更新日:2024年10月28日

ここから本文です。

知事の活動記録【令和6年5月】

 

令和6年5月31日

岸田文雄内閣総理大臣とお会いし、液状化対策をはじめとした支援へのお礼を申しあげました。岸田総理からは、富山県の現状について理解いただいたうえで、中長期的に支援を行うとの言葉をいただきました。今後とも、国や市町村と連携し、被災者に寄り添った対応、早期の復旧・復興に取り組んでまいります。(戦略企画課・行政運営課)
060531_kishidasouri
県選出の国会議員の皆様に、県の重要要望事項等を説明させていただきました。最優先課題である能登半島地震からの復旧・復興のほか、人口減少対策の推進やこどもまんなか社会の実現、経済の好循環の推進など65の提案・要望をまとめ、その実現を働きかけてまいります。(行政運営課)

令和6年5月30日

富山県中小企業団体中央会の通常総会にお招きいただきました。能登半島地震からの復旧、復興にあたり、迅速な情報収集や組合からの相談対応を行っていただきました。心から感謝申しあげるとともに、引き続き中小企業の振興にお力添えくださいますようお願いします。(経営支援課)

060530_chusyo

令和6年5月29日

復旧復興本部員会議を開催しました。3月にとりまとめた「復旧・復興ロードマップ」を踏まえ、各部局で取り組まれている事業の実施状況や課題、今後のスケジュール等について、部局の枠を超えて共有しました。引き続き、県庁が一丸となって、スピード感をもって復旧・復興に取り組んでまいります。(戦略企画課)

060529_fukkyu

令和6年5月28日

フィリピン西ネグロス州のユーヘニオ・ボン・ラクソン知事が来県されました。県内在住の外国人住民の中でもフィリピンの方は約2,700名と国籍別で第3位の多さとなっています。今後とも、フィリピンとの交流協力と多文化共生の地域づくりに向けた取組みを進めてまいります。(労働政策課)
060528_phi
富山県建設業協会の定時総会にお招きいただきました。会員の皆様には、日頃から、社会資本の整備をはじめ多大な貢献をいただいています。とりわけ、3年前の豪雪や、昨年6月から7月にかけての豪雨災害、元日の能登半島地震では、発災後速やかに態勢を整え、県内だけではなく石川県でも応急措置にご対応いただきました。現在も本格復旧にご協力いただいており、心から御礼申しあげます。(建設技術企画課)
060528_kensetsu
能登半島地震に係る災害対応検証有識者会議を開催しました。本県にとって、これまで経験したことのない大規模な災害であり、避難所の体制や避難行動など様々な面で課題が浮き彫りになりました。「再び起こりうる」という前提で検証を進め、安全・安心に暮らせる富山県となるよう次の災害に備えてまいります。(防災・危機管理課)

令和6年5月27日

新川地区を皮切りに「地域の教育を考えるワークショップ」がスタートし、参加させていただきました。地域の様々な声をお聞きする一環として、県内4つの学区ごとに、市町村教育長、産業界や保護者の代表者、学校関係者のみなさんが顔を合わせ、地域の高校教育のあるべき姿を議論いただきました。「こどもまんなか」の視点をブレることなく、よりよい高校教育を目指して全力で取り組んでまいります。(県立高校改革推進課)

 

060527_kyouikuwork

令和6年5月26日

入善町役場新庁舎竣工式にお招きいただきました。「扇状地に夢と笑顔があふれるまち入善」の実現に向け、笹島春人町長や職員のみなさんが、誰もが使いやすく機能的で環境に配慮した新庁舎で益々イキイキと活躍されることを期待しています。(市町村支援課)

060526_nyuzen

令和6年5月23日

日本海沿岸地帯振興連盟の世話人代表として、「日本海沿岸地帯振興促進議員連盟総会」などの関連行事に出席し、また関係省庁や自民党に対して働きかけを行ってまいりました。石破茂新会長の下、北陸新幹線金沢‐敦賀間開業のチャンスを逃すことなく、日本海沿岸地域の発展・活性化につなげるとともに、大阪までの早期全線整備に向けた取組みを加速させてまいります。(行政運営課)

060523_nichienren

令和6年5月22日

北陸新幹線の建設促進大会・建設促進同盟会総会に参加しました。また、沿線各県の知事や議長、経済団体の皆様とともに、政府・与党に対し、大阪までの一日も早い全線整備の実現、平行在来線への支援の充実などを働きかけてまいりました。(広域交通・新幹線政策課)

060522_shinkansen

令和6年5月19日

富山県障害者スポーツ大会陸上競技会を開催しました。障害のあるみなさんが全力でスポーツに打ち込む姿は、多様性を認め合い誰もが個性や能力を発揮し活躍できる社会への県民の理解を一層深め、県民はもとより国民のみなさんに勇気と感動を、障害のある方々に夢と希望を与えていただいています。(障害福祉課)

令和6年5月14日~18日

中国遼寧省との友好県省締結40周年を記念し、5月14日から18日にかけて、団長として、友好訪問を行いました。
今回の訪問では、4月に来県された郝鵬(かくほう)中国共産党遼寧省委員会書記や李楽成(りらくせい)遼寧省長から盛大な歓迎を受けるなど、40年の積み重ねを強く実感しました。遼寧省とは、経済貿易協力の強化や環境分野の深化、新たな分野である氷雪観光、文化・青少年交流を通じた人的往来の確認など覚書を強化しました。
また、県と省だけではなく、県議会と省人民代表大会など官民幅広い分野の3団体も覚書を交わしたことや、富山大連便でも、中国南方航空へ要請を行い、6月26日から週2便で運航再開の運びとなるなど、大変実りの多い訪問となりました。(国際課、航空政策課、国際観光課、立地通商課)

060515_ryounei

060515_mukei

060516_fan

060517_nanpou

令和6年5月12日

富山県民歩こう運動推進大会を開催しました。今回は、本県出身のリオデジャネイロオリンピックレスリング競技フリースタイルの金メダリスト登坂絵莉さんをゲストにお迎えしました。登坂さんとのふれあいのなかで、参加されたみなさんにも、運動習慣の定着やスポーツに親しむきっかけとなったことと思います。(スポーツ振興課)

060512_arukou

令和6年5月11日

富山GRNサンダーバーズと石川ミリオンスターズとの開幕戦をスタンドで観戦し、会場に詰めかけたファンのみなさんと一緒に応援しました。「Catch a Dream~思いを力に~」のスローガンの下、選手一人ひとりが成長し、自分の夢や目標の達成に向かって、正々堂々お互いを磨きあっていただきたいと思います。(スポーツ振興課)

060511_thunder

令和6年5月9日

富山県経済同友会が主催する「富山県庁周辺エリアマネジメント懇話会」にお招きいただきました。県庁周辺エリアの「ありたい姿」の実現に向け、富山市をはじめとした関係の皆様との情報共有や意見交換を行いながら、ワクワクするようなビジョンが描けるよう取り組んでまいります。(県有財産活用推進課)

060509_area

令和6年5月8日

令和6年春の叙勲伝達式において、勲記・勲章を伝達させていただきました。受章された皆様の多年にわたるご労苦と輝かしいご功績に心から敬意を表し、感謝申しあげます。(秘書課)
060508_jokun
富山県ブランディング推進本部会議を開催しました。ブランディング戦略として「寿司といえば、富山」を展開し、「寿司」をキーワードに観光や農林水産業、伝統工芸品産業など本県の多様な魅力を発信します。県庁の全部局が枠組みを超えて取り組み、多くの県民や事業者のみなさんとともに進めてまいります。(ブランディング推進課)
060508_brand

令和6年5月2日

今年度最初の総合教育会議を開催しました。昨年度、県立高校教育振興検討会議でとりまとめていただいた提言を踏まえ、これからの県立高校のあり方をこの会議で協議してきます。「こどもまんなか」の視点で、よりよい教育を目指し取り組んでまいります。(学術振興課・教育企画課)
060502_sougoukyouiku
富山県北陸新幹線対策連絡協議会・北陸新幹線建設促進富山県民協議会合同決起大会に出席しました。大阪までの全線開業が一日も早く実現するよう、関係の皆様とともに、政府・与党に対して強力に働きかけてまいります。(広域交通・新幹線政策課)

060502_shinkansentaikai

 

お問い合わせ

所属課室:経営管理部秘書課 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁本館3階

電話番号:076-432-2826

ファックス番号:076-444-3476

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?