安全・安心情報
更新日:2025年7月18日
ここから本文です。
以前は緩和ケアというとがん治療による効果が望めなくなった患者さんが、がん治療から緩和ケアに移行すると考えられていました。しかしWHOの定義に示されるように、緩和ケアは診断時から治療と併行して行われるものというように考え方が変わってきています。
いつでもどこでも質の高い緩和ケアを提供するためにさまざまな場所で緩和ケアの取り組みが行われるようになってきています。
がんになると、体や治療のことだけではなく、仕事のことや、将来への不安などのつらさも経験するといわれています。緩和ケアは、がんに伴う心と体のつらさを和らげます。
がんと診断されると落ち込むこともあります。また、診断を受けたときには、すでに痛みや息苦しさなどの症状がある場合もあります。緩和ケアは、そのような落ち込みや症状に対して、がんと診断されたときから始まります。緩和ケアは、がんが進行してから始めるものではありません。がんの治療とともに、つらさを感じるときにはいつでも受けることができます。
緩和ケアは、全国のがん診療連携拠点病院であればどこでも受ける体制が整えられています。がん診療連携拠点病院以外の病院でも受けることができる場合があります。病院では、通院でも入院でも緩和ケアを受けることができ、自宅でも受けることができます。
緩和ケアとは、生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者とその家族のクオリティ・オブ・ライフ(QOL:生活の質)を、痛みやその他の身体的・心理社会的・スピリチュアルな問題を早期に見出し的確に評価を行い対応することで、苦痛を予防し和らげることを通して向上させるアプローチである。
お問い合わせ
関連情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください