トップページ > 県政の情報 > 県の概要 > 知ってなるほど!とやまけん > みんなの宝 大久保(おおくぼ)発電所

更新日:2021年3月11日

ここから本文です。

富山県キッズページ いろんなとやまを探しに行こう! 知ってなるほど!とやまけん

みんなの宝 大久保(おおくぼ)発電所

大久保発電所

大久保発電所は、全国で3番目、北陸(ほくりく)では初(はじ)めての水力発電所です。明治(めいじ)時代に密田孝吉(みつだこうきち)という人が、富山(とやま)の家に電灯(でんとう)を灯(とも)したいとの思いから、実業家の金岡又左エ門(かなおかまたざえもん)の協力(きょうりょく)を得(え)て、水力発電の研究に取り組みました。当時は、電気を送る技術(ぎじゅつ)が十分ではなかったので、水力発電所は、できるだけ富山市街地(しがいち)の近くで、かつ電気を起こすための豊富(ほうふ)な水と大きな落差(らくさ)のある地点で建設(けんせつ)することが必要(ひつよう)でした。そこで、選(えら)ばれたのが大沢野町(おおさわの)塩地区の大久保用水です。密田さんと金岡さんの苦労の末に、発電所は明治32年に完成(かんせい)し、人々は、便利(べんり)で明るい電灯に喜(よろこ)びました。
また、大久保発電所が作られて以来(いらい)、富山県の豊富な水を利用(りよう)して多くの水力発電所が作られたことから、県内では、豊富で安い電力が利用できるようになりました。そして、紡績(ほうせき)・化学・金属(きんぞく)・機械(きかい)などの工場が次々とできて、富山県はそれまでの農業県から一やく日本海側(がわ)有数の工業県に変身(へんしん)しました。
発電機や水車は交かんをしていますが、100年以上たった今も大久保発電所は、500kWの電気を作っています。

富山の電灯発祥地
初代の水車と発電機
昭和6年まで使われていた初代の水車と発電機(北陸電力(株)神通電力部構内)

お問い合わせ

所属課室:知事政策局広報・ブランディング推進室広報課 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁本館2階

電話番号:076-444-8909

ファックス番号:076-444-3478

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?