ウイルス部
ウイルス部は現在、総勢9名の職員・スタッフで、主に以下の4つの項目について日々、業務や研究を行なっております。
1.主に人に病原性のあるウイルスその他病原微生物の調査・研究
2.ウイルスによる疾病の予防に関する調査・研究および教育・指導
3.衛生動物の生息状況および関連する病原体に関する調査・研究
4.富山県感染症情報センターへの情報提供および発信補助
<ページ内リンク>
感染症発生動向調査
「感染症の予防および感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)」及び「感染症発生動向調査実施要領」に基づき、県内の医療機関や厚生センター・保健所から依頼を受けた検体について、ウイルスおよびリケッチアの検査を行っています。例年、インフルエンザ・インフルエンザ様疾患、上気道炎・下気道炎、脳炎・脳症、無菌性髄膜炎、急性弛緩性麻痺、感染性胃腸炎、麻疹・風疹、手足口病、つつが虫病、デング熱、A型肝炎、E型肝炎などの疑い症例に対して数百件を受け付けています。2020年1月からは、新たに発生した新型コロナウイルス感染症に対しても検査を行なっています。
検査依頼の様式はこちらからダウンロードしてください。
病原体定点医療機関用、病原体検査票ダウンロードページへ
申し訳ありませんが、個人的な検査依頼は受け付けておりませんのでご了承下さい。
感染症流行予測調査
日本脳炎に対して、感受性調査を行なっており、県民の日本脳炎ウイルスに対する抗体保有状況を調べています。例年の抗体保有率は約60〜70%となっています。
ポリオに対して、感染源調査および感受性調査を行なっています。感染源調査では、富山県内の1下水処理場から毎月下水流入水を採取し、ウイルスが検出されるか調べています。感受性調査では、県民のポリオウイルスに対する抗体保有状況を調べています。県民のポリオウイルスに対する中和抗体保有率は90%以上(1型、2型に対しては95%以上、3型に対しては75〜85%)となっています。
新型コロナウイルス感染症に対して、流行の予測と予防のために、感受性調査を行なっています。県民の抗体保有状況については、今後のワクチンの接種状況に応じて変わっていくものと予想されます。
衛生動物検査
厚生センター等から依頼や問合せがあった場合、衛生害虫の同定検査を行います。また、予想される病原体に対して、ウイルスやリケッチアの検査も行なっています。
ウイルスウォッチプログラム
エンテロウイルスやノロウイルス、新型コロナウイルス等を対象とした下水流入水のウイルス調査(厚労省研究班協力研究)
日本脳炎、ウエストナイル熱、デングウイルス等の蚊媒介性感染症に対する県内の蚊の生息状況とウイルス浸淫状況の調査(AMED研究班分担研究および富山県動物由来感染症予防体制整備事業研究)
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)や日本紅斑熱等のマダニ媒介性感染症に対する県内のマダニの生息状況とウイルス浸淫状況の調査(富山県動物由来感染症予防体制整備事業研究)
県内のイヌ、ネコ等伴侶動物のSFTSウイルス感染状況の調査(SFTS発生状況と抗体保有状況調査)(富山県動物由来感染症予防体制整備事業研究)
ウイルス性胃腸炎に関する研究
県内で発生したウイルス性胃腸炎の原因ウイルスの特定と次世代シークエンサーを用いたウイルスの遺伝子型および変異配列等の解析
ウイルス性胃腸炎の患者における症状と原因ウイルスの分子疫学解析
ノロウイルスおよびサポウイルスの高感度細胞侵入システムの構築
バキュロウイルス/カイコ発現系を用いたノロウイルス感染症に対する食べるワクチンの開発
下痢症ウイルスのin vitro細胞培養系の構築
県内における哺乳類と媒介節足動物における日本脳炎、ウエストナイル熱等の蚊媒介性感染症、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)等のマダニ媒介性感染症の浸淫状況を調査しています。
→詳しくはこちらから
麻疹、風疹ウイルスに関する研究
麻疹の排除の維持と風疹の排除の達成のための感度と特異度の高い検査システムの整備
患者発生時のウイルスの遺伝子解析(AMED研究班協力研究)
北陸地域におけるリファレンスセンター担当
新型コロナウイルス感染症に関する研究
COVID-19mRNAワクチン接種後の県内高齢者施設対象者における血中抗体価の推移について
ワクチン接種後感染(ブレークスルー感染)における血中中和抗体価とウイルスの性状について
あらゆる株の新型コロナウイルスの感染を中和できるスーパー中和抗体(UT28K)の開発(富山大学、京都大学、北海道大学との共同研究)
ゲノム解析手法等を用いたCOVID-19クラスター解析
新型コロナウイルス持続感染患者におけるウイルスの性状と血中中和抗体の推移について
口腔内プロテアーゼによる新型コロナウイルス感染増強効果について
マダニ媒介性感染症に関する研究
1回感染性SFTSウイルス(SFTSV-SRIPs)を用いたSFTSに対するワクチンの開発
ヒトおよび動物のSFTSに対する治療薬の探索
SFTSVを簡便に検出できる検査系(LAMP法およびIC法)の開発(株式会社ニッポンジーンおよび富山大学との共同研究)
エゾウイルスの細胞侵入機構の解析(文科科研費分担研究)
新興マダニ媒介性感染症に対するマルチプレックスPCRの開発
学術論文・総説
2024年度
- Yazawa S, Fukuyama K, Kawakami R, Itamochi M, Higashi D, Tsuji N, Nakamura M, Oishi K, Kaya H, Tani H. Characteristics of virus and antibody response in an immunocompromised patient with persistent SARS-CoV-2 infection. J Infect Chemother. 2024; 31: 102509.https://doi.org/10.1016/j.jiac.2024.08.024
- Itamochi M, Yazawa S, Saga Y, Shimada T, Tamura K, Maenishi E, Isobe J, Sasajima H, Kawashiri C, Tani H, Oishi K. COVID-19 mRNA booster vaccination induces robust antibody responses but few adverse events among SARS-CoV-2 naïve nursing home residents. Sci Rep. 2024; 14: 23295.https://doi.org/10.1038/s41598-024-73004-8
- Kobayashi-Sakamoto M, Maeda T, Yusa J, Shimada T, Tani H, Kato Y, Hirose K. Bovine lactoferrin suppresses the cathepsin-dependent pathway of SARS-CoV-2 entry in vitro. International Dairy Journal.2024; 148: 105805.https://doi.org/10.1016/j.idairyj.2023.105805.https://doi.org/10.1016/j.idairyj.2023.105805
- Murae M, Sakai S, Miyata N, Shimizu Y, Okemoto-Nakamura Y, Kishimoto T, Ogawa M, Tani H, Tanaka K, Noguchi K, Fukasawa M. Inhibition mechanism of SARS-CoV-2 infection by a cholesterol derivative, Nat-20(S)-yne. Biol Pharm Bull. 2024; 47: 930-940.https://doi.org/10.1248/bpb.b23-00797
- Kawasuji H, Morinaga Y, Nagaoka K, Tani H, Yoshida Y, Yamada H, Takegoshi Y, Kaneda M, Murai Y, Kimoto K, Niimi H, Yamamoto Y. High interleukin-6 levels induced by COVID-19 pneumonia correlate with increased circulating follicular helper T cell frequency and strong neutralization antibody response in the acute phase of Omicron breakthrough infection. Front Immunol. 2024; 15: 1377014.https://doi.org/10.3389/fimmu.2024.1377014
- Hayashi Y, Higa N, Yoshida T, Ayuning Tyas T, Mori-Yasumoto K, Yasumoto-Hirose M, Tani H, Tanaka J, Jomori T. Onnamide A suppresses the severe acute respiratory syndrome-coronavirus 2 infection without inhibiting 3-chymotrypsin-like cysteine protease. J Biochem. 2024; 176: 197-203.https://doi.org/10.1093/jb/mvae037
- Kawasuji H, Morinaga Y, Tani H, Yamada H, Yoshida Y, Ezaki M, Koshiyama Y, Takegoshi Y, Kaneda M, Murai Y, Kimoto K, Nagaoka K, Niimi H, Yamamoto Y. Low pre-infection levels of neutralizing antibody in breakthrough infections after bivalent BA.4-5 vaccine and practical application of dried blood spots. Vaccine. 2024; 42: 126029.
- Takegoshi Y, Nagaoka K, Kido T, Kawasuji H, Murai Y, Kaneda M, Kimoto K, Tani H, Niimi H, Morinaga Y, Yamamoto Y. Association between sore throat and early immune response against COVID-19 before and after the emergence of the Omicron variant. Ann Transl Med. 2024; 12: 87.https://doi.org/10.1016/j.vaccine.2024.05.077
- Itamochi M, Yazawa S, Saga Y, Shimada T, Fukuyama K, Oishi K, Tani H. A transient reduction of the varicella-zoster virus-specific immunoglobulin G level after vaccination against severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 with an mRNA vaccine in nursing home residents, but not staff. J Infect Chemother. 2025; 31: 102637.https://doi.org/10.1016/j.jiac.2025.102637
- Kimoto K, Kawasuji H, Yoshida Y, Yamada H, Yazawa S, Tani H, Koshiyama Y, Nabe Y, Kikuchi S, Nagaoka K, Morinaga Y, Yamamoto Y. Successful 30-Day Nirmatrelvir/Ritonavir Treatment of a Patient Who Developed Multi-relapsed COVID-19 After Receiving R-CHOP Against Follicular Lymphoma. Cureus. 2025; 17: e79019.https://doi.org/10.7759/cureus.79019
- 田村恒介,髙田真衣,神吉絹子,板持雅恵,谷英樹,新保孝治,大石和徳,竹原美香,城石 幸,松岡道則,松倉知晴,市村昇悦,西村良成.小学校におけるブレイクスルー水痘の集団感染事例―富山県.IASR 2024; 45: 202-204.https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/iasr/45/537/article/120/index.html
- 腰山裕貴,川筋仁史,長岡健太郎,山本善裕,片岡和也,牧野輝彦,中谷友美,里村吉威,佐賀由美子,矢澤俊輔,谷 英樹,大石和徳.富山県で初めて確認され,極東紅斑熱と推定された紅斑熱群リケッチア症の1例.IASR 2024; 45: 64-65.https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/iasr/45/530/article/080/index.html
- 板持雅恵,田村恒介,嶌田嵩久,矢澤俊輔,新保孝治,谷 英樹,大石和徳,荒谷三佳,小倉憲一,松田千穂,川尻百香,竹内比佐子,佐藤幸浩,堀場千尋.障がい者支援施設におけるヒトコロナウイルスOC43の集団感染事例―富山県. IASR 2024; 45: 105-106.https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/iasr/45/532/article/130/index.html
- 彼谷裕康,谷 英樹,板持雅恵,大石和徳.免疫グロブリン定期補充療法中のX連鎖無ガンマグロブリン血症におけるSARS-CoV-2中和抗体の検出,臨床血液.2025; 66: 130-132.
- 研究開発代表者:林 昌宏,研究開発分担者:田島 茂,高橋宜聖,鈴木忠樹,伊澤晴彦,鈴木亮介,伊藤睦代,日紫喜隆行,谷 英樹,モイメンリン,鈴木陽一,福島慎二,鈴木哲朗,高松由基,石川知弘,青柳克巳,四方正光:フラビウイルス属ウイルスに対する血中中和抗体測定系の開発・改良と富山県における蚊の生息状況調査, 国立研究開発法人日本医療研究開発機構委託研究開発 新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業「節足動物媒介感染症の予防・治療・診断・感染制御に関する研究」令和6年度委託研究開発実績報告書 (2024)
- 研究開発代表者:黒田 誠,研究開発分担者:野本竜平,池田徹也,重村洋明,谷 英樹,平塚貴大,亀山光博,河原佳幸:感染症ゲノムサーベイランスを利活用した北陸地域での公衆衛生対策に関する研究, 国立研究開発法人日本医療研究開発機構委託研究開発 新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業「病原体ゲノミクス・サーベイランスを基盤とした公衆衛生対策への利活用に係る研究」令和6年度委託研究開発実績報告書 (2024)
- 研究代表者:谷 英樹,共同研究者:佐賀由美子,矢澤俊輔,嶌田嵩久,森永芳智,山田博司:重症熱性血小板減少症候群の制圧に向けたワクチン・治療薬の開発研究, 富山県フロンティア研究推進事業令和6年度研究成果報告書 (2024)
- 研究代表者:矢澤俊輔,共同研究者:佐賀由美子,谷 英樹:フラビウイルス属人工擬似ウイルスを用いた中和抗体測定法の開発, 2023年度公益財団法人大下財団研究助成 成果報告書 (2024)
- 研究代表者:板持雅恵,共同研究者:大石和徳,谷 英樹,矢澤俊輔,田村恒介:高齢者施設におけるオミクロン株対応COVID-19ワクチン追加接種後の抗体応答に関する研究, 2023年度公益財団法人大同生命厚生事業団 成果報告書 (2024)
学会発表
2024年度
- 佐賀由美子,川筋仁史,腰山裕貴,山本善裕,矢澤俊輔,嶌田嵩久,川上利恵,福山 圭,板持雅恵,谷 英樹,大石和徳:富山県で初めて確認された紅斑熱群リケッチア症例(極東紅斑熱と推定)の検査所見,第27回リケッチア研究会,福島,令和6. 5. 19
- 谷 英樹:コロナ禍で行なった衛研での新型コロナウイルス研究,令和6年度新潟ウイルス感染症研究会,新潟,令和6. 8. 21
- 山本奈々海,本間悠太,山地俊之,野口耕司,谷 英樹,深澤征義:オズウイルス感染に関与する宿主因子の探索,第23回次世代を担う若手のためのファーマ・バイオフォーラム2024,石川,令和6. 9. 6-7
- 佐賀由美子,川筋仁史,山本善裕,嶌田嵩久,矢澤俊輔,福山 圭,板持雅恵,大石和徳,谷 英樹:富山県で初めて確認された紅斑熱群リケッチア症例について,令和6年度獣医学術中部地区学会,新潟,令和6. 9. 7-8
- 福山 圭,佐賀由美子,水間奎太,松野啓太,岡林環樹,三津橋和也,田宮和真,渡 慧,山口宏樹,谷 英樹:新規SFTSV-YEZV-OZV multiplex qPCR検査系の開発,第6回SFTS研究会,北海道,令和6. 9. 14-15
- 谷 英樹:ウイルス感染動物モデルにおけるファビピラビルの有効性について,第6回SFTS研究会アビガン承認記念シンポジウム,北海道,令和6. 9. 14-15
- 佐賀由美子,矢澤俊輔,嶌田嵩久,山田博司,吉田与志博,森永芳智,谷 英樹:SFTSの制圧に向けた1回感染性ウイルス粒子ワクチンの開発研究,令和6年度富山県試験研究機関研究員交流集会,富山,令和6. 10.2
- 髙田真衣,田村恒介,神吉絹子,板持雅恵,谷 英樹,新保孝治,大石和徳,竹原美香,城石 幸,松岡道則,松倉知晴,市村昇悦,西村良成:小学校における定期接種導入後のブレイクスルー水痘の集団感染事例,令和6年度地方衛生研究所全国協議会東海・北陸支部保健情報疫学部会,岐阜市,令和6.10.10-11
- 板持雅恵,矢澤俊輔,佐賀由美子,嶌田嵩久,福山 圭,大石和徳,谷 英樹:COVID-19ワクチン接種後の高齢者における水痘・帯状疱疹ウイルスIgG価の変動,第28回日本ワクチン学会/第65回日本臨床ウイルス学会合同学術集会,愛知,令和6. 10. 26-27
- 嶌田嵩久,峯岸恭孝,早川倫子,佐賀由美子,谷口咲羅,吉田琴羽,福山 圭,板持雅恵,矢澤俊輔,國谷 亮,米田祐康,大石和徳,谷 英樹:耐熱性逆転写酵素を用いたより簡便なリアルタイムPCR法の開発,第28回日本ワクチン学会/第65回日本臨床ウイルス学会合同学術集会,愛知,令和6. 10. 26-27
- 福山 圭,神吉絹子,板持雅恵,矢澤俊輔,田村恒介,川上利恵,佐賀由美子,嶌田嵩久,佐々木直文,黒田 誠,大石和徳,谷 英樹:高齢者施設におけるCOVID-19クラスター発生前後の血清疫学とPomegraphによる疫学―ゲノム統合解析,第71回日本ウイルス学会学術集会,愛知,令和6. 11. 4-6
- 山本真悠子,田島沙耶,谷 英樹,加藤豪人:シュードタイプウイルスを用いた鳥インフルエンザウイルス (H5N1) 感染評価系の構築,第71回日本ウイルス学会学術集会,愛知,令和6. 11. 4-6
- 矢澤俊輔,佐賀由美子,板持雅恵,福山 圭,嶌田嵩久,吉田琴羽,谷口咲羅,鈴木亮介,松田麻未,田島 茂,林 昌宏,大石和徳,谷 英樹:感染症流行予測調査で用いられている日本脳炎ウイルス中和抗体測定法の改良の検討,第71回日本ウイルス学会学術集会,愛知,令和6. 11. 4-6
- Liuan Chen,Tatsuhiko Ozawa,Yoshiki Ikeda,Rigel Suzuki,Atsushi Hoshino,Akira Noguchi,Shunsuke Kita,Yuki Anraku,Emiko Igarashi,Yumiko Saga,Noriko Inasaki,Shunta Taminishi,Jiei Sasaki,Yuhei Kirita,Hideo Fukuhara,Katsumi Maenaka,Takao Hashiguchi,Takasuke Fukuhara,Kenichi Hirabayashi,Hideki Tani,Hiroyuki Kishi,Hideki Niimi: Structure analysis of in silico-designed SARS-CoV-2 monoclonal antibody based on UT28K. 第71回日本ウイルス学会学術集会,愛知,令和6. 11. 4-6
- 髙田真衣,田村恒介,神吉絹子,板持雅恵,谷 英樹,新保孝治,大石和徳,竹原美香,城石 幸,松岡道則,松倉知晴,市村昇悦,西村良成:小学校におけるブレイクスルー水痘の集団感染事例,第58回富山県公衆衛生学会,富山市,令和6.12.20
- 矢澤俊輔,大石和徳,谷 英樹:新型コロナウイルス持続感染患者におけるウイルス性状およびゲノム解析,第58回富山県公衆衛生学会,富山,令和6. 12. 20
- 嶌田嵩久,早川倫子,村上美也子,新谷尚久,上勢敬一郎,梅川悟司,大石和徳,谷 英樹:富山県の感染性胃腸炎患者におけるウイルスの疫学研究,第58回富山県公衆衛生学会,富山,令和6. 12. 20
- 谷 英樹:Up-to-dateダニ媒介感染症,第38回公衆衛生情報研究協議会研究会,富山,令和7. 2. 27-28
- 吉田琴羽,矢澤俊輔,谷 英樹:富山県における新型コロナウイルス変異株の流入状況について,令和6年度地方衛生研究所全国協議会 東海・北陸支部微生物部会,石川,令和7.3.6-7
- 谷口咲羅,嶌田嵩久,谷 英樹:富山県におけるインフルエンザの流行状況について(2024/2025シーズン),令和6年度地方衛生研究所全国協議会 東海・北陸支部微生物部会,石川,令和7.3.6-7
- 谷 英樹,佐賀由美子,矢澤俊輔,嶌田嵩久,山田博司,吉田与志博,森永芳智:SFTSの制圧に向けた1回感染性ウイルス粒子ワクチンの開発研究,令和6年度地方衛生研究所全国協議会 東海・北陸支部微生物部会,石川,令和7.3.6-7
- 矢澤俊輔,佐賀由美子,吉田琴羽,谷 英樹:感染症流行予測調査における日本脳炎ウイルス中和抗体測定法の代替法の検討,令和6年度地方衛生研究所全国協議会 東海・北陸支部微生物部会,石川,令和7.3.6-7
- 本間悠太,山本奈々海,谷 英樹,伊澤晴彦,野口耕司,深澤征義,山地俊之:オズウイルス感染に関与する宿主遺伝子の網羅的探索,日本薬学会第145年会,福岡,令和7.3.26-29
過去の発表はこちら
研修・指導
2024年度
日時:令和6年4月8日、9月10日、令和7年1月30日、3月13日
場所:衛生研究所
対象:ヤクルト本社中央研究所研究員
日時:令和6年4月24~25日
場所:衛生研究所
対象:厚生センター職員等
日時:令和6年5月24日
場所:衛生研究所
対象:厚生センター職員等
日時:令和6年7月27日
場所:衛生研究所
対象:富山県内小中学生
日時:令和6年8月18日
場所:衛生研究所
対象:厚生センター職員等
日時:令和6年9月2日、13日
場所:衛生研究所
対象:麻布大学獣医学部学生(1名)、日本大学獣医学部学生(2名)
日時:令和6年10月15日
場所:衛生研究所
対象:山口大学共同獣医研究科院生(1名)
- 共同研究課題についての打ち合わせおよび研究室実験受け入れ
日時:令和6年11月21日、令和7年2月17日、18日、3月26日、27日、28日
場所:衛生研究所
対象:東洋紡株式会社バイオテクノロジー研究所研究員
2023年度
日時:令和5年4月26~27日
場所:衛生研究所
対象:厚生センター職員等
日時:令和5年5月19日
場所:衛生研究所
対象:厚生センター職員等
- 出前県庁しごと談義「感染症のはなし〜新型コロナウイルスを中心に〜」
日時:令和5年9月13日
場所:衛生研究所
対象:埼玉県私立開智学園総合部(小学6年生 20名)
日時:令和5年11月14日
場所:衛生研究所
対象:自治医科大学学生(4名)
- 共同研究課題についての打ち合わせ及び次年度以降の研究計画について
日時:令和6年2月1日
場所:衛生研究所
対象:ヤクルト本社中央研究所員(3名)
日時:令和6年3月15日
場所:衛生研究所
対象:日本獣医生命科学大学獣医学部学生(1名)、鳥取大学農学部獣医学科学生(1名)
2022年度
日時:令和4年4月27~28日
場所:衛生研究所
対象:厚生センター職員等
- バイオセーフティ実験室見学およびウイルス実験の見学
日時:令和4年5月10日
場所:衛生研究所
対象:ヤクルト本社中央研究所員(4名)
日時:令和4年6月27日
場所:衛生研究所
対象:厚生センター職員等
日時:令和4年6月27~7月1日、9月15~16日
場所:衛生研究所
対象:岡山理科大学獣医学部学生(2名)、鳥取大学農学部獣医学科学生(1名)
講義
- 狂犬病対策連絡会議 動物由来感染症について(佐賀、2024年)
- 小矢部市市民教養講座 感染症講演「新興ウイルス感染症とその予防について」(谷、2024年)
- 国立保健医療科学院令和5年度ウイルス長期研修(国立感染症研究所主催)(谷、2023年)
- 令和4年度検査機関に対する検査能力・精度管理等の向上を目的とした講習(検査能力向上講習会)(国立感染症研究所主催)(谷、2022年)
- 国立保健医療科学院令和4年度ウイルス短期研修(国立感染症研究所主催)(谷、2022年)
- 富山県消防学校救急科、特殊災害科 感染症講義(谷、2020年~)
- 富山県総合衛生学院 微生物学(谷、2020年~2021年)
- 富山大学医学部 微生物学(谷、2016年〜)
- 富山大学薬学部 病原微生物学(谷、2016年〜)
サイトマップ-富山県衛生研究所