更新日:2021年3月11日

ここから本文です。

富山県キッズページ いろんなとやまを探しに行こう! 知ってなるほど!とやまけん

なるほど!これが富山県<歴史>

名舞台(めいぶたい)でくり広げられてきた富山の歴史。

~越(こし)の国から越中(えっちゅう)、富山藩(はん)、富山県へ~

古代

いまから1300年以上前の昔、北陸地方一帯は「越(高志・古志)の国」(こしのくに)とよばれていました。それが7世紀末、越前、越中、越後の3つに分かれ、越中の国府は、いまの高岡市伏木(ふしき)におかれました。
越中守(えっちゅうのかみ)として文献(ぶんけん)に初めて登場するのは天平4年に任ぜられた田口年足(たぐちとしたり)で、次に登場するのが天平18年(746)に任ぜられた、万葉(まんよう)の歌人としても知られる大伴家持(おおとものやかもち)です。家持は、28歳で国守となり、5年間を越中でくらしました。
そして、家持が任期をおえて越中を去ったのち、天平宝字元年(757)に越中国から能登(のと)地方が分かれ、越中はいまの富山県の県域と同じになりました。

大伴家持と越中万葉

大伴家持像『万葉集』の代表的な歌人だった家持は、越中でくらした5年間に多くの歌をよみました。『万葉集』の中に家持の歌は473首あり、そのうち越中での5年間によまれたものは、223首にのぼります。家持の歌には越中の山・川・気候・動植物が多くよまれました。歌によんでいる二上山(ふたがみやま)の山頂近くには家持の銅像が建てられています。

県内には万葉集に関係のある歌碑(かひ)が100以上もあります。

中世

武士による争いがくりかえされた時代、越中でも、源平による「倶利伽羅峠(くりからとうげ)の戦い」にはじまり、戦国時代一向一揆(いっこういっき)、上杉・織田の両勢力の侵入など、はげしい争いがつづきました。

源平の倶利伽羅合戦(くりからかっせん)

源平の戦いのなかでも有名な「倶利伽藍の合戦」(寿永(じゅえい)2年(1183))は、現在の富山県と石川県の県境、倶利伽羅峠が戦場となりました。平維盛(たいらのこれもり)を総大将とする平氏の大軍は、越中・加賀国境の砺波山(となみやま)のふもとに陣(じん)をしきました。これに対する木曽義仲(きそよしなか)の軍は埴生(はにゅう・現在の小矢部市)の地に本陣(ほんじん)をしきました。義仲軍は、夜をまって砺波山をこえ、維盛の軍をおそいました。この時、義仲の軍は、角にたいまつをゆわえた牛500頭あまりを突入させる「火牛の計(かぎゅうのけい)」で、平氏の大軍をやぶったと『源平盛衰記』(げんぺいせいすいき)に記されています。

倶利伽羅峠はいまはさくらと紅葉(こうよう)の名所!倶利伽羅合戦(倶利伽羅神社所蔵石川県津幡町)

近世

天正11年(1583)、越中は織田氏の武将(ぶしょう)、佐々成政(さっさなりまさ)によりほぼ統一されました。その後、越中4郡(砺波・射水(いみず)・婦負(ねい)・新川(にいかわ))は加賀藩(かがはん)前田氏の領国(りょうごく)となりましたが、寛永(かんえい)16年(1639)に婦負郡と新川郡の一部が『富山藩』として分けられ、前田利次(まえだとしつぐ)が初代富山藩主(はんしゅ)となりました。
江戸時代、富山藩は洪水(こうずい)などの水害に苦しみながらも、用水を引き、新田開発をし、農業、売薬業をはじめとした産業をおこしました。また、伏木港や岩瀬港では、このころ日本海を行き来した北前船(きたまえぶね)の中継(ちゅうけい)地として、コンブ、ニシン、酒、米などの交換や売買が盛んに行われました。

戦国武将、佐々成政(さっさなりまさ)

越中を支配していた佐々成政は、治水(ちすい)にも力をそそぎました。常願寺川の馬瀬口(ませぐち)に石積みのていぼう(現在の「佐々堤(さっさづつみ)」と伝えられる)をつくり、洪水から富山城下を守りました。

近代・現代(げんだい)

明治4年(1871)、「廃藩置県(はいはんちけん)」により、越中のうち旧・富山藩領(とやまはんりょう)は富山県に、旧・加賀藩領(かがはんりょう)は金沢県の一部となりました。一時、越中の全部が石川県に入れられたこともありましたが、分県運動が起こり、明治16年5月、現在の『富山県』が生まれました。
昭和20年8月、富山市は、空襲(くうしゅう)によって家も工場もなにもかもが焼け野原となってしまう大きな被害(ひがい)をうけました。しかし、戦後はいち早く復興(ふっこう)にとりくみ、都市計画をすすめました。
「昭和の大合併(がっぺい)」により、市町村の合併が進み、昭和44年には「9市18町8村(35市町村)」となりました。
平成18年には「平成の大合併」により、富山県は「10市4町1村(15市町村)」になりました。

用語チェック

  • 国府
    律令制のもと、それぞれの国におかれた役所。また、その所在地のこと
  • 越中守(えっちゅうのかみ)
    中央から越中の国の役所に派遣された長官(役人)
  • 文献(ぶんけん)
    何かを知るために役立つ書物や印刷物
  • 国守
    中央からそれぞれの国の役所にはけんされる国司と呼ばれる役人のうち、いちばん責任がある者
  • 県域
    都道府県の区いきのこと
  • 歌碑(かひ)
    和歌をきざみつけた石のこと
  • 源平
    源氏と平氏のこと
  • 戦国時代
    日本の歴史で、応仁の乱(1467-1477)から1568年の織田信長入京頃までの混乱期をいうがちがう説もある。戦国大名の登場と下剋上(げこくじょう:下の者が上の者にとってかわること)の時代で、各地に戦乱が続いた。
  • 一向一揆(いっこういっき)
    室町時代から戦国時代に、北陸や近畿・東海などの各地でおこった宗教一揆のこと。
  • 北前船(きたまえぶね)
    関西、瀬戸内海と蝦夷(えぞ:現在の北海道)との間を往復していた北陸地方の貿易船の呼び名
  • 治水(ちすい)
    河川のはんらんをふせいだり、かんがいの便をよくしたりすること
  • 廃藩置県(はいはんちけん)
    1871年(明治4)7月、明治政府が江戸幕府以来の藩をなくして府県に統一したこと
  • 分県運動
    一つの県をある地いきで分け、ちがう県にするよう行動をおこすこと

お問い合わせ

所属課室:知事政策局広報・ブランディング推進室広報課 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁本館2階

電話番号:076-444-8909

ファックス番号:076-444-3478

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?