安全・安心情報
更新日:2023年4月28日
ここから本文です。
とやま県産材の住宅への利用を促進するため、県産材を利用した住宅(県産材住宅)の設計、建築に精通した設計事務所や工務店(以下、工務店等)を「とやまの木で家づくり応援工務店」、「とやまの木で家づくり応援設計事務所」として登録し、県民が県産材住宅を建築しやすい環境づくりを目指すものです。
令和5年4月現在、19の工務店等(工務店18、設計事務所1)が登録されています。
※詳細は応援工務店等名簿をダウンロードしてください。
登録番号 |
登録者(事業者) | 電話番号 | HPアドレス |
---|---|---|---|
H30-01 | (株)住まい・環境プランニング | 0766-55-1872 | (株)住まい・環境プランニングのページへリンク(外部サイトへリンク) |
H30-02 | WARMTH 坂口工務店 | 076-456-8524 | WARMTH 坂口工務店のページへリンク(外部サイトへリンク) |
H30-04 | (有)大沢木材工業 | 0765-52-0493 | (有)大沢木材工業のページへリンク(外部サイトへリンク) |
H30-05 | ウッディナガシマ(有)長島木材 | 0766-67-1822 | ウッディナガシマ(長)長島木材のページへリンク(外部サイトへリンク) |
H30-06 | (株)頼成工務店 | 076-465-1001 | (株)頼成工務店のページへリンク(外部サイトへリンク) |
H30-07 | (株)フラグシップ | 0763-37-2551 | (株)フラグシップのページへリンク(外部サイトへリンク) |
H30-08 | オダニホーム(株) | 0765-24-8821 | オダニホーム(株)のページへリンク(外部サイトへリンク) |
H30-11 | (株)長田組 | 0763-66-2416 | (株)長田組のページへリンク(外部サイトへリンク) |
H30-12 | (有)ピュア・ハウジング | 076-471-6632 | (有)ピュア・ハウジングのページへリンク(外部サイトへリンク) |
H30-13 | (株)ミヤワキ建設 | 0766-26-2581 | (株)ミヤワキ建設のページへリンク(外部サイトへリンク) |
H31-02 | (有)田中組 | 0765-24-8718 | (有)田中組のページへリンク(外部サイトへリンク) |
R01-01 | 東匠工舎 | 0765-31-6007 | - |
R02-01 | (有)西川建築 | 0766-72-4874 | (有)西川建築のページへリンク(外部サイトへリンク) |
R02-02 | 東工業(株) | 0766-91-2886 | 東工業(株)のページへリンク(外部サイトへリンク) |
R03-1 | チューモク(株) | 0763-52-5520 | チューモク(株)のページへリンク(外部サイトへリンク) |
R04-1 | アルスホーム(株) | 076-492-9966 | アルスホーム(株)のページへリンク(外部サイトへリンク) |
H31-01 | 家印(株) | 0765-33-5189 | 家印(株)のページへリンク(外部サイトへリンク) |
R05-1 | (株)すぎはら建築工房 | 0763-22-1537 | (株)すぎはら建築工房のページへリンク(外部サイトへリンク) |
登録番号 |
登録者(事業者) | 電話番号 | HPアドレス |
---|---|---|---|
R05-01 |
計画創造根建建築設計 |
0766-55-1872 | 計画創造根建建築設計のページへリンク(外部サイトへリンク) |
「とやまの木で家づくり支援事業」及び「木の香るとやまの街づくり事業」の対象となる住宅・施設を直近3ヶ年度の間に3件以上施工した工務店等のうち希望する者を登録し、県のホームページで情報を公開します(登録期間3年間)。
[申請資格]
(例)平成31年4月1日以降に申請する場合
H28~H30年度までの3ヶ年度の間に3件以上の施工実績が必要
[申請方法] 登録申請書に必要事項を記載し提出
※申請書は郵送または持込みで受付
[申請手数料] 無料
とやまの木で家づくり応援工務店等は、このマークが目印です。
森林政策課 木材利用推進係
電話:076-444-3388
FAX:076-444-4428
県産材住宅の新築または増築を行う場合、県産材の利用量に応じて補助金を交付します。
県民の皆様に県産材の利用の普及や情報提供を行うため、アドバイザーを認定しています。
とやま県産材アドバイザー制度のページへリンク
富山県では「優良な住宅へのリフォーム」「子育て世帯、県外からの定住世帯の住宅取得・リフォーム」を優遇金利及び利子補給で応援しています。
お問い合わせ
関連情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください