本文へスキップします。

富山県

  • 文字サイズ・色合い変更
  • ふりがな表示
  • 音声読み上げ
  • Foreign Language
  • 緊急情報
  • 閲覧補助
  • 情報検索メニュー

緊急情報

現在、情報はありません。

  • 緊急情報一覧を見る
  • 緊急情報RSS

閉じる

富山防災WEB

現在、情報はありません。

  • 富山防災WEB

閉じる

閉じる

安全・安心情報

  • 富山防災WEB
  • とやま医療情報ガイド
  • くらしの安心情報
  • とやま食の安全・安心情報
  • 子育てネッ!とやま

検索の方法
組織から探す

テーマから探す

  • 防災・安全
  • くらし・健康・教育
  • 産業・しごと
  • 県土づくり
  • 魅力・観光・文化
  • 県政の情報

トップページ > くらし・健康・教育 > 生活・税金 > 食生活・食の安全 > 食中毒

ここから本文です。

食中毒

  • 食中毒発生状況
  • 浅漬けやサラダを原因とする食中毒に気をつけましょう!
  • カンピロバクター・O157食中毒にご注意を!
  • 腸管出血性大腸菌による食中毒について
  • 食中毒予防を呼びかける標語を募集します!
  • アニサキスによる食中毒に注意しましょう!
  • 腸管出血性大腸菌による食中毒に注意しましょう
  • ノロウイルス食中毒を予防しましょう!

目的別情報

  • 資格取得

  • 許認可・届出

  • 助成・融資

  • 相談窓口

このページに知りたい情報がない場合は

  • 情報検索ページ

  • よくある質問

  • 組織別情報から探す

対象者別トップページへ

  • 県民の方々

  • 魅力・観光

  • 事業者の方々

食生活・食の安全

  • 第18回(令和5年度)食育推進全国大会の富山県開催について
  • 食品衛生関係の営業許可・届出について
  • 食品等の自主回収報告制度について
  • 富山県ふぐの取扱いに関する条例及び同条例施行規則の一部改正について(令和3年6月1日施行)
  • 富山県食肉検査所
  • 健康食品の利用は慎重に!
  • 食品関係営業施設数、監視状況
  • 富山県食品衛生監視指導計画
  • 食品の安全性の確保に関する施策
  • 食中毒
  • 毒きのこに注意しましょう!
  • 食肉の生食等を原因とする腸管出血性大腸菌(O157)による食中毒の予防
  • 鳥インフルエンザ関連情報
  • とやまの農業・農村が持つ多面的機能
  • とやま「エコ・クッキング」
  • ”とやまGAP”に関する問い合わせ先はこちら
  • カネミ油症患者の油症事件当時の同居家族の認定申請のご案内
  • 「とやまジビエ」(イノシシ肉)の普及について
  • 富山県農薬危害防止運動
  • イベントで食品を取り扱う皆さんへ
  • とやまの学校給食レシピ集
  • 食育ランチマット
  • 第3期富山県食育推進計画
  • 豚熱(CSF)に関する情報について
  • 健康づくりPRソング「ピンピン富山で行こうよ!~目指せ健康寿命日本一~」ミュージックビデオを公開中です!
  • CSF(豚熱)に関する食の安全・健康相談について
  • HACCPに沿った衛生管理の制度化について
  • HACCPにチャレンジ! 衛生管理計画を作成してみよう!
  • 職場対抗 生活習慣「スマートチェンジ」トリプル3キャンペーンの実施結果について
  • 金属製容器の使用方法への注意について
  • 一般社団法人富山県食品衛生協会
  • 8月は食品衛生月間です!
  • 食品衛生営業許認可事務に係る手数料及び標準処理日数
  • 生食用牛レバーの提供が禁止されました!
  • 豚肉(レバー等の内臓を含む)の生食は禁止です!
  • 農薬等の残留基準を規制するしくみが変わりました
  • 「富山県オープンデータポータルサイト」で食品営業許可施設・廃止施設が閲覧できます
  • 業種別HACCP導入支援研修会を開催します!
  • 農畜産物(牛肉・米)の放射性物質の検査結果について
  • とやま食の安全・安心情報ホームページ
  • とやま食育ひろば

ページの先頭へ戻る

  • 庁舎案内
  • リンク集
  • リンク・著作権・免責事項
    について
  • 県ウェブサイトの考え方
  • 県ウェブサイトの使い方
  • 個人情報について
  • ご意見・ご質問
  • サイトマップ
  • よくある質問

富山県庁 

法人番号 7000020160008

〒930-8501 富山市新総曲輪1番7号

電話番号: (代表)076-431-4111

Copyright © Toyama Prefecture All rights reserved.