更新日:2025年2月18日

ここから本文です。

知事の活動記録【令和6年10月】

 

令和6年10月30日

富山県知事選挙後の初登庁、とても多くの職員の皆さんに迎えていただきました。4年前はドキドキしながらくぐったこの門ですが、今回は4年間一緒に仕事をしてきた仲間の顔も見え、帰ってこられてよかったと心から思いました。県民の皆さんの信頼や期待にしっかりと応えていけるよう、初心を忘れることなく、引き続き富山県の更なる発展、県民の皆さんのウェルビーイングのためにがんばります。

241030_hatu1

241030_hatu2

令和6年10月25日

県立南砺福野高等学校創立130周年記念式典に出席しました。南砺福光高等学校との再編統合により、四つの学科をもつ総合制高校として、多彩な目標をもった生徒の皆さんが同じ空間で学び、学科を超えた科目が選択できるなど互いに切磋琢磨し、スクールモットーの「学び合い 高め合おう」を実践しておられます。夢や希望をもって困難に立ち向かい、乗り越えていく「人間力」を育まれることを期待しています。(県立学校課)
241025_nantofukuno
富山県立石動高等学校創立100 周年記念式典に出席しました。とりわけホッケー部の目覚ましい活躍により今やホッケーが小矢部市全体のイメージの一つになるなど、地域に根ざした文武両道の高校として、1万8千人近くの卒業生を送り出されました。「自主」「誠実」「実践」の校訓を胸に困難に立ち向かい、乗り越えていく幅広い人間力と実践力を育まれることを期待しています。(県立学校課)

241025_isurugi

令和6年10月23日

高岡商工会議所女性会創立60周年記念祝賀会にお招きいただきました。能登半島地震に際し、音楽の力を通じて元気や希望をお届けしようと演奏会を開催されるなど、震災からの心の復興や地域の活性化に力を尽くしていただきました。心より感謝申しあげます。(経営支援課)

令和6年10月19日

「環水公園スイートイルミネーション2024」点灯式を開催しました。あいにくの雨模様でしたが、イルミネーションツリーを中心に、その周りを取り囲む「光の滝」や鮮やかに装飾された天門橋で、空気の澄んだ秋の夜の環水公園を華やかに彩っていました。来年2月28日まで毎日点灯しますので、ぜひご覧ください。(コンベンション・賑わい創出課)

241019_kansui

令和6年10月18日

県立高岡工芸高等学校創立130周年記念式典に出席しました。1894年の開校以来、本県の「ものづくりの中核校」としての役割を担ってこられ、県ものづくり産業をはじめ様々な分野で輝かしいご活躍されている3万6千人余りの卒業生を送り出してこられました。校訓である、よき高きを目指す「尚美」の精神と新しい時代の「創造」を担う気風を胸に刻み、大きな夢に向かって全力で挑戦し、自分の進む道を強く切り拓いていただきたいと思います。(県立学校課)

241018_kougei

令和6年10月16日

連合富山第38回定期大会にお招きいただきました。生活費の高騰が続く中、今年の春闘では県内企業全体で約5%と高い水準の賃上げが実現しましたが、この賃上げの流れを持続的なものとしていかなければなりません。県としても、「構造的な賃上げ」の実現を目指し、国や経済団体とも密接に連携して取り組んでまいります。(労働政策課)

241016_rengou

令和6年10月13日

富山大学経済学部創立100周年記念式典にお招きいただきました。これまで2万6千人余りの優秀な人材を送り出し、学び舎を巣立った卒業生の皆さんは、産業界、官界、教育界等、各界において大きく活躍されています。これからも時代のニーズに応える人材、実社会で活躍できる人材を育成されるとともに、本県の産業・経済の発展のため一層お力添えいただきたいと思います。(学術振興課)

241013_tomidai100

令和6年10月11日

高岡聴覚総合支援学校60周年記念式典に出席しました。60周年記念事業として校歌に手話を付けられ、幼児生徒児童の皆さんにご披露いただきました。皆さんの一生懸命な発表に心が温かくなりました。在校生の皆さんには、「明朗、誠実、敬愛」の校訓のもと、それぞれの夢に向かって、色々なことにチャレンジしてほしいと思います。県としても、すべての人にチャンスがあり、夢をかなえられる富山県をつくっていきます。(特別支援教育課)

241011_takaokatyouakku

令和6年10月9日

国営附帯県営農地防災事業庄川左岸地区の完工式を開催しました。この度、着工から15年をかけて完成に至ったことを大変うれしく思っています。昨年7月の豪雨では、農地や周辺住宅地の湛水、農業用水利施設等の被害を未然に防止するなど、大きな防災効果を既に発揮しています。引き続き、農業生産活動の維持・発展、住民の安全・安心な暮らしの確保を担う農地防災事業を着実に進めてまいります。(農村整備課)

241009_syougawaksagan

令和6年10月7日

石川県での豪雨に係る災害派遣報告会に出席しました。消防・警察関係者の災害派遣部隊の皆さんには、暑さが続き大量の流木や泥が残る過酷な現場での活動に心から感謝申しあげます。能登半島地震に続く派遣であり、改善されたところ、新たに見つかった課題もあったと思います。こうした振り返りのなかで、足らざるところを埋めていく作業を積み重ねていくことは、本県の防災力を高めるうえで非常に大切だと改めて感じました。(防災・危機管理課)

241007_gouuhoukou

令和6年10月5日

富山グラウジーズのホーム開幕戦にお招きいただきました。B2リーグにカテゴリを移してから、初めてのシーズンであり、「GO BEYOND 超えていけ。」のスローガンのもと、チームが一丸となって、昨年の悔しさ、己の限界を超えて、B1復帰を果たされますことを心から願っています。(スポーツ振興課)
241005_gra

令和6年10月4日

公益社団法人秋田犬保存会から、ペットの防災対策に係る県の取組みに役立てていただきたいとの趣旨で、多額のご寄附をいただきました。心から感謝申しあげます。ご趣旨に沿い、ペットの避難に必要な物資の備蓄をはじめ様々な取組みに活用させていただきます。(生活衛生課)

241004_akitainu

お問い合わせ

所属課室:経営管理部秘書課 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁本館3階

電話番号:076-432-2826

ファックス番号:076-444-3476

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?