安全・安心情報
更新日:2023年8月8日
ここから本文です。
(※)項目をクリックするとPDFファイルが開きます
1.保健統計 |
市町別面積及び人口等、管内の市町別人口動態、市町別出生・死亡の推移、母子保健、市町別死因順位死亡者数・死亡率、悪性新生物部位別人数 |
|
---|---|---|
医療機関数、病床数、病院の患者数及び病床利用状況、医療従事者数 |
||
2.企画管理 |
医療施設取扱件数、医療監視件数、医療従事者免許申請の受付数 |
|
厚生センター運営協議会、献血推進協議会、新川地域医療推進対策協議会、新川医療圏小児急患センター運営協議会 |
||
保健統計調査、ホームページ、CATV、市町村保健活動支援、地域保健サービスの企画評価、保健・医療・福祉のシステム構築、地域健康づくり活動推進事業、職域管理栄養士等研修会開催事業、調査研究、学生等実習指導、医師臨床研修 |
||
3.福祉 |
社会福祉関係指標、生活保護の推移、被保護者世帯数及び被保護人員等、家庭児童相談室の相談状況、母子・父子自立支援員相談指導状況、特別障害者手当等受給者状況、住宅手当緊急特別措置事業 |
|
4.保健予防 |
感染症予防事業、エイズ及び性感染症予防事業、肝炎ウィルス検査事業、肝炎治療特別促進事業 |
|
管内の結核患者登録状況、保健指導、直接服薬確認療法事業、結核管理検診、感染症診査協議会、接触者健康診断、結核対策事業 |
||
特定給食施設等指導、新川圏域栄養管理体制整備事業、バランスアップ健康プロジェクト事業、食の健康づくり推進事業、食品表示法等に基づく食品表示啓発普及事業 |
||
青少年健康づくり支援事業、母性保健事業、乳幼児保健事業、乳幼児歯科保健指導、障害児保健 |
||
糖尿病対策推進強化事業、地域リハビリテーション支援体制整備事業 |
||
精神障害者の状況、精神保健相談及び訪問指導、社会復帰の促進、人材・組織の育成支援、地域精神保健福祉ネットワーク推進事業、自殺防止総合対策事業、精神科医・一般科医連携強化事業、認知症施策推進事業 |
||
指定難病等の状況、難病患者地域支援対策推進事業、骨髄提供希望者登録推進事業、原爆被爆者対策事業 |
||
5.生活衛生 |
営業施設数及び監視件数、集団給食施設数及び監視件数、食品等の簡易検査実施状況、食品の違反状況、過去3年間の食中毒発生状況 |
|
環境衛生関係施設数及び監視件数、山岳環境衛生、浄化槽、水道、特定建築物、温泉、プール |
||
犬の登録実頭数等及び動物愛護管理状況、市町別登録頭数及び注射頭数 |
||
施設数及び監視件数、薬物乱用防止対策事業、各種試験受験者数及び免許証交付数 |
||
6.試験検査 |
臨床検査、食品の収去検査及び食品の依頼検査実施状況、食中毒関連検査件数、飲料水・水質検査実施状況、家庭用品検査実施状況 |
お問い合わせ
関連情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください