更新日:2021年4月1日

ここから本文です。

菊池契月展|富山県水墨美術館

菊池契月(1879~1955)は、繊細優美でありながら、凛とした強さをあわせもつ人物画で知られる日本画家です。
現在の長野県中野市に生まれた契月は、はじめ郷里で児玉果亭に師事し南画を学びます。そして、明治29(1896)年に上洛し、翌年菊池芳文に入門し、四条派を基調とする絵画を学びます。19歳で新古美術品展などに出品を始め、文展開設以後は同展で受賞を重ね、京都画壇の有力作家として若くして頭角を現しました。その後、欧州視察を経て、西洋絵画と大和絵とを融合した清澄典雅な作品を次々発表し、その名を不動のものとしました。一方、菊池塾、京都市立絵画専門学校で、宇田荻邨、梶原緋佐子ら多くの後進を育てるなど、指導者としても大きな業績を残しています。
本展は、菊池契月の生誕130年を記念して開催するもので、初期から晩年に至る代表作に加え、滞欧期の模写、写生帖などを併せて展示し、契月の芸術世界に迫ります。

ずはん「おはぐろとんぼ」
鉄漿蜻蛉[おはぐろとんぼ]大正2(1913)年・東京国立近代美術館蔵

ずはん「かつぎ」
被衣[かつぎ]
昭和22(1947)年・歴史の宿金具屋蔵

ずはん「さんさく」
散策
昭和9(1934)年・京都市美術館蔵

ずはん「しょうじょ」

少女
昭和7(1932)年・京都市美術館蔵

ずはん「こうみょうこうごう」
光明皇后[こうみょうこうごう]
昭和19(1944)年・長野県信濃美術館蔵

ずはん「さくら」


昭和4(1929)年・京都国立近代美術館蔵

ずはん「つねまさ」
経政[つねまさ]
大正15(1926)年・京都市美術館蔵

ずはん「ふくはらこじ」

福原故事
明治32(1899)年・中野市蔵

ずはん「あつもり」
敦盛[あつもり]
昭和2(1927)年・京都市美術館蔵

掲載図版の無断転用・転載を禁じます。

  • 会期:2009年11月17日(火曜)~12月23日(水曜・祝日)
  • 前期:11月17日(火曜)~12月6日(日曜)/後期:12月8日(火曜)~12月23日(水曜・祝日)
  • 前期、後期で作品を展示替えいたします。
  • 休館日:月曜日(ただし、11月23日は開館)、11月24日(火曜)
  • 開館時間:午前9時30分から午後5時まで(入室は午後4時30分まで)
  • 観覧料:〈当日〉一般700円(団体550円)、大学生500円(団体380円)/〈前売〉一般のみ550円
    • ()内は20人以上の団体料金
    • この料金で常設展も観覧できます。
    • 小学校・中学校・高校等の児童・生徒及びこれらに準ずる方、各種障害者手帳をお持ちの方は観覧無料です。
  • 主催:富山県水墨美術館、朝日新聞社、チューリップテレビ
  • 協力:京都市美術館、長野県信濃美術館
  • 問合せ:富山県水墨美術館/〒930-0887富山市五福777番地/Tel.076-431-3719/Fax.076-431-3720
  • 関連行事:講演会
    • 演題:「契月と京都」
    • 講師:京都市美術館学芸係長・吉中充代氏
    • 日時:11月23日(月曜・祝日)午後2時から
    • 会場:富山県水墨美術館映像ホール(聴講無料)
水墨美術館ホーム 企画展 常設展
館の概要 利用案内 アクセス

 

お問い合わせ

所属課室:生活環境文化部水墨美術館 

〒930-0887 富山市五福777 

電話番号:076-431-3719

ファックス番号:076-431-3720

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?