安全・安心情報
更新日:2021年2月24日
ここから本文です。
埋蔵文化財とは、地中に埋もれている住居跡、溝跡、墓などの「遺構」や土器、石器などの「遺物」をまとめて呼び、「遺跡」とも言います。普通は地中に埋もれた状態になっていますので、どんな「遺構」や「遺物」が埋まっているかはよくわからないのが特徴です。スコップやシャベルを使って慎重に発掘調査を行うことによって、はじめて住居の跡や土器、石器が地上に顔を出します。地上に出てきた住居跡などの「遺構」が特に優れていれば「史跡」に、土器や石器などの道具が特に優れていれば「考古資料」に指定されます。まさに、文化財予備軍とでもいえるものでしょう。埋蔵文化財は文化財に指定されているものではありませんが、発掘調査を行っていない埋蔵文化財をむやみに掘ることは法律で禁止されています。
小矢部市にある桜町遺跡は、縄文時代の建物の柱がたくさん発見された全国でも有名な遺跡です。現在も発掘調査が進められていて、次々と新しい発見が続いています。
桜町遺跡からは、縄文人の食べ物が発見されている。さてどんな食べ物だろう。
お問い合わせ
関連情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください