更新日:2025年6月19日

ここから本文です。

熱中症と適応策

地球温暖化(気候変動)により、様々な影響が生じ始めており、今後もさらに影響は大きくなるのではないかと心配されています。

既に起こりつつある気候変動による影響を回避・軽減することにより、誰もが安心して暮らせる社会を守っていく必要があります。そのためには気候変動への「適応」について、考え、行動することが大切です。

ここでは、熱中症と適応策についての情報をまとめました。

ご利用上の注意

  • 内容に関する質問等は富山県環境科学センターまでお願いします。
  • 気候には10年スケールなどの変動があり、温暖化による影響を正しく把握するためには、長い年月にわたり蓄積された「一貫した」データが必要です。
    本解析には、限られた期間の限られたデータを用いていますので、ご利用に際しては結果に不確実性が伴うことをご理解ください。

暑さ指数(WBGT値)と熱中症救急搬送者数について

気温が高くなると熱中症による緊急搬送者数が増加しますが、熱中症は気温だけでなく湿度や日射量等も考慮した暑さ指数(WBGT値)と密接に関係しています。

本県におけるWBGT値と熱中症搬送者数の関係は、図1のとおりであり、WBGT値が高くなるほど搬送者数が増加すること、特にWBGT値が30以上で急激に搬送者数が増加することが分かります。なお、年齢層別にみると、WBGT値が高くなるほど、特に高齢者の搬送者数が増加することが分かります。

緊急搬送者数将来予測

図1_日最高WBGTと100万人当たりの緊急搬送者数(2008年~2020年)

人口構成比の将来変化を考慮して、100万人当たりの熱中症搬送者数を現在の気温、気温上昇の異なる3ケース(上昇なし、1℃上昇、2℃上昇)で予測したところ、図2のとおりで、現在の搬送者数を大きく上回りました。搬送者数の増加は特に高齢者で大きく、2℃上昇における高齢者の搬送者数は現在の2倍以上となる予測結果となりました。

緊急搬送者数将来予測

図2_100万人当たりの熱中症搬送者数(人/年)

出典:初鹿ら:暑さ指数を用いた熱中症緊急搬送者数の将来予測について,富山県環境科学センター年報,49,56-59,2021

熱中症の予防のためには、WBGT値を日常の活動の目安位にすることが有効です。また、環境省と気象庁は、WBGT値の予測をもとに「熱中症警戒アラート」を発表していますので、発表時にはいつも以上に予防のための行動に心がけてください。

熱中症予防情報サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

 

熱中症対策事例について

 

ここでは様々な場面における熱中症対策事例を紹介します。

情報は随時追加していきます。

身近な対策

国立環境研究所(気候変動適応センター)では、熱中症に関連する様々な情報を集約しています。国や自治体から提供している情報や熱中症の予防・取組みに関する適応策、また暑熱健康に関する研究動向についても掲載しています。

現在の暑さ指数(WBGT値)に関するデータや将来予測について掲載されているほか、イラスト入りのわかりやすい解説で、熱中症対策や気候変動適応に関する基礎知識が楽しく学べます。
その他、より詳しい解説コンテンツ「ココが知りたい地球温暖化気候変動適応編」や、国内の様々な地域で実際に取り組まれている適応策、適応計画に関するインタビュー記事のほか、シンポジウムなどのイベント情報も見ることができます。

熱中法関連情報(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

A-plat(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

出典:「気候変動適応情報プラットフォームポータルサイト」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

高齢者のための対策

熱中症は特に高齢者への影響が大きいことが指摘されています。

熱中症の予防には、水分補給と暑さを避けることが大切で、日常生活における注意点や予防法についてチェック形式でわかりやすくまとめられたリーフレットです。

高齢者のための熱中症対策

高齢者のための熱中症対策(外部サイトへリンク)

中小事業者向けの対策

厚生労働省では、中小事業者等を対象に今すぐ使える熱中症ガイドを公表しています。屋内外作業など幅広い現場での対策と熱中症についての基礎知識が分かりやすくまとめられています。

熱中症ガイド

働く人の今すぐ使える熱中症ガイド(外部サイトへリンク)

関連リンク

高齢者の皆さま熱中症に十分注意しましょう(富山県環境政策課)

熱中症を予防しましょう!(富山県健康課)

富山県内の熱中症による救急搬送状況(富山県消防課)

お問い合わせ

所属課室:生活環境文化部環境科学センター 

〒939-0363 射水市中太閤山17-1 

電話番号:0766-56-2835

ファックス番号:0766-56-1416

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?