トップページ > 産業・しごと > 農林水産業 > 林業 > 木材利用促進の取組 > 富山県内での木造建築の建て方

更新日:2025年7月23日

ここから本文です。

富山県内での木造建築の建て方

県では、民間建築物における木材利用の促進のため、令和5年8月に「富山県ウッド・チェンジ協議会」を設置しました。

その中で、県内企業に木材利用に関するアンケートを取ったところ、木材を利用したいとの回答は7割に上りました。

一方で、今後木材を使用するとの回答は3割となったことから、木材を利用したい気持ちはあるものの、木材利用に関する情報が不足しており実際の木材使用が出来ていない現状が浮かび上がりました。

このことから、県産材を利用する際に必要となる情報を、耐火性、耐久性、耐震性、等、いくつかに分けてリーフレットを作成することとし、「富山県内での木造建築の建て方」として公開しているものです。

今後、耐震編なども公開していく予定です。

~防・耐火編~ 記載項目

防耐火パンフレット

掲載内容

  • 1.事例集
  • 2.建築基準法における防・耐火性能の考え方
  • 3.防・耐火法令を読み解く
  • 4.参考資料、Q&A

※関連ファイルからダウンロードできます。

関連ファイル

富山県内での木造建築の建て方 ~防・耐火編~(PDF:3,606KB)

関連リンク

お問い合わせ

所属課室:農林水産部森林政策課木材利用推進係

〒930-0004 富山市桜橋通り5-13 富山興銀ビル4階

電話番号:076-444-3388

ファックス番号:076-444-4428

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?