安全・安心情報
更新日:2025年5月16日
ここから本文です。
・ひきこもりとは長い期間(概ね6カ月以上)自宅に留まり続け、仕事に就くことや学校へ通うこと、友人と交流するといった社会生活の再開が難しくなっている状態を呼びます。
・背景や要因はさまざまで対人関係のストレスや挫折体験、心の病気や障害の場合もあります。
・主な原因が精神疾患があれば、医療機関での治療が優先されます。
一人で悩みを抱え込まずに、まずはお気軽にご相談ください。
電話相談(随時)
来所相談(予約制)
076-428-0616
月曜日から金曜日(祝日及び年末年始を除く)
8時30分~12時、13時~17時
相談機関 | 住所 | ホームページ | 電話相談 |
---|---|---|---|
行政機関 | |||
富山県心の健康センター |
〒939-8222 富山市蜷川459-1 |
076-428-1510 | |
新川厚生センター |
〒938-0025 黒部市堀切新343 |
新川厚生センターのページへリンク | 0765-52-1224 |
新川厚生センター魚津支所 |
〒937-0805 魚津市本江1397 |
新川厚生センター魚津支所のページへリンク | 0765-24-0359 |
中部厚生センター |
〒930-0355 中新川郡上市町横法音寺40 |
中部厚生センターのページへリンク |
076-472-1234 |
高岡厚生センター |
〒933-8523 高岡市赤祖父211 |
高岡厚生センターのページへリンク |
0766-26-8413 |
高岡厚生センター射水支所 |
〒939-0351 射水市戸破1875-1 |
高岡厚生センター射水支所のページへリンク |
0766-56-2666 |
高岡厚生センター氷見支所 |
〒935-0021 氷見市幸町34-9 |
高岡厚生センター氷見支所のページへリンク | 0766-74-1780 |
砺波厚生センター |
〒939-1506 南砺市高儀147 |
砺波厚生センターのページへリンク | 0763-22-3511 |
砺波厚生センター小矢部支所 |
〒932-0833 小矢部市綾子5532 |
砺波厚生センター小矢部支所のページへリンク |
0766-67-1070 |
富山市保健所 | 〒939-8588 富山市蜷川459番地1 |
富山市保健所のページへリンク(外部サイトへリンク) | 076-428-1155 |
富山児童相談所 | 〒930-0964 富山市東石金町4-52 |
富山児童相談所のページへリンク | 076-423-4000 |
高岡児童相談所 |
〒933-0806 |
高岡児童相談所のページへリンク | 0766-21-2124 |
富山県子ども・若者総合相談センター | 〒930-0096 富山県富山市舟橋北町4-19 富山県森林水産会館1F |
富山県子ども・若者総合相談センターのページへリンク(外部サイトへリンク) | 076-411-9003 |
教育機関 |
|||
富山県総合教育センター教育相談部 | 〒930-0866 富山市高田525 |
富山県総合教育センター教育相談部のページへリンク(外部サイトへリンク) | 076-444-6167 |
障害関係機関 | |||
富山県発達障害者支援センターほっぷ |
〒931-8517 富山県富山市下飯野36番地 |
富山県発達障害者支援センターほっぷのページへリンク(外部サイトへリンク) |
076-438-8415 |
富山県障害者就業・生活支援センター | 〒939-2298 富山県富山市坂本3110番地 |
富山県障害者就業・生活支援センターのページへリンク(外部サイトへリンク) | 0765-78-1140 |
障がい者相談支援センターかたかご |
〒933-0935 高岡市博労本町4番1号ふれあい福祉センター別館 |
障がい者相談支援センターかたかごのページへリンク(外部サイトへリンク) | 0766-26-0808 |
新川障害者就業生活支援センター | 〒939-0633 下新川郡入善町浦山新2208 |
0765-78-1140 | |
障がい者センターサポートきらり |
〒939-1386 砺波市幸町1-7砺波総合庁舎内1階 |
障がい者センターサポートきらりのページへリンク(外部サイトへリンク) | 0763-33-1552 |
NPO団体 | |||
北陸青少年自立援助センターPeaceful Houseはぐれ雲 |
〒939-2204 富山県富山市万願寺144 |
076-467-0969 | |
宇奈月若者自立塾 |
〒938-0282 富山県黒部市宇奈月温泉5509-16 |
宇奈月若者自立塾のページへリンク(外部サイトへリンク) | 0765-62-9681 |
学校外教育支援協会 |
〒933-0871 富山県高岡市駅南1-1-18 中野ビル2F |
学校外教育支援協会のページへリンク(外部サイトへリンク) | 0766-24-3311 |
子どもの権利支援センターぱれっと | 〒939-0341 射水市三ヶ3652-2 |
子どもの権利支援センターぱれっとのページへリンク(外部サイトへリンク) | 080-30411-9569 |
はあとぴあ21 | 〒939-0341 富山県射水市三ケ2467 |
はあとぴあ21のページへリンク(外部サイトへリンク) | 090 - 2035 - 3116 |
北陸内観所 |
〒930-1325 富山県富山市文珠寺235 |
北陸内観所のページへリンク(外部サイトへリンク) | 076-483-0715 |
フリースクール・フリースペース | |||
富山YMCAフリースクールY'sさくらカフェ |
〒930-0003 富山市桜町1-3-4 東洋ビル12 4F/5F |
076-431-5588 | |
コミュニティハウスひとのま |
〒933-0878 富山県高岡市東上関389 |
コミュニティハウスひとのま(外部サイトへリンク) | 0766-54-5880 |
ご本人やご家族の方を対象に、グループ相談を行っています。
詳しくは電話にてお問い合わせください。(076-428-0616)
・ひきこもり状態の方で、当センターに相談中の方を対象としています。
・居場所を提供し、カードゲームや創作活動、スポーツ活動など活動を日中に行なっています。
・仲間との交流を通して孤独感を軽減し、社会とのつながりのひとつの機会となっています。
・ひきこもり状態の子(年齢制限なし)を持つ家族で、当センターに相談中の方を対象としています。
・ご家族が集い、安心して気持ちを分かち合ったり、就労支援や日々の生活で気をつけていくことなどを情報交換する場です。
・ひきこもりと向き合う~家族へのヒント~1.(PDF:2,361KB)
・ひきこもりと向き合う~家族へのヒント~2.(PDF:3,675KB)
・ひきこもり支援ハンドブック~寄り添うための羅針盤~(概要版)(PDF:1,299KB)
・ひきこもり支援ハンドブック~寄り添うための羅針盤~(全体版)(PDF:5,374KB)
相談内容の秘密保持、プライバシーの保護のため、下記お問い合わせフォームからの電子メールでのご相談にはお答えできませんのでご了承ください。
お問い合わせ
関連情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください