更新日:2025年1月9日

ここから本文です。

吉久 町並み

吉久

 吉久(よしひさ)地区は、小矢部川と庄川に挟まれた河口部に位置し、水運の便が良く、江戸期には、加賀藩の年貢米を保管する倉庫「御蔵(おくら)」が置かれていました。

 緩やかに湾曲した放生津往来沿いに江戸後期から昭和30年代までに建てられた町家が残り、米商により繁栄した家や米作りに関わる家などが軒を連ねています。母屋(おもや)は、真壁造り、切妻造平入で桟瓦葺きを基本とし、通り正面の1階には、「さまのこ」と呼ばれる千本格子が出格子(でごうし)で付いています。2階は、袖壁が設けられ、壁面に窓を設けない「アマ」と呼ばれる収納空間として使用されています。

 令和2年にこの町並みでは、地域独特の町家建築が良好に保存され、城下町の郊外に発生した「在郷(ざいごう)町」の趣を伝えることが高く評価され、重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。

Googleマップで地図を開く(外部サイトへリンク)

関連リンク

・「とやまビューポイント(ふるさと眺望点)」とは

・新川地域

・富山地域

・高岡・射水地域

・砺波地域

 

 

お問い合わせ

所属課室:土木部建築住宅課景観係

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 防災危機管理センター8階

電話番号:076-444-9661

ファックス番号:076-444-4423

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?