安全・安心情報
トップページ > くらし・健康・教育 > 生活・税金 > 消費生活 > 富山県消費生活センター > くらしの安心情報(一覧) > くらしの安心情報第224号
更新日:2025年5月12日
ここから本文です。
くらしの安心情報第224号
くらしの安心ネットとやま
令和7年5月12日
●くらしの安心情報(PDFファイルで添付等)
☆『旅行予約サイトで8か月先の予約をしました。部屋数を間違えたのでキャンセルしたいのですが、返金してもらえません…。』
(情報ファイルNo.274)(PDF:47KB)
●製品等の安全・安心情報
☆デジタル機器に「みず」 「きず」 「らっか」はNGです!
~みんなのともだち”デジタル端末“は大切にしましょう~
☆「車輪への巻き込み」が多発!
~安全な自転車ライフを送るために確認すべき5つのポイント~~みんなのともだち”デジタル端末“は大切にしましょう~
●富山県消費生活推進リーダー募集のお知らせ
☆県では、消費者被害の未然防止、早期救済等を図るために開催する出前講座等の講師として啓発活動を行っていただく「富山県消費生活推進リーダー」を募集します。
詳しい内容はこちらをご覧ください。
URL:https://www.pref.toyama.jp/1731/leader_bosyu.html
●「消費生活」に関する講座のお知らせ
☆「消費生活出前講座」をご利用ください!
複雑・多様化する消費者トラブルの事例や対処法等について紹介し、配慮が必要な方の見守りに生かしていただくとともに、SDGsなどについても学んでもらうため、出前講座を開催していますので、お気軽にご利用ください。
概要チラシ URL:
https://www.pref.toyama.jp/documents/13668/gaiyo_chirashi.pdf
申込書様式・記載例 URL:
https://www.pref.toyama.jp/1731/kurashi/seikatsu/shouhiseikatsu/1731/koza.html
●消費生活相談の概要について
☆令和7年3月の富山県消費生活センターの消費生活相談の概要
URL : https://www.pref.toyama.jp/documents/47254/r0703sodan_kensu.pdf
●令和6年能登半島地震関連情報
☆令和6年能登半島地震により被災された皆様に心からお見舞いを申し上げます。消費者庁の公式ウェブサイトから、被災された皆様に対する生活支援情報や相談窓口及び悪質商法に関する情報が提供されていますので、ご活用ください。
消費者庁ウェブサイト URL : https://www.caa.go.jp/disaster/
独立行政法人製品評価技術基盤機構[NITE(ナイト)]は、新年度を機会に「ノートパソコン」「タブレット」等のデジタル機器について、事故を起こさないための正しい取扱方法について注意喚起します。
新学期がスタートしました。最近は学校の授業で「ノートパソコン」「タブレット」等のデジタル機器や充電器・充電ケーブル等の付属品を使う機会が増えています[説明資料(別紙1)]。
これらの機器類には、USB(Universal Serial Bus)充電コネクターが備わっており、液体や異物が侵入することにより発煙・焼損するおそれがあります。
また、デジタル機器にはリチウムイオン電池が使用されています。各メーカーでは持ち運びや輸送に備えた衝撃評価を行っていますが、想定以上の落下等による強い衝撃が加わって電池に傷や変形が生じると、最悪の場合、落下後に異常発熱する事故も確認されています。
デジタル機器を正しく使うことで事故を未然に防ぎましょう。
■気を付けるポイント
○充電コネクターに液体や異物を侵入させない
○破損や変形した充電コネクターは使用しない
○リチウムイオン電池内蔵製品は丁寧に扱う
●NITE(製品評価技術基盤機構)
☆デジタル機器に「みず」 「きず」 「らっか」はNGです!
~みんなのともだち”デジタル端末“は大切にしましょう~
説明資料 URL : https://www.nite.go.jp/data/000157413.pdf
ポスター URL : https://www.nite.go.jp/data/000157402.pdf
映像資料 URL :
『充電器「4.USB充電端子に異物が入って異常発熱」』
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/2025040801.html
『充電器「2.曲げ戻したコネクターからの発煙」』
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/01340102.html
『充電器「3.充電ケーブルに液体がこぼれて異常発熱」』
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/2019022801.html
《問合せ先》
独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター
担当者:宮川、山﨑
Mail: ps★nite.go.jp ([★]を[@]に置き換えてください。)
Tel : 06-6612-2066
新年度が始まり、通勤や通学手段として新たに自転車に乗り始める人が増える季節になりました。
独立行政法人製品評価技術基盤機構[NITE(ナイト)]は自転車の事故に遭わないために注意喚起を行います。
NITEに通知があった製品事故情報(※1)では、2019年から2024年までの6年間に自転車の事故(※2)は502件ありました。そのうち約8割は重傷事故となっており、年代別の事故件数では10歳代の事故が目立っています。また、2025年3月にNITEが行った自転車でのヒヤリハット・事故の経験についてのアンケート調査[説明資料(別紙2)]では、「車輪への物等の巻き込み」が最多となっています。
自動車と異なり免許なし、法定点検不要で手軽に利用できる自転車ですが、転倒や衝突をすると、自分自身や周囲の方にも大きなけがを負わせる可能性があります。また、昨年には自転車に関する道路交通法が改正され、自転車を取り巻く環境が変化しました。
年度初めのこのタイミングで、今一度安全に自転車を使用するためのポイントを確認しましょう。
■自転車で気を付けるポイント
○ハンドルや手首等にものをぶら下げない
○ブレーキの効き具合は必ず確認する
○チェーンの状態を確認する
○乗車前に車輪やハンドルまわり、ペダルの緩みやがたつきを確認する
○リコール情報を確認する
(※1)消費生活用製品安全法に基づき報告された重大製品事故に加え、事故情報収集制度により収集された非重大製品事故を含みます。
(※2)電動アシスト自転車用バッテリーに起因する発火、焼損等の事故は除きます。
●NITE(製品評価技術基盤機構)
☆「車輪への巻き込み」が多発!
~安全な自転車ライフを送るために確認すべき5つのポイント~
説明資料 URL : https://www.nite.go.jp/data/000157653.pdf
ポスター URL : https://www.nite.go.jp/data/000157599.pdf
映像資料 URL :
『自転車「14.傘を巻き込み前輪がロック」』
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/sonota/2025042401.html
『電動アシスト自転車「1.乗車前の点検と注意点」』
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/sonota/2022052601.html
『自転車「5.チェーンの外れ」』
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/sonota/03010104.html
『自転車「6.様々な巻き込み事故」』
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/sonota/03160201.html
『自転車「10.クイックレリーズの締め付け不良による脱輪」』
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/sonota/2021032501.html
『自転車「12.ながらスマホで衝突」』
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/sonota/2021032503.html
《問合せ先》
独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター
担当者:宮川、山﨑、清水
Mail: ps★nite.go.jp ([★]を[@]に置き換えてください。)
Tel : 06-6612-2066
お問い合わせ
関連情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください