安全・安心情報
更新日:2021年2月24日
ここから本文です。
「考古資料」は発掘調査などによって遺跡から発見された昔の人の生活道具類をいいます。今から数万年前の旧石器時代から江戸時代まで、様々な種類のものがあります。例えば、土器(縄文土器・弥生土器・須惠器など)、石器(石斧・矢じりなど)、土偶、装身具(耳輪・腕輪など)、埴輪、鏡、農耕具(くわ・臼・杵など)などがあります。考古資料は、文字の全くない時代や古文書がほとんど残っていない時代の先人たちの歴史を知る上で大変重要なものです。博物館や郷土資料館などで見ることができます。また、指定はされていないけれども、遺跡の発掘調査現場で開かれる説明会などでも出土したばかりのものを直接見ることができます。
県立図書館の隣にある富山県埋蔵文化財センター(土・日・祭日は休館)にある縄文時代の遺跡出土品です。
境A遺跡で作られた玉類の中でも、緑色の半透明な石が最も大事にされたのですが、何という石でしょうか。
お問い合わせ
関連情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください