更新日:2021年2月24日

ここから本文です。

中世(鎌倉・室町・安土桃山時代)

貴族社会が崩壊し、武士が幕府をつくり政治を行った鎌倉時代、室町時代、安土桃山時代までを中世といい、13世紀~16世紀までを指します。
武士は館(たち)や、城に居館を構え、一般の人々は寺内町などの集村村落を多く形成します。また、仏教の布教とともに僧侶が力をつけてくる時代でもあり、寺院や墓なども立派なものが多く作られました。
そのため、史跡としては城跡のほかに、村落跡、寺院跡、墓跡が多く残されています。

【山城】
戦国時代には、その目的にあわせてさまざまな城がつくられました。斜面を削ったり、土を盛ったりして急な城壁をつくったり、土塁、堀、柵、櫓をつくったりして、山中に城を築きました。

<参考>(遺跡が語る富山の歴史より)

富山県内の例

安田城跡(国指定 富山市婦中町)

安田城跡

発掘調査から、安田城古図とおり3つの曲輪(くるわ)、曲輪をめぐる堀、曲輪と曲輪をつなぐ土橋が発掘された。今でも曲輪があった場所には「オオシロ」「コシロ」「カネツキドウ」「ホリ」と呼ばれる字名が残されている。佐々攻めのため、豊臣秀吉が白鳥城の支城(しじょう)として構築した平城。

*左図面の山城の遺構は別のものです

お問い合わせ

所属課室:教育委員会生涯学習・文化財室 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7  県庁南別館4階   

電話番号:076-444-3434

ファックス番号:076-444-4434

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?