更新日:2024年10月28日

ここから本文です。

知事の活動記録【令和6年6月】

 

令和6年6月28日

県農業協同組合中央会をはじめ関係4団体の通常総会にお招きいただきました。能登半島地震では、農林水産業関係で2500箇所近い甚大な被害が発生しました。JAグループの皆様には、迅速な情報収集や農業者からの相談対応などを行っていただき、感謝申しあげます。(農業経営課)

060628_JA

令和6年6月27日

株式会社ゴールドウインと県民サービスの向上及び地域活性化を図るための包括連携協定を締結しました。今回の協定締結により、地域振興や環境対策、観光振興、こども育成支援など多くの分野で連携した取組みが進むとともに、株式会社ゴールドウインが進められているPLAY EARTH PARKプロジェクトとの連携が一層深まることを期待しています。(民間活力導入・規制緩和推進課)

060627_goldwin

令和6年6月26日

富山県自治会連合会の総会にお招きいただきました。災害時には、自助、公助、共助、さらに自治会の皆様の「ご近所」の助け合いが大切であり、復旧復興への取組みを円滑に進める手助けとなります。行政では手の届かないところへのお力添えに感謝申しあげます。(市町村支援課)

060626_jichikai

令和6年6月24日

能登半島地震により被災した南砺市砂子谷地区の農地災害を視察しました。広範囲にわたって盛り土した土砂が崩落している状況を目の当たりにし、改めて地震の被害の大きさ認識しました。引き続き、災害復旧計画策定や今後実施される災害査定など、南砺市を全面的にサポートします。(農村整備課)

060624_sunakodani

令和6年6月22日

6月21日に富山市内の住民の方がクマに襲われ重傷を負ったことを受け、第1回ツキノワグマ緊急対策会議を開催し、私も出席しました。今年度のクマの出没件数は、準大量出没とされた昨年度を上回るペースです。県民の安全・安心を守るため、一丸となって取り組んでまいります。(自然保護課)
060622_tukinowaguma
伏木富山港(新湊地区) 中央ふ頭再編整備事業完成式典にお招きいただきました。国直轄事業として令和元年度から取り組んでいただいた「ふ頭再編整備事業」がこの度完成することで、迅速で効率的な荷役作業が可能となり、貨物船の沖待ちの解消が図られるなど、さらなる機能強化、発展につながるものと期待しています。(港湾課)

060622_fushikitoyamakou

令和6年6月18日

在大阪・神戸ドイツ連邦共和国のメラニー・ザクシンガー総領事が来県されました。ザクシンガー総領事からは、能登半島地震にお見舞いの言葉をいただくとともに、国際交流・経済交流のお話をさせていただきました。本県とドイツの交流が一層深まることを期待します。(国際課)

060618_doku

令和6年6月16日

パリオリンピック2024の水球競技に出場される稲場悠介選手のパリ五輪激励壮行会にお招きいただきました。稲場選手にとっては、東京に続く2回目のオリンピックであり、ポセイドンジャパンのエースとして迎えるこの大会、持てる力を存分に発揮し、大活躍されることを期待しています。(スポーツ振興課)

060616_inabasensyu

令和6年6月15日

高志の国文学館の企画展「しあわせにな~れ! 長谷川義史のえほん展」の開会式に出席しました。長谷川さんの強い生命力が感じられるダイナミックな筆づかいと自由でのびのびとした構図を堪能させていただきました。(文化政策課)

060615_koshibun

県看護協会の定時総会にお招きいただきました。能登半島地震における現場でのみなさんの献身的な活動に心が動かされました。日頃の業務が忙しいなかのご支援に、深く敬意を表するとともに、心から感謝申しあげます。(医務課)

060615_kango

令和6年6月11日

パリオリンピックに出場される重量挙げ男子102キロ超級の「タンク村上」こと村上英士朗選手が来庁されました。大きな体に笑顔が素敵なナイスガイです。パリの舞台では、存分に力を発揮し、いつも以上の笑顔を見せてくれることを期待しています。(スポーツ振興課)

060611_murakamisensyu

令和6年6月7日

今年度第1回目の県成長戦略会議を開催しました。今年度は、 人口減少が急速に進むなか、関係人口の拡大を切り口として取り上げます。前日に開催した県人口未来構想本部とも連携しながら、施策を練り上げていきたいと思います。(戦略企画課)
060607_seityou
「四館連携企画展 立山・黒部の魅力再発見!~山河をめぐる歴史・文学・美術~」のオープニングイベント「六角精児さんと四館長のトークイベント」を開催しました。本企画展は、富山県水墨美術館を会場に富山県美術館、富山県水墨美術館、富山県立山博物館、高志の国文学館の四館が共同して開催する初めてのもの。予定定員150名を大幅に超える1,100名の応募があり、会場のキャパシティいっぱいの500名の方に参加いただくなど大盛況の催しとなりました。(文化政策課)

060607_yonkan

令和6年6月6日

第2回県人口未来構想本部会議を開催しました。今回の会議では、本県の人口の現状を確認するとともに、結婚・出産・子育ての希望がかなう環境整備をテーマに議論しました。エビデンスやデータをしっかり押さえること、所掌する部局にとらわれず、新しい発想で取り組んでいくことを確認しました。(地方創生・移住交流課)
060606_jinkou
「寿司といえば、富山」のキックオフイベントとして、県内外のインフルエンサーを招き、モニターツアー「SUSHI Collection TOYAMA」を開催し、私もスペシャルランチに参加しました。中華・フレンチのシェフによる富山の食の強みを活かした創作寿司が振る舞われ、参加者のみなさんには寿司だけにとどまらないお酒や器など、富山の魅力を感じていただけたものと思います。(ブランディング推進課)

060606_sushi

令和6年6月5日

絵本作家としても知られる高志の国文学館長・室井滋さんが、昨年度からストーリーを構想し制作を進めてこられた絵本が、このたび完成しました。大変ワクワクする、ウェルビーイングな絵本になりました。みなさんも、ご自身で、そしてお子さんと一緒に、ぜひ絵本を読んで、「自分らしさ」について考え、周りの方と絵本について話し合ってみてください。(ウェルビーイング推進課)
060605_ehon
富山“Re-Design”ラボの開校式に出席しました。大都市圏で活躍する中核人材の方が半年間富山に移り住み、リカレント教育を受けながら県内企業の経営課題の解決に取り組むプログラムです。今期も昨年に引き続き、100 名以上の方からのエントリーがあり、各企業との面談を経て、5社5名のマッチングが成立しました。参加研究員のみなさんには、これまでのご経験をマッチング企業で存分に発揮されることを期待しています。(労働政策課)

060605_eho

令和6年6月4日

東京富山県人会連合会「懇親のつどい」にお招きいただきました。東京富山県人会連合会をはじめ多くの会員の皆様から、心のこもった義援金をいただき、心より感謝申しあげます。富山県の元気が北陸の元気になるとの気概を持って全力で取り組んでまいります。(立地通商課)
060604_tokyo

令和6年6月1日

県内最大、最高レベルの公募総合美術展である「富山県美術展」が開会しました。芸術文化には、明日への希望をもたらす力があり、能登半島地震からの心の復興を後押しするものと信じています。(芸術振興課)

060601_kenten

平成広徳塾に講師としてお招きいただきました。県内の企業・団体から参加した若い塾生のみなさんに、富山県成長戦略を中心とした本県の取組みを紹介させていただきました。(戦略企画課)

060601_koutokujuku

 

 

お問い合わせ

所属課室:経営管理部秘書課 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁本館3階

電話番号:076-432-2826

ファックス番号:076-444-3476

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?