更新日:2025年3月3日

ここから本文です。

知事の活動記録【令和6年12月】

 

令和6年12月26日

株式会社ゴールドウイン、砺波地区木材組合、南砺市の皆さんと県産材の利用に関する建築物木材利用促進協定を締結しました。このたびの協定は、2027年に南砺市桜ケ池周辺エリアで開園予定の「PLAY EARTH PARK NATURING FOREST」の建設にあたり、県産材の積極的な利用を進めるものです。協定締結により、県内各地で県産材の利用が一層推進され、「伐って、使って、植えて、育てる」森林資源の循環利用が進み、脱炭素社会や循環型社会の実現に繋がっていくことを大いに期待しています。(森林政策課)
241226_gold
第8回富山県地域交通戦略会議を開催しました。2月に策定した富山県地域交通戦略では、地域交通サービスを公共サービスと位置付け、自治体・県民の役割を、事業者への側面支援から自らの地域に対する「投資」・「参画」へと舵を切ることとしました。この日は、「投資」・「参画」の取組状況について、報告させていただきました。(交通戦略企画課)

241226_kotsu

令和6年12月25日

ウニノミクス株式会社が、朝日町にウニの畜養拠点の進出を決定され、朝日町と合同で記者会見を行い、私も出席しました。ウニノミクス株式会社では、「磯焼け」の原因の一つになっているウニを漁業者から買い入れて、独自の畜養技術により育て、商品として販売する事業を展開しています。さらに、そこで生じた売上げの一部をウニの除去などの海の保全活動につなげる、まさに好循環を生み出すとても楽しみな取組みです。朝日町で育ったウニが食卓に並び、「寿司といえば、富山」を代表する寿司ネタとなることを期待しています。(立地通商課)

241225_uni

令和6年12月19~24日

12月19日から24日にかけて、富山県インド経済訪問団の団長として、インドを訪問してきました。
世界一14億の人口を誇り、平均年齢も28歳と若さ溢れるインド。初めて現地を訪れた私は、そのエネルギーと多様性、そして急成長を遂げる活気ある姿に感銘を受けるとともに、富山県とインドが協力して築く未来への大きな可能性を肌で感じました。
今回の訪問では、進出企業の視察やものづくりを中心としたインド企業との交流セミナーのほか、教育関係者や政府機関等との交流、観光PRの分野で多くの成果をあげることができました。(立地通商課、国際課、国際観光課)
ind1

ind5

ind6

令和6年12月17日

「高校生とやま県議会」本会議に出席しました。各委員会の委員長さんから報告がありましたが、どの提案からも「みんなのウェルビーイング向上のために」という思いが伝わってきて、本当にすばらしい内容でした。これから、県の政策を考える際に参考にさせていただき、実現の可能性を探っていきたいと思います。
また、終了後、「県立高校の「目指す姿」に関する高校生との意見交換会」を開催しました。意見交換会では、「規模の大きな学校」「中高一貫教育校」をテーマに、当事者である高校生の皆さんからご意見を伺いました。皆さんが各学校で議論して考えてきた率直なご意見をしっかりと受け止め、「こどもまんなか」の視点をぶれることなく、よりよい高校教育を目指し全力で取り組んでいきます。(生涯学習・文化財室、県立高校改革推進課)

241217_ikenkoukan

令和6年12月16日

富山県安全なまちづくり推進本部会議を開催しました。特殊詐欺やSNS型投資詐欺の被害が拡大し、若者の闇バイトによる強盗や詐欺など新しい犯罪が社会問題となるなか、安全で安心な日々の暮らしは、県民の皆様の幸せの基盤です。県警察をはじめとした関係機関と連携を図りながら、被害抑止に向けた各種取組みを推進してまいります。(県民生活課)

241216_anmachi

令和6年12月15日

一般社団法人富山県私立幼稚園・認定こども園協会創立70周年記念式典にお招きいただくとともに、富山県の子育て支援・少子化対策について記念講演をさせていただきました。こどもまんなか社会の実現に向け、次代を担う心豊かでたくましい人材の育成に取り組んでまいります。(学術振興課)

241215_you

令和6年12月13日

富山県農村文化賞贈呈式を開催しました。受賞された皆様は、多年にわたり、地域におけるコミュニケーションの醸成と地域ぐるみの農林漁業の展開により、地域活性化と文化の向上に努めておられます。そのご熱意と輝かしいご功績に心から敬意を表し、感謝申しあげます。(農林水産企画課)

241213_nou

令和6年12月11日

第23 回全国障害者スポーツ大会上位入賞報告会を開催しました。10月に佐賀県で行われた大会では、5競技25種目で金メダル9個、銀メダル6個、銅メダル10 個を獲得されました。県ではこれからも障害者スポーツのすそ野を広げ、さらに充実させていきたいと考えています。入賞された皆さん、おめでとうございます!(スポーツ振興課)

241211_spo

令和6年12月9日

富山県ドローン物資運搬協会と、災害時におけるドローンを活用した物資運搬等に関する協定を締結しました。このたびの協定締結により、災害等において、孤立地域へのドローンを活用した飲料水や食品等の物資運搬にご協力いただけるようになり、大変心強く思っています。(防災・危機管理課)
241209_doro
北陸コカ・コーラボトリング株式会社と災害対策や環境保全、健康増進など、全8項目の分野にわたる包括連携協定を締結しました。とりわけ、防災の分野では、昨年11 月に備蓄用飲料水を寄贈いただいたほか、能登半島地震では、発災当日から直ちに石川県や富山県に約72万本もの飲料水を各地の被災者のもとへ届けていただきました。今回、災害以外の分野でも協定を締結し、これまで以上に幅広い分野で取組みを深めていきたいと思います。(民間活力導入・規制緩和推進課)

241209_coca

令和6年12月8日

南砺市誕生20 周年記念式典にお招きいただきました。平成16 年11 月に南砺市が誕生して以来、「五箇山合掌造り集落」や「城端曳山祭り」など、それぞれの地域が育んできた歴史や伝統・文化を大切に受け継ぎ、市が一体となって目覚ましい発展を遂げてこられました。20 周年を契機として、幸福感と満足感溢れた、世界に誇れる「一流の田舎」の実現に向け一層邁進されることを期待しています。(市町村支援課)

241208_nanto

令和6年12月7日

カターレ富山が11年ぶりのJ2昇格を決めました。試合終了後に歓喜の輪に加わり、左伴繁雄社長と固く握手。今年は元日に能登半島地震が発生する大変な年明けとなりましたが、年末に選手のみなさんからこんなに素敵なプレゼントが届けられるとは、本当にうれしい限りです。カターレ富山の選手、選手の活躍を支えるスタッフ、サポーターの皆さんに心から感謝したいと思います。(スポーツ振興課)

241207_katare2

241207_katare1

令和6年12月6日

年末の各種犯罪の特別警戒に伴う合同パトロールの出発式が開催され、併せて、富山駅周辺の巡視と、地域の防犯活動や少年非行防止等に取り組んでおられるボランティア団体の皆さんを激励させていただきました。「ホタルの会」の皆様には、週末のパトロールや環境美化活動に積極的に取り組んでいただいており、学生防犯ボランティアの皆様には、地域安全や少年非行防止等のボランティア活動に取り組んでいただいます。心からお礼申しあげます。(県警本部)
241206_keikai

令和6年12月1日

県庁周辺エリアアイデアコンペ発表会を開催しました。県庁周辺エリアは、にぎわいのある富山駅から中心市街地をつなぐエリアですが、現状では県庁や市役所により分断されています。今回、64 もの提案をいただき、暮らす人にも働く人にも活気ある場所になることがわかりました。皆さんのアイデアを大いに活用し、県庁周辺エリアの未来を広げていきたいと思います。(県有財産活用推進課)

241201_area

お問い合わせ

所属課室:経営管理部秘書課 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁本館3階

電話番号:076-432-2826

ファックス番号:076-444-3476

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?