更新日:2024年10月28日

ここから本文です。

知事の活動記録【令和6年7月】

 

令和6年7月31日

富山・石川・福井の北陸三県による関西エリアへの情報発信拠点「HOKURIKU+」がKITTE大阪内にオープンし、石川県馳浩知事、福井県杉本達治知事とともに開業記念式典に出席しました。店舗内には、県産品や伝統工芸品などを販売する物販スペース、外国語にも対応したコンシェルジュが常駐する観光情報発信スペース、試食・実演なども実施できるイベントスペース、北陸三県のお酒やつまみを味わうことができるスタンディングバーがあります。三県がそれぞれの魅力を切磋琢磨して競い合い、連携・協力しながら発信していきます。関西へお出掛けの際には、ぜひお立ち寄りください。(観光戦略課)

060731_hokuriku3

060731_hokuriku2

令和6年7月28日

「ワクワクとやま」むらづくり推進大会を開催し、農村振興・環境保全の優良な活動に取り組まれた団体の方々を表彰させていただきました。集落営農組織の広域連携の促進や都市農村交流による農村の関係人口拡大などに取り組み、本県の豊かな農山村を守り、次の世代に引き継いでいけるよう施策を推進してまいります。(農村振興課)

060729_wakuwaku

若者や女性に選ばれる企業に変容するメソッドを学ぶ「企業魅力発信セミナー」を開催しました。参加者のみなさんには、ジェンダーギャップやジェネレーションギャップを乗り越えて、経営戦略として若者や女性が活躍できる職場づくりを進め、企業成長につなげていただきたいと考えています。県も、みなさんとともに考え、学んでいきます。(女性活躍推進課)

060729_kigyo

株式会社PoliPoliと、ウェルビーイングの向上をはじめとする県民サービスの向上及び地域活性化を図るための連携協定を締結しました。新たに造成された民間寄付基金「幸せ人口1000 万〜ウェルビーイング先進地域、富山〜ファンド」から、株式会社PoliPoliが社会課題解決のためのプロジェクトを支援します。県内各地域で社会をよりよくしようと取り組んでおられる方々への励ましや応援につながることを期待しています。(民間活力導入・規制緩和推進課)

060729_polipoli

令和6年7月27日

県下消防団消防操法大会に出席しました。能登半島地震では、消防団の皆様に火災防ぎょ、地域の巡回や応急対策に当たっていただきました。あらためて、地域に根差した消防団の大切さを実感するとともに、地域の安全・安心を守る消防団の皆様に感謝申しあげます。(消防課)

060727_soho

令和6年7月25日

北陸新幹線の沿線府県や経済界と連携し、北陸新幹線の建設促進に向けた中央要請に行ってまいりました。富山県からは、北陸新幹線全線開通に係る予算の確保、着工5条件の早期解決、並行在来線への支援等を要請させていただきました。一日も早く大阪までの全線整備が実現されるよう、政府・与党に対し強力に働きかけてまいります。(広域交通・新幹線政策課)

060725_shinkansen

令和6年7月22日

県内24店舗のファミリーマートにご協力をいただき、「でんしゃ・バスまち店舗」がスタートしました。「でんしゃ・バスまち店舗」では、電車やバスの利用者が、日差しが強い日や雨・雪が降る日でも、お近くの店舗内で快適に到着を待つことができ、店内のQRコードからバスの運行状況もわかります。待ち時間のみなさんのウェルビーイングが高まり、公共交通の利用促進につながることを期待しています。(交通戦略企画課)

060722_densya

060722_densya2

令和6年7月20日

県道安居福野線川崎橋の開通式を開催しました。老朽化が進んだ川崎橋を新しく架け替えました。この橋が多くの方々に利用され、地域の発展、活性化につながることを祈念します。(道路課)

060720_kawasaki

令和6年7月18日

河野太郎デジタル担当大臣が朝日町を視察され、その一部に同行させていただきました。朝日町では、マイナンバーカードを独自に活用し、町内のお店での支払いをはじめ子どもや高齢者の見守りなどをデジタル化した「LoCoPi(ロコピ)あさひまち」や、デジタルを介してドライバーと利用者をマッチングするマイカー乗り合いサービス「ノッカルあさひまち」などを展開しています。社会課題の解決に向け、デジタル活用の可能性を実感しました。(デジタル戦略課)

060718digi1

060718_digi2

新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が再び増加してきたことから、定例記者会見において注意喚起させていただきました。帰省等で高齢の方と会われる場合や大人数で集まる場合は、感染予防を心がけ体調を整えるようお願いします。(感染症対策課)

060718_kaiken

令和6年7月17日

富山をこよなく愛し、全国から富山を応援していただいている方々のネットワーク組織「とやまファン倶楽部」の会員交流会が東京で開催されました。この会員交流会も回を重ね、今年で27 回目の開催となります。引き続き、富山県を愛し、熱く応援してくれている多くのファンの皆様と手を携えながら、ウェルビーイングを実感できる富山県の実現のため取組みを進めてまいります。(ウェルビーイング推進課)

060717_fanclub

令和6年7月16日

富山県のマイナ保険証利用率(令和6年4月)が、医療機関・薬局全体で全国2位、病院施設としては全国1位となったことから、厚生労働省から、富山県公的病院長協議会、全日本病院協会富山県支部とともに表彰いただきました。デジタルの活用により、利用者にはデータに基づくより適切な医療を受けられ、医療機関側にとっても作業効率化・負担軽減につながります。病院など医療機関のみなさんの取組みの成果が形として現れたものであり、大変うれしく思います。(厚生企画課)

060716_maina

令和6年7月14日

富山市公設地方卸売市場再整備事業市場施設竣工式にお招きいただきました。富山市を中心とする本県の拠点市場として、日常生活に欠くことのできない生鮮食料品の安定供給に力を尽くしていただいています。市場が活性化し、幸せの基盤である食がますます充実していくことを祈念しています。(農産食品課)

060714_oroshi

令和6年7月11日

滋賀県で開催された中部圏知事会議に出席しました。会議では、能登半島地震を踏まえた災害対策の推進を国に求める提言がまとめられ、富山県も、石川県からの広域避難を受け入れた際の教訓を踏まえ、広域避難のガイドライン策定を提案させていただきました。(行政運営課)

060711_chubu

令和6年7月8日

富山県商工会議所連合会の令和6年度通常総会・懇談会にお招きいただきました。商工会議所の皆様には、中小・小規模事業者の心強い味方として、様々な支援制度の周知・申請支援や、多岐にわたる経営相談にきめ細かくご対応いただいています。能登半島地震でも、地震災害に関する特別相談窓口の設置や、各種補助金の説明会を開催していただき、厚くお礼申しあげます。(経営支援課)

060708_kaigisyo

令和6年7月5日

堂故茂国土交通副大臣にお会いし、国土強靭化の推進や能登半島地震の影響を受けた観光業の支援、北陸新幹線の早期全線整備などを要望しました。また、堂故副大臣には富山駅周辺の連続立体交差事業の進捗を確認いただき、予算の拡充を要望させていただきました。(都市計画課)

060705_douko

岐阜県の古田肇知事に富山県にお越しいただき、知事懇談会を開催しました。大規模・広域災害時に備えた連携強化や道路ネットワークの整備促進、富山空港を活用した観光誘客、多様な性に関する施策における連携など、両県が協力して取り組むことに合意するなど、大変有意義な懇談ができました。(行政運営課)

060705_gifu1

060705_gifu2

令和6年7月3日

はぁとぴあ学園さくら国際高等学校富山キャンパス新校舎の竣工式にお招きいただきました。運営法人の「はぁとぴあ2 1」は、学校生活や社会生活を営む上で困難を抱えるこどもや若者たちの支援活動として、フリースクールや、高校卒業資格取得を支援するさくら国際高等学校富山キャンパス等を運営しておられます。不登校のこどもたちが生き生きと居場所を得て、また学びの機会を得られる場を応援します。(こども未来課)
060703_haatopia
富山県及び富山県警察と株式会社ヤマップの3者による「登山計画書届出システムの活用に関する協定」を締結しました。今回の協定の締結により、登山向けアプリ「ヤマップ」を利用した登山届の提出が可能になり、登山者のみなさんにとって利便性の向上や提出の促進につながるとともに、有事の際の捜索の迅速化が図られます。山岳遭難の防止につながることを期待しています。(自然保護課)
060703_yamap

令和6年7月1日

石川県内を視察した岸田文雄内閣総理大臣と新高岡駅でお会いしました。岸田総理に、これまでの被災地への全面的な支援に感謝申しあげるとともに、今後の状況変化に応じた支援を要望しました。また、住宅・宅地復旧パンフレットを紹介し、岸田総理から「フローチャートがあって一目瞭然」と評価いただきました。(戦略企画課、行政運営課)

0607-1_souri

お問い合わせ

所属課室:経営管理部秘書課 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁本館3階

電話番号:076-432-2826

ファックス番号:076-444-3476

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?