更新日:2021年2月24日

ここから本文です。

死者の埋葬

ししゃのまいそう

弥生時代の埋葬方法は縄文時代と異なり、土盛りされた墓に埋葬されるようになります。墓地の形態には九州にみられる支石墓(しせきぼ)・甕棺墓(かめかんぼ)・石棺墓(せきかんぼ)、畿内を中心としてみられる方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)や方形台状墓(だいじょうぼ)、関東や東北地方南部にみられる再葬墓(さいそうぼ)などがあります。また、北部九州では弥生時代の中期に中国製の豪華な副葬品をもった「王墓(おうぼ)」とよばれる墓がいくつかみられます。富山県では小杉町の囲山遺跡、富山市の杉谷(すぎたに)A遺跡、上市町の飯坂(いいざか)遺跡などで方形周溝墓がみつかっています。小杉町の南太閤山Ⅰ遺跡で発掘された方形周溝墓は丘陵上に4基並び、高杯・器台・壷などの供献(きょうけん)土器が出土しました。
方形周溝墓や方形台状墓は一般的には10m四方の大きさで土が盛り上げされたもので、墳丘上の埋葬施設に格差がないことや、副葬品がほとんどみられないことから家族墓と考えられています。瀬戸内海沿岸の吉備地方では弥生時代の後期に巨大な墳丘墓(ふんきゅうぼ)が、造営されるようになり、これが古墳時代の前方後円墳の誕生へとつながっていくという学説があります。

甕棺墓 支石墓


飯坂遺跡の方形周溝墓
(左側のものは7m×8m)


尾根に並ぶ方形周溝墓
(南太閤山Ⅰ遺跡)


墓に供献された土器

お問い合わせ

所属課室:教育委員会生涯学習・文化財室 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7  県庁南別館4階   

電話番号:076-444-3434

ファックス番号:076-444-4434

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?