更新日:2025年2月18日

ここから本文です。

知事の活動記録【令和6年9月】

 

令和6年9月30日

「富富富」出荷式にお招きいただきました。猛暑を超えて異常といえる気象の中、生産者の皆さんには、適切な管理により自信を持ってお届けできる高品質なお米を育てていただきました。心より感謝申しあげます。美味しい富山の「富富富」が、多くの人から愛され選ばれ続けるよう、県も一緒に取り組んでまいります。(市場戦略推進課)

240930_fufufu1

240930_fufufu2

令和6年9月29日

黒部市、朝日町、入善町において、約110機関に参加いただき、総合防災訓練を開催しました。能登半島地震を教訓として、参加者の防災力の向上に主眼を置き、実際に活動する現場や施設において訓練を実施しました。災害は起こるかもしれないものではなく起こるもの。今回の訓練により得られた成果や課題を今後の防災活動に活かしてまいります。(防災・危機管理課)

240929_sougoubou1

240929_sougoubou2

240929_sougoubou3

令和6年9月26日

石川県豪雨災害へ職員を派遣する出発式を行いました。能登半島地震では富山県も被災者で、互いに協力し合い、ともに復興に取り組んできたなかで発生した能登での豪雨災害。胸が締め付けられる思いですが、今回もできる限りの支援をしていきたいと思っています。派遣される職員の皆さんには、体調に留意いただくとともに、全力で石川県の皆さんの助けとなるようがんばってください。(防災・危機管理課)

240926_gouu

令和6年9月25日

新川こども施設の整備について、村椿晃魚津市長と共同会見を行いました。県で初めてのPFI事業となる本事業、関係の皆様の協力をいただきながら着々と進め、落札者が正式に決まりました。引き続き、魚津市や地域の皆様と連携・協力しながら、この施設が「こどもまんなか社会」のシンボルとなるよう準備を進めてまいります。(地方創生・移住交流課)

240925_niikawakodomo

令和6年9月20日

呉江浩中国駐日大使が県庁を訪問されました。富山県は日中友好に生涯を捧げられた故松村謙三先生の故郷であり、とりわけ遼寧省とは1984 年に友好県省を締結して以来、官民あげて幅広い分野で親密な交流を重ねてきました。今後の日中間の友好関係を次の世代をつなげていくことを語らいました。(国際課)

240920_taish

令和6年9月18日

株式会社KOKUSAI ELECTRICの砺波事業所の竣工式にお招きいただきました。新工場の完成により、主力のバッチ成膜装置などの生産能力拡大やスマートテクノロジーによる高効率な生産が実現すると伺っています。県内の半導体産業基盤が、一層強化されるとともに、地域の活性化につながるものと大いに期待しています。(立地通商課)

240918_kokusai

令和6年9月14日

「県民芸術文化祭2024 オープニングフェスティバル」を開催しました。能登半島地震で被災された皆さんにとっても本文化祭が、復興への励みや心の癒しになることを願っています。(芸術振興課)

240914_geibunka

令和6年9月13日

「働き方改革推進に向けた企業トップセミナー」を開催しました。内閣官房参与の山崎史郎様のご講演を通じて、企業の皆さんには、人口減少の現状や地域の経済社会に与える影響を認識いただくとともに、若い世代から選ばれる雇用環境づくりや企業の魅力発信などの気づきやヒントを持ち帰っていただけたものと思います。(少子化対策・働き方改革推進課)

240913_hatarakikata

令和6年9月10日

富山県民会館開館60 周年記念レセプションに出席しました。60年前、比較的近いところに住んでいた私にとって、県民会館と富山城を挟んで富山公会堂が並び立ったエリアは、あこがれの文化の殿堂でした。開館60 周年を大きな弾みとして、多彩な文化活動や交流事業が一層展開され、多くの県民の皆様に幅広く芸術文化に触れていただける場となるよう努めてまいります。(文化政策課)

240910_kenminkaikan

令和6年9月4日

DX・働き方改革推進本部会議を開催し、本部長として出席しました。昨年度末に制定した「富山県デジタルによる変革推進条例」に基づき策定した実施計画案をお示しするとともに、県としてデジタル活用の徹底、ペーパーレス化の推進、魅力的な職場づくりや柔軟な働き方を進めることを確認しました。(デジタル戦略課)

240904_dxhatarakikata

令和6年9月2日

とやまスタートアップエコシステムサミットを開催しました。スタートアップ企業が少ない富山県でロールモデルを作り出そうと生まれた「T-Startup創出事業」。今回、県内大企業・中堅企業や行政、支援機関、教育・研究機関等が一堂に会して意見交換や交流を行うことにより、オール富山でスタートアップエコシステムの形成につなげていきます。多くの県内企業が見入る中、今年度選定された6社のスタートアップ企業が取組みを発表しました。今後のマッチング・支援の機運醸成につながることを期待しています。(スタートアップ創業支援課)

240902_startup

お問い合わせ

所属課室:経営管理部秘書課 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁本館3階

電話番号:076-432-2826

ファックス番号:076-444-3476

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?