トップページ > 魅力・観光・文化 > 文化 > 文化財 > 富山県水墨美術館 > 企画展|富山県水墨美術館 > 芳年―激動の時代を生きた鬼才浮世絵師|富山県水墨美術館

更新日:2023年9月26日

ここから本文です。

芳年―激動の時代を生きた鬼才浮世絵師|富山県水墨美術館

義経

  • 月岡芳年《義経記五條橋之図》/西井コレクション

 

月岡芳年(つきおかよしとし・天保10~明治25/1839~92)は、江戸から明治へと急激に変貌する時代に活躍した浮世絵師です。

江戸に生まれた芳年は、12歳で武者絵の名手・歌川国芳(うたがわくによし)に入門し、腕を磨きました。社会制度や価値観などが大きく転換した幕末・明治の激動期には、得意とした師ゆずりの武者絵はリアルな戦闘画へと変化し、「血みどろ絵」「無惨絵」と呼ばれるシリーズが芳年の代名詞となりました。その後、歴史画、風俗画の大ヒットにより、人気浮世絵師への階段を一気に駆け上がったのでした。その大胆な構図、鮮やかな色彩、人物のアクロバティックなポーズは、現代のわれわれをも魅了します。

本展では、芳年のコレクションとして世界屈指の質と量を誇る西井正氣(にしいまさき)氏の所蔵品から、素描や版木、肉筆画などもあわせた200余点を紹介します。最後の浮世絵師と称された芳年の、巧みな技と豊かな想像力、卓越した画面構成のセンスをご堪能ください。

(展示作品の一部に、ショッキングな表現が含まれます)

開催概要

企画展「芳年―激動の時代を生きた鬼才浮世絵師」ちらし(PDF:1,190KB)

企画展「芳年―激動の時代を生きた鬼才浮世絵師」出品リスト(PDF:430KB)

会期

2023年9月15日(金曜日)~11月19日(日曜日)

  • 初日は開会式終了後(11時頃予定)から、ご観覧いただけます。

会期中の休館日

月曜日(ただし9月18日、10月9日は開館)、9月19日、10月10日

開館時間

午前9時30分~午後6時(入室は午後5時30分まで)

  • 初日は開会式終了後(11時頃予定)から、ご観覧いただけます。

観覧料

[前売]一般:700円

[当日]一般:900円(700円)/大学生:450円(350円)

  • ()内は20人以上の団体料金です。
  • この料金で常設展も観覧できます。
  • 小学校・中学校・高校等の児童・生徒及びこれらに準ずる方、各種障がい者手帳をお持ちの方は観覧無料です。
  • 大学生料金の対象は、大学、大学院、短期大学、高等専門学校(4学年以上)、専修学校(専門課程)、専修学校(一般課程の19歳以上)、通信制大学、放送大学となります。チケット購入時に学生証をご提示ください。
  • 前売券販売期間:2023年8月15日(火曜日)~9月14日(木曜日)
  • 前売券販売場所:富山県水墨美術館、富山県美術館、アーツナビ(富山県民会館、富山県教育文化会館、富山県高岡文化ホール、新川文化ホール)、富山新聞社営業事業部・同高岡支社

主催

富山県水墨美術館、富山新聞社、北國新聞社、北日本放送

企画協力

株式会社アートワン

協賛

トヨタカローラ富山、東亜薬品、リードケミカル、日東メディック、富山信用金庫、ユニゾーン(順不同)

会期中のイベント

イベントの実施ならびに内容については、当ページおよび当館SNS、富山新聞等でお知らせいたします。最新情報をご確認の上、ご来館ください。

講演会「鬼才浮世絵師・芳年―その圧倒的な表現力」

日時:9月23日(土曜日・祝日):午後2時~(開場は午後1時30分~)

講師:加藤陽介氏(練馬区立美術館主席学芸員)

会場:当館映像ホール

定員:50名(先着順)

  • 申込は不要です。ただし満席になり次第、入場を制限する場合がございます。ご了承ください。
  • 聴講は無料です。

ギャラリートーク

日時:10月7日(土曜日)、10月28日(土曜日):各日午後2時~

講師:当館学芸員

会場:展示室1・2

  • 申込は不要です。展示室1にお集まりください。
  • 聴講は無料ですが、当日有効の本展観覧券が必要です。

とやま室内楽フェスティバル2023

日時:11月4日(土曜日):午後2時開演

会場:当館エントランスホール

ミュージアムコンサート2023「オカリナとギター」

日時:11月11日(土曜日):午後2時開演

会場:当館エントランスホール

茶室「墨光庵」

オープン日(9月15日)および土日祝日に営業いたします。

お菓子は展覧会に合わせて変わります。【芳年展限定お菓子「鯉魚風」/9月限定お菓子「月百姿」(各日10個限定)】

営業時間:午前11時~午後4時

芳年展お菓子

[NEW!]座敷で楽しむ・お茶席体験

芳年展の開催にあわせ、茶室「墨光庵」の和室(座敷)を開放いたします。通常の茶室では、立礼席(椅子席)でお茶とお菓子を楽しんでいただいておりますが、今回はご希望の方はどなたでも、お座敷で初歩的なお茶の所作を体験していただくことができます。秋のひととき、展覧会に加え、数寄屋建築の第一人者である中村外二棟梁(小矢部市出身)が最晩年に手がけた茶室「墨光庵」での体験も合わせて、五感でお楽しみください。

  • 実施日:10月7日(土曜日)、10月28日(土曜日)各日午前11時~午後4時
  • 場所:茶室「墨光庵」の座敷(畳)
  • 対象:時間内、どなたでもご参加いただけます。
  • 料金:呈茶代ひとり600円(抹茶+期間限定お菓子)
  • 当日は、通常の立礼席の営業もおこないます。
  • 実施中は、立礼席から見学も可能です。
  • 混雑した場合、お待ちいただくことがあります。

茶庭の開放

これまでは、お茶室での催事など特別な時にしかご覧いただく機会がなかった、茶室「墨光庵」付属の茶庭(露地庭)を、期間・時間限定で通行いただけるようにしました。当館南奥の離れにあります茶室側自動ドアから外に出ていただきますと、午後5時までの間は西側の駐車場まで通り抜けが可能となります。ぜひご覧ください。

開放日時:毎年3月から11月まで(12月~1月の冬季期間は、茶室ともに休業)

時間帯:午前9時30分から午後5時まで

  • 茶庭の散策は無料です。
  • 飛び石や敷石の遊歩道のため、車いす等での通行は困難です。予めご了承ください。

「茶庭開放のご案内」ちらし(PDF:622KB)

おもな出品作品(すべて月岡芳年作・西井コレクション)

h300_oniwakamaru

  • 一魁随筆・西塔ノ鬼若丸

牛若丸

  • 《芳年武者无類・源牛若丸・熊坂長範》

 

平家の一門

  • 《文治元年平家の一門亡海中落入る図》

 

 

八兵衛

  • 《魁題百撰相・駒木根八兵衛》

地獄大夫

  • 《新形三十六怪撰・地獄太夫悟道の図》

藤原

  • 《藤原保昌月下弄笛図》

 

 

 

水墨美術館ホーム

企画展 常設展
館の概要 利用案内 アクセス

 

お問い合わせ

所属課室:生活環境文化部水墨美術館 

〒930-0887 富山市五福777 

電話番号:076-431-3719

ファックス番号:076-431-3720

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?