トップページ > 魅力・観光・文化 > 文化 > 文化財 > 富山県水墨美術館 > 企画展|富山県水墨美術館 > 千總コレクション―京の優雅~小袖と屏風~|富山県水墨美術館

更新日:2021年3月30日

ここから本文です。

千總コレクション―京の優雅~小袖と屏風~|富山県水墨美術館

日本の文化を代表する存在として、世界から注目をあつめてきた京都文化。その京都の中心的産業のひとつである染織業の歴史は、京都のすぐれた美意識を反映するとともに、全国の生活や文化に大きな影響を与えてきました。
2005年に創業450年を迎え、現在も数ある京都の老舗の代表格として知られる千總(ちそう)は、弘治元年(1555)に千切屋与三右衛門が京都室町三条で法衣商を営んだことにはじまり、江戸中期に友禅染の小袖を手がけるようになりました。明治期には、十二代西村總左衛門が、京都画壇を代表する画家たちに下絵を委嘱し、小袖文様に芸術的な格調を与えることで、京友禅に新風を吹き込みました。こうした千總の足跡は、近世町衆の文化的教養の高さを示す貴重な例として注目されるものであると同時に、最高の染織作品を創る環境を充実させるために資料として蒐められた小袖・屏風の数々は、とりわけ意義深いものとなっています。
本展では、優れた千總コレクションのなかから、小袖や近代の友禅染軸などの染織に加え、富山県ゆかりの岸駒や、円山応挙など京都画壇の巨匠による、重要文化財を含む絵画を選りすぐり、前期・後期に分けて紹介し、京都を舞台に花開いた優雅な文化背景を感じ取っていただきます。

ずはん「きしちくどうしたえ・ちりめんじくじゃくにはなもんようがたゆうぜんぞめぎれ」

岸竹堂・下絵
「縮緬地孔雀に花文様型友禅染裂」
明治7年【前期展示】

ずはん「こじまきいつしたえ・ひらきぬじくじゃくひゃっかもんようがたゆうぜんぞめ」

小嶋記一・下絵
「平絹地孔雀百花文様型友禅染」
昭和12年【後期展示】

ずはん「きしちくどうしたえ・まいこにさくらず」

岸竹堂・下絵
「舞妓に桜図」(刺繍軸・部分)
【前期展示】

ずはん「がんく・くじゃくず」
【重要美術品】岸駒「孔雀図」
江戸時代後期【後期展示】

ずはん「べにちりめんじしゅんけいごしょぐるまごてんもんようこそで」
「紅縮緬地春景御所車御殿文様小袖」
江戸時代後期【前期展示】

ずはん「ちりめんじうずまきもんようがたゆうぜんぞめぎれ」

「縮緬地渦巻き文様型友禅染裂」(部分)
明治37年【後期展示】

ずはん「そめわけひらきぬじこもんとまるもんちらしもんようふりそで」

「染分平絹地小紋と丸紋散らし文様振袖」
明治時代前期【後期展示】

ずはん「まるやまおうきょ・ほずがわずびょうぶ」
【重要文化財】円山応挙「保津川図屏風」寛政7年【前期展示】

掲載図版の無断転用・転載を禁じます。

  • 会期:【前期】2006年7月7日(金曜)~30日(日曜)/【後期】2006年8月1日(火曜)~20日(日曜)
    • 前期、後期で作品の展示替えをいたします。
  • 開館時間:午前9時30分から午後5時まで(入室は午後4時30分まで)
  • 休館日:月曜日、ただし7月18日・8月14日は開館
  • 観覧料:[当日]一般900円(団体700円)/大学生650円(団体500円)/〈前売り〉一般700円
    • ()内は20人以上の団体料金
    • この料金で常設展も観覧できます。
    • 小学生・中学生・高校生、盲・ろう・養護学校の児童・生徒及びこれらに準ずる方、各種手帳をお持ちの障害者の方の観覧は無料です。
  • 主催:富山県水墨美術館、北日本新聞社、北日本放送
  • 特別協力:株式会社千總
  • 企画協力:毎日新聞社、京都文化博物館
  • 問合せ:富山県水墨美術館/〒930-0887富山市五福777番地/Tel.076-431-3719/Fax.076-431-3720
  • 関連行事:講演会
    • 演題:「小袖の意匠」
    • 日時:8月5日(土曜)午後2時から
    • 講師:陶智子氏(富山短期大学助教授)
    • 会場:富山県水墨美術館映像ホール(入場無料)
水墨美術館ホーム 企画展 常設展
館の概要 利用案内 アクセス

 

お問い合わせ

所属課室:生活環境文化部水墨美術館 

〒930-0887 富山市五福777 

電話番号:076-431-3719

ファックス番号:076-431-3720

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?