更新日:2024年10月1日

ここから本文です。

くらしの安心情報第213号

くらしの安心情報第213号
くらしの安心ネットとやま
令和6年6月10日

目次

●令和6年能登半島地震関連情報

 ☆令和6年能登半島地震により被災された皆様に心からお見舞いを申し上げます。消費者庁の公式ウェブサイトから、被災された皆様に対する生活支援情報や相談窓口及び悪質商法に関する情報が提供されていますので、ご活用ください。
 消費者庁ウェブサイト URL : https://www.caa.go.jp/disaster/

●くらしの安心情報(PDFファイルで添付等)

☆『ネットで「500円から」と書かれた広告を見つけてハチの駆除を依頼したら、室外機の中の巣の駆除も勧められ、高額な料金を請求された…。』
(情報ファイルNo.263)情報ファイルNo.223(PDF:97KB)

●製品等の安全・安心情報

☆その“レトロ”ちょっと待った~!
~古いエアコン・扇風機の事故に注意~
☆熱中症「警戒アラート」「救急搬送」2年で2倍
~早めの点検・試運転で、エアコンの有効活用を~

●富山県消費生活推進リーダー募集のお知らせ

☆県では、消費者被害の未然防止、早期救済等を図るために開催する出前講座等の講師として啓発活動を行っていただく「富山県消費生活推進リーダー」を募集します。詳しい内容はこちらをご覧ください。URL: https://www.pref.toyama.jp/documents/15462/leader_bosyu.pdf 

●「消費生活」に関する講座のお知らせ

☆「消費生活出前講座」をご利用ください!

製品等の安全・安心情報

その“レトロ”ちょっと待った~!

~古いエアコン・扇風機の事故に注意~

 暑い夏に活躍する製品として、エアコン(※1)や扇風機(※2)がありますが、使用頻度が高くなる夏季に製品事故が多く発生しています。独立行政法人製品評価技術基盤機構[NITE(ナイト)]は、エアコン及び扇風機を使用する前に気を付けるポイントを紹介します。
 NITEに通知された製品事故情報(※3)において、エアコン及び扇風機の事故は2019年度から2023年度の5年間に合計403件(エアコン:340件、扇風機:63件)ありました。
 製造されてからの年数が経った製品ほど、何かしらの不具合を生じて火災に繋がるケースが増える傾向にあります。最近では、趣がある"レトロ"なアイテムに注目が集まっており、昭和レトロを感じる古い扇風機もそのひとつです。物を大切に長く使うのは大事なことです。しかし、製品にも寿命はあります。もし製品に異常が見られたら、直ちに使用を中止し、レトロな製品はインテリアにとどめるなどして安全に過ごしましょう。
 また、製品の取扱説明書や据付説明書で禁止されている行為をしたことによる事故も発生していますので注意してください。特にエアコンでは、誤った内部洗浄(※4)や配線を途中接続したことによる火災事故などが発生しています。
 夏を迎える前に、製品に不具合が生じていないか点検するとともに、取扱説明書などで禁止されている行為をしていないか確認し、快適で安全な夏を過ごしましょう。

■エアコン・扇風機を使用する前に気を付けるポイント
○異常(異音や異臭がする、意図せず停止するなど)がないか点検する。
○エアコンの取り付け・取り外し・内部洗浄といった工事や作業は、販売店やメーカーに相談し、専門の知識や資格を有する業者に依頼する。
○使用している製品がリコール対象ではないか確認する。

(※1)ルームエアコン(室外機も含みます)。
(※2)サーキュレーターや電気冷温風機、電源がソーラー発電・乾電池・USB端子により給電するもの(携帯用扇風機など)は除きます。
(※3)消費生活用製品安全法に基づき報告された重大製品事故に加え、事故情報収集制度により収集された非重大製品事故やヒヤリハット情報(被害なし)を含みます。
(※4)本資料における内部洗浄とは、液状の洗浄剤などを噴霧し機器内部の汚れなどを洗い流すことを指します。各機器の取扱説明書に記載されているフィルターなどの手入れは該当しません。

●NITE(製品評価技術基盤機構)
☆その“レトロ”ちょっと待った~!
 ~古いエアコン・扇風機の事故に注意~
説明資料 URL : https://www.nite.go.jp/data/000154234.pdf
ポスター URL : https://www.nite.go.jp/data/000154239.pdf
映像資料 URL :
『扇風機「6.経年劣化で発火」』
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/20240530.html
『エアコン「2.ねじり接続で発火」』
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/1251.html
『エアコン「3.途中接続で発火」』
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/18062801.html
『エアコン「4.内部に洗浄液がかかりトラッキング現象で発火」』
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/1252.html
『エアコン「6.外火による室外機の燃焼」』
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/190627.html
『扇風機「5.内部配線の劣化により発火」』
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/2017052501.html

 《問合せ先》
 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター
 担当者:宮川、山崎、岡田
 Mail: ps@nite.go.jp
 Tel : 06-6612-2066

熱中症「警戒アラート」「救急搬送」2年で2倍

~早めの点検・試運転で、エアコンの有効活用を~

 2022年に続き、2023年も全国的に記録的な暑さでした。世界及び日本国内の年平均気温は、統計が開始されて以降で最も高い値となりました(※1)。気象庁の予報では、今年の夏も平年より気温が高くなる見通しとなっています(5月21日発表時点)(※2)。
 夏、特に気を付けなければいけないのが命にも関わる熱中症ですが、その対策のひとつとしてエアコンの有効活用があげられます。メンテナンス不足などで肝心な時にエアコンが使用できなくなることがないよう、独立行政法人製品評価技術基盤機構[NITE(ナイト)]は、本格的な夏を迎える前の早めのエアコン点検・試運転をお勧めします。早めのエアコン点検・試運転は、事故の未然防止にも有効です。
 統計によれば、対象期間中の「熱中症警戒アラートの年間発表回数」、「熱中症で救急搬送された年間人数」ともに2年で約2倍に増加しています。
 熱中症で救急搬送される半数以上が高齢者です。また、熱中症の4割が住居で発生しています。熱中症でお亡くなりになった方の中には、エアコンを使用していなかったケースも多数確認されています(※3)。
 エアコンの点検・修理・工事依頼は夏場に集中します。お持ちのエアコンが正常に動作することを早めに確認し、比較的空いているこの時期に、必要に応じた修理などを済ませておきましょう。エアコンを有効に活用して熱中症のリスクを低減し、安全で快適な夏を迎えましょう。

【エアコン点検・試運転時の5つのポイント】(※4)

●点検・試運転前の確認ポイント
①電源プラグや室内機のフィルターにほこりがたまっていないか。
②室外機の上や前後など周辺に物を置いていないか、汚れがないか、ドレンホースの排出口がふさがれていないか。

●点検・試運転の際の確認ポイント
③(設定可能な)最低温度に設定し、冷房運転で冷風が出るかどうかを 10分間試運転して確認。
④さらに30分ほど運転し、以下のような異常がないかを確認。
 □室内機から水漏れがないか。
 □異音・異臭がないか(室内機及び室外機)。
 □エラー表示がないか、運転が意図せず停止しないか。
⑤異常が確認された場合には、販売店やメーカーに相談し、 必要に応じて点検を受けましょう。

(※1)気象庁発表 気候変動監視レポート https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/monitor/index.html (別ウィンドウで開きます)
(※2)気象庁発表 3か月予報(6月~8月)https://www.data.jma.go.jp/cpd/longfcst/kaisetsu/?region=010000&term=P3M (別ウィンドウで開きます)
(※3)大阪府 健康医療部 監察医事務所 https://www.pref.osaka.lg.jp/kansatsui/nettyuusyo-kannkei/index.html (別ウィンドウで開きます)
(※4)一般社団法人日本冷凍空調工業会 https://www.jraia.or.jp/file/A_air_conditioner_maintenance_01.pdf (別ウィンドウで開きます)
一般財団法人家電製品協会 https://www.aeha.or.jp/safety/pdf/air_conditioner_maintenance.pdf (別ウィンドウで開きます)

●NITE(製品評価技術基盤機構)

☆熱中症「警戒アラート」「救急搬送」2年で2倍
 ~早めの点検・試運転で、エアコンの有効活用を~
説明資料 URL : https://www.nite.go.jp/data/000154255.pdf
ポスター URL : https://www.nite.go.jp/data/000154254.pdf
映像資料 URL :
『扇風機「6.経年劣化で発火」』
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/20240530.html
『エアコン「7.熱中症予防のためのエアコン試運転のポイント」』
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/2022052602.html

 《問合せ先》
 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター
 担当者:宮川、山崎、岡田
 Mail: ps@nite.go.jp
 Tel : 06-6612-2066

「消費生活」に関する講座のお知らせ

「消費生活出前講座」をご利用ください!

 複雑・多様化する消費者トラブルの事例や対処法等について紹介し、配慮が必要な方の見守りに生かしていただくとともに、SDGsなどについても学んでもらうため、各種出前講座を開催していますので、お気軽にご利用ください。

概要チラシ URL:https://www.pref.toyama.jp/documents/13668/r5gaiyo_chirashi.pdf
申込書様式・記載例 URL:https://www.pref.toyama.jp/1731/kurashi/seikatsu/shouhiseikatsu/1731/koza.html

 

お問い合わせ

所属課室:生活環境文化部消費生活センター 

〒930-0805 富山市湊入船町6-7 富山県民共生センター内

電話番号:富山本所 076-432-9233、高岡支所 0766-25-2777

ファックス番号:富山本所 076-431-2631、高岡支所 0766-25-2890

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?