更新日:2021年2月24日

ここから本文です。

富山県の遺跡(その他4)

ねんぴょう

年表

時代 ●日本のようす 富山のようす
旧石器時代   50万年前

3万年前

2万年前

  • ●日本列島に人類が住み始める(宮城県上高森遺跡,埼玉県小鹿坂遺跡)
    • 富山に旧石器時代人が住み始める(白岩薮ノ上遺跡)
  • ●最後の氷河期で最も寒い時期
    • 東北日本や西日本の旧石器文化が入ってくる
      (鉄砲谷遺跡や新造池A遺跡)
  • ●槍先形の尖頭器が出現する
    • 東北日本から木葉形尖頭器が入ってくる(立美遺跡)
縄文時代 草創期 1万年前
  • ●土器が出現し、細石刃・有舌尖頭器などがひろまる
  • ●弓矢が登場する
早期  
  • ●深鉢の縄文土器がひろまる
    • 押型文様の尖底土器がつくられる(桜峠遺跡)
  • ●竪穴住居が一般化する
  • ●土偶が作り始められる
前期 8千年前
  • ●気候が温暖となり、海面が上昇する
    • 貝塚がつくられる(朝日貝塚)
中期 6千年前
  • 宮崎海岸の近くでヒスイの玉や磨製石斧が盛んに作られる
    (境A遺跡など)
  • 大型住居が出現する(不動堂遺跡)
後期 4千年前
  • ●注口のついた純文土器が出現する
晩期 3千年前
  • 御物石器がひろがる(境A遺跡)
弥生時代 前期 2.3千年前
  • ●稲作と鉄器が大陸から伝わる
  • ●弥生土器が作り始められる
中期 紀元前
0
紀元後
  • ●倭の奴国が金印を受ける
後期 200
  • ●各地に小国ができる
    • “江上むら”ができる(江上A遺跡)
    • 方形周溝墓がつくられる(南太閤山I遺跡)
  • ●高地性集落がひろまる
    • 四隅突出型墳丘墓がつくられる(杉谷4号墳)
古墳時代 前期 300
  • ●前方後円墳が出現する
    • 県内最大の前方後方墳がつくられる(柳田布尾山古墳)
    • 県下最古の前方後円墳が出現する(谷内16号墳)
中期 400
  • ●須恵器が伝わる
  • ●竪穴住居の中にカマドがつくられる
    • 県内最古のカマドつき竪穴住居が出現(五社遺跡)
    • 玉つくりが行われる(浜山遺跡)
後期 500
  • ●日本最古の文字が記される
    • 富山で須恵器が焼かれ始める(園カンデ窯跡)
  • ●横穴墓がひろまる
    • 射水丘陵で須恵器が生産され始める
      (流通業務団地NO6遺跡)
古代 飛鳥時代 600
  • ●仏教が伝わる
    • 北陸最古の瓦が焼かれる(小杉丸山遺跡)
奈良時代 700
  • ●奈良に都がおかれる
    • 木簡に「郡司射水」が記される(辻遺跡)
    • 射水丘陵で製鉄が始まる(上野赤坂A遺跡)
  • ●火葬がひろまる
    • 荘園の荘所がおかれる(高瀬遺跡)
平安時代 800

1,000

  • ●京都に都がおかれる
    • 掘立柱建物の集落がでてくる(東江上遺跡)
    • 経塚がつくられる(京ヶ峰遺跡)
  • ●陶器が焼かれはじめる
    • 小矢部に条里ができる(北反畝遺跡)
    • 扇状地の開発がすすみ、集落ができる(梅原胡摩堂遺跡)
中世 鎌倉時代

1,200

1,300

  • ●鎌倉に幕府がおかれる
  • ●輸入陶器が普及し始める
    • 珠洲焼がひろまる(じょうべのま遺跡)
    • 八尾で陶器が焼かれる(京ヶ峰古窯)
南北朝  
  • 氷見で横穴墓がつくられる(藪田薬師中世墓)
室町時代

1,400

1,500

  • ●京都に幕府がおかれる
    • 武士の居館がつくられる(寺家新屋敷遺跡)
    • 漆器がひろまる(日の宮遺跡)
  • ●鉄砲が伝わる
    • 安田城がつくられる(安田城跡)
近世 江戸時代 1,600
  • ●江戸に幕府がおかれる

お問い合わせ

所属課室:教育委員会生涯学習・文化財室 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7  県庁南別館4階   

電話番号:076-444-3434

ファックス番号:076-444-4434

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?