更新日:2024年10月28日

ここから本文です。

知事の活動記録【令和6年4月】

 

令和6年4月30日

今年度最初の「ワンチームとやま」連携推進本部会議を開催しました。新たな連携項目として、能登半島地震を踏まえ「災害対応・危機管理体制の連携・強化」を取り上げることとしました。震災の記憶の新しい今こそ、市町村の皆さんと「ワンチーム」となって、防災体制の構築や安全・安心な県づくりを目指します。(市町村支援課)

060403_oneteam

第1回城端線・氷見線再構築会議を開催しました。今年2月に改正地域交通法施行後第1号の計画として認定された「城端線・氷見線鉄道事業再構築実施計画」を着実に実行し、多くの県民のみなさんに親しまれ、ご利用いただける持続可能な路線となるよう取り組んでまいります。(城端線・氷見線再構築推進課)

060430_johanahimisen

令和6年4月27日

第95回富山県中央メーデーにお招きいただきました。連合富山の皆さんには、日ごろからの雇用の確保、勤労者福祉の向上への取組みに加え、能登半島地震に際して、被災地のボランティア派遣や多額の義援金をいただきました。深く感謝申し上げますとともに、働くみなさんのウェルビーイングの向上のため、ともに取り組んでまいります。(労働政策課)

060427_mayday

「美しい富山湾クラブ」総会に出席しました。富山湾が「世界で最も美しい湾クラブ」に加盟し、今年で10年となりました。先人のみなさんのこれまでの先進的な取組みにに心から敬意を表するとともに、熱い思いを受け継ぎ、富山湾ブランドをより発展させていきます。(国際観光課)

060427_utukusiiwan

令和6年4月26日

福祉・介護職員合同入職式が開催されました。福祉・介護は、多くの人のウェルビーイングを高める県民生活に欠かせない仕事です。同時に、私たちも福祉・介護の現場で働くみなさんのウェルビーイングを高められるよう応援・サポートしていきます。(厚生企画課)

060426_fukushikaigo

令和6年4月23日

「新砺波市誕生20周年記念式典」「2024となみチューリップフェア開会式」にお招きいただきました。旧砺波市と旧庄川町の合併から20年が経過し、砺波市は豊かさや暮らしやすさが国内トップクラスになるなど、目覚ましい発展を遂げられました。皆様のご努力に改めて深く敬意を表します。その後、開催されたチューリップフェア開会式では、300品種、300万本のチューリップが色鮮やかに咲き誇り、地震で被害を受けた来場者のみなさんを元気づけてくれました。(市町村支援課、観光戦略課)

060423_tulip

「災害支援ナース活動報告会」にお招きいただきました。富山県看護協会では、能登半島地震を打受けて、「災害対策プロジェクトチーム」を設置し、災害支援ナース38 名、JMATチーム員17 名を派遣されるなど、被災地支援のために使命感を持ってご対応いただきました。心から感謝申しあげます。被災地での支援活動で得られた知見を共有し、今後起こりうる災害への備えとしていただきたいと思います。(医務課)

令和6年4月22日

「第1回富山県人口未来構想本部会議」を開催しました。本県の人口が100万人を割ることが見込まれるなか、県庁を挙げて、発想を転換した大胆な施策を総合的かつ効果的に取り組むため、私を本部長とした「人口未来構想本部」を立ち上げました。人口問題に真正面から向き合い、取り組んでまいります。(地方創生・移住交流課)

060422_jinkomirai

令和6年4月21日

「富山湾岸サイクリング2023」を開催しました。今大会のキャッチフレーズは、”がんばろう、北陸!~サイクリングでつなぐ復興への絆~”。併催イベントとして、サイクルツーリズム研究会による氷見市から中能登町へ義援金を届ける「復興応援ライド」も行われました。被災者の皆さんに、私たちの走る姿とともに元気や笑顔が届き、少しでも復興につながることを願っています。(コンベンション・賑わい創出課)

060421_toyamawangan1

060421_toyamawangan2

高志の国文学館の入館120万人を記念したセレモニーに参加しました。文学館では、2012 年7月の開館以来、本県ゆかりの人物・作品を幅広く紹介し、その魅力を発信してきました。昨年4月には室井滋さんに2代目館長にご就任いただき、館長自らが第一線で活躍する多才なゲストをお招きし、文学サロンや朗読を行う夜噺などの新たな取組みも始まっています。みなさんのご来館をお待ちしています。(文化政策課)

060421_koshi120

令和6年4月20日

富山県と遼寧省友好県省締結40周年を記念して、郝鵬中国共産党遼寧省委員会書記が来県されました。遼寧省トップである書記の来県は14年ぶりとなります。本県と遼寧省とは、1984年に友好県省を締結して以来、官民あげて幅広い分野で親密な交流を重ね、日中両国で高い評価をいただいています。来月には私も遼寧省を訪問します。再びお会いすることを楽しみにしています。(国際課)

060420_ryounei01

060420_ryounei02

令和6年4月17日

富山県立大学情報工学部新棟の新築工事起工式に出席しました。この新棟は、数理・データサイエンスの専門教育を行うために4月に開設された情報工学部の教育研究拠点となる施設です。今後、この地で学び巣立たれる未来のデータサイエンティストに大いに期待をするとともに、本県のデジタル変革を推進してまいります。(学術振興課)

060417_kenritsu

令和6年4月16日

富山県高等学校生徒海外派遣事業解団式及び帰国報告会を開催しました。参加者のみなさんには、オレゴン州を中心に、企業の訪問、現地の高校生との交流やホームステイなどを体験されました。今回の派遣により、文化や価値観の違いをはじめとした大きな学びを得るとともに、刺激を受けられたことと思います。この経験を大いに活かし、「未来を切り拓くグローバルリーダー」として羽ばたかれることを期待します。(商工企画課)

060416_kaigaihaken

令和6年4月11日

被災状況の確認に来県された自由民主党の茂木 敏充幹事長に、本県から石川県への支援や復旧・復興に向けたロードマップを説明させていただくとともに、液状化など長期化が見込まれる被害に対して、息の長いご支援を要望させていただきました。(戦略企画課・行政運営課)

令和6年4月9日

とやま農業未来カレッジの入学式を開催しました。今年度から定員を拡充し、月岡キャンパスを新たに整備するとともに、作物生産などの実践的な研修も強化しています。入学された皆さんには、本県農業の新たな担い手として大きく羽ばたかれることを期待しています。県としても、意欲ある皆さんが将来にわたり夢と希望をもって農業に従事できるよう応援します。(農業経営課)

 

060409_nougyou

令和6年4月5日

大阪府の吉村 洋文知事から、能登半島地震の被災者支援に多額のご寄附をいただきました。心から感謝申しあげます。先月16日には北陸新幹線金沢・敦賀間が開業し、これまで以上に本県と関西が近くなりました。また、7月に開業する「KITTE大阪」に、富山・石川・福井の情報発信拠点として「HOKURIKU+」を出店します。大阪府をはじめとした関西圏の皆様と連携し、富山の魅力を発信していきます。(出納課)

060405_osaka

令和6年4月3日

富山県立大学の入学式にお招きいただきました。入学された皆さんには、仲間とともに、互いに励ましあい磨きあいながら、迷ったときには、「one step ahead(一歩前へ)」の精神で、実り多い学生生活を送っていただきたいと思います。(学術振興課)
060403_kendai

令和6年4月1日

新たに県職員として採用された皆さんに辞令を交付しました。229名の新規採用職員の皆さんを新たに仲間に迎えて、141年目の富山県がスタートしました。県職員を志した思い、辞令を受け取った初心を忘れずに、県民のみなさんの幸せや富山県の発展のため、大いに励んでいただきたいと思います。(人事課)
060401_jireikouhu

お問い合わせ

所属課室:経営管理部秘書課 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁本館3階

電話番号:076-432-2826

ファックス番号:076-444-3476

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?