更新日:2025年2月18日

ここから本文です。

知事の活動記録【令和6年8月】

 

令和6年8月30日

煌めく女性リーダー塾を開催しました。女性リーダー養成の草分け的なこの塾では、多種多様な企業からいろいろな分野・職種で働いている女性の皆さんに参加いただいています。長らく続く男女間の固定観念を超えていくには、内からも外からも企業・経営者の意識・マインドを変えていく必要があります。リーダー塾の皆さんとともにこの壁を突き破っていく仲間として協力体制をとっていきたいと思います。(女性活躍推進課)

240830_kirameku

令和6年8月26日

北陸銀行本店で開催された「とやま電子納税推進プロジェクト」の発足式に出席しました。私たちの身近にインターネットが登場してから30年以上、スマートフォンが世の中に出て20年以上経ちました。電子納税をはじめとしたデジタル化の推進は、県民一人ひとりの日常生活をより便利で豊かにするものと考えています。これまで以上に関係機関と連携し取り組んでまいります。(税務課)

240826_nouzei

令和6年8月25日

「WRO 2024 Japan決勝大会 in 富山」にお招きいただきました。小学生から高校生を対象とする世界的なロボット・プログラミング・コンテスト「WRO(World Robot Olympiad)」の日本代表チームを選抜する大会であり、会場の富山市総合体育館には参加者の皆さんのヒリヒリした緊張感が満ちていました。競い合い切磋琢磨する経験は、皆さんの一生の大きな財産や糧になります。皆さん、がんばってください!(デジタル戦略課)

240825_WRO1

240825_WRO2

令和6年8月24日

官民協働事業レビューを開催しました。民間のチェック機能や県民目線を取り入れた事業の見直しとして導入されたこのレビューも今年で4回目。今回はより多くの方に参加いただけるよう一部平日開催や検討時間の拡大、評価の視点にウェルビーイング向上を加えるなど新たな工夫や見直しを加えながら実施しています。レビューでのご議論や評価結果を参考に事業のあり方を検討し、県議会でのご意見を踏まえながら、次年度予算に適切に反映させてまいります。(行政運営課)

240824_kanmin

令和6年8月19日

「高校生とやま県議会」、「こどもの意見表明交流会」を開催しました。この日は、小学生から中学生、高校生まで、富山県の将来を担う多くのこどもたちと交流できた一日でした。こどもたちのリアルで貴重な意見を聞かせていただき、富山県の未来を自分なりに一生懸命考えていることがひしひしと伝わってきました。私も大変嬉しく、予定した時間を超えて真剣に聞かせていただきました。(生涯学習・文化財室、こども政策課)

240819_koukousei

240819_kodomo

令和6年8月11日

利賀ダム建設促進期成同盟会通常総会及び利賀ダム本体・押場貯水池法面対策着工式に出席しました。利賀ダムの建設は、沿川住民の生命と財産を守るために不可欠な事業であり、県民を支える重要な社会資本です。この度の着工は完成への期待を一層高めるものであり、早期完成に向けて、引き続き整備を進めてまいります。(河川課)

240811_togadam

令和6年8月6日

東海北陸自動車道・東海環状自動車道の整備促進大会に参加しました。平成20年7月に全線開通した東海北陸自動車道は中部圏の大動脈であり、地域の発展のために欠くことができない大変重要な道路です。早期の全線4車線化に向け、引き続き会員各県が連携し、国等へ強く働きかけてまいります。(道路課)

240806_tokaihokuriku

令和6年8月5日

馳浩石川県知事と富山県東部市町村長との皆さんとの意見交換会に出席しました。能登半島地震では、お互いに顔の見える関係の重要性が改めて認識させられました。今回の意見交換会により、馳知事と富山県東部の市町村長の皆さんとの距離がぐっと近くなったものと思います。(市町村支援課)

ishikawatoubu

お問い合わせ

所属課室:経営管理部秘書課 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁本館3階

電話番号:076-432-2826

ファックス番号:076-444-3476

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?