安全・安心情報
更新日:2025年8月7日
ここから本文です。
新川農林振興センターでは、にいかわ地域(3市2町)において、農業の健全な発展を図るとともに、景観に優れ、豊かで住みよい農村を実現するため、新たな基本方針となる「にいかわ農村振興基本計画」を策定(令和3年3月)しました。
この計画に基づき、地域の特性に配慮しつつ、農業・農村が持続的に発展するために、農業生産基盤の整備や生活環境の整備などの施策を推進します。
【概要版】にいかわ農村振興基本計画(イラストをクリックしてください)
【詳細版】にいかわ農村振興基本計画(PDF:6,490KB)(別ウィンドウで開きます)
新川農林振興センター管内で実施している主要な農業農村整備事業を紹介します。
新川農林振興センター管内の主要な施設を紹介します。
農業用水路における転落事故防止対策について、下記のページでご紹介します。
農業農村における農地・農業用施設の維持・管理などについて、地域ごとに取り組んでいます。
農村集落において、農家や一般住民が共同活動を実施しています。
傾斜が急な中山間地域等において、集落ごとに共同活動を実施しています。
鳥獣に強い地域づくりについて、YouTube動画などでお伝えしています
担当:企画振興課tel(0765)22-9136
農作物被害防止にあたっては、地域ぐるみによる侵入防止対策、集落環境管理、捕獲対策の3 つの柱からなる総合的な取組みが重要です。そこで、地域の代表者や農業者等を対象に、被害防止技術の向上を図るため、アドバイザーによる標記研修会を開催しました。
1.日時
令和7年8月5日(火)14:00~16:00
2.場所
魚津市松倉コミュニティセンター(魚津市鹿熊33-1)
3.内容
(1)室内研修
①イノシシ・シカ・サル被害対策について
講師:農作物野生鳥獣被害対策アドバイザー 服部 義和
②鳥獣害対策に活用できる補助制度について
講師:新川農林振興センター企画振興課 宮崎 純弥
(2)現地研修
侵入防止柵の設置・維持管理のポイント
講師:農作物野生鳥獣被害対策アドバイザー 服部 義和
4.参加者
地元集落代表者、農業者、県市町担当者等 34名
※詳細は開催要領(PDF:135KB)を参照してください。
5.参考資料
(1)柵チェックリスト(イノシシ編)(PDF:935KB)
(2)柵チェックリスト(サル編)(PDF:1,158KB)
お問い合わせ
関連情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください