安全・安心情報
トップページ > 建築基準法、建築物省エネ法等における諸手続きの申請手数料の納付方法について
更新日:2025年9月24日
ここから本文です。
令和7年9月30日をもって、富山県収入証紙の販売が終了します。
令和7年10月1日以降の「建築基準法」や「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律(建築物省エネ法)」、「都市計画法(開発許可関係)」、「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」、「都市の低炭素化の促進に関する法律(エコまち法)」における諸手続きの申請手数料の納付方法は、➀オンライン納付または②窓口納付のいずれかからお選びください。
令和7年10月1日以降の建築基準法、建築物省エネ法等における諸手続きの申請手数料の納付方法について(概要)(PDF:135KB)
令和7年10月1日以降の建築基準法、建築物省エネ法等における諸手続きの申請手数料の納付方法について(詳細)(PDF:1,653KB)(手続きの流れの詳細や各手続きの対応表はこちらをご確認ください。)
※令和7年9月30日で終了販売となりますが、それまでに購入した証紙は令和8年3月31日まではご利用いただけます。
富山県電子申請サービスを使用してオンラインで手数料を納付することができます。
【支払方法】クレジットカード、Pay-easy
※Pay-easy(ペイジ―)とは、インターネットバンキングやモバイルバンキングを利用して支払いができる決済方法です。ご利用可能な金融機関にインターネット・モバイルバンキング口座をお持ちの方のみご利用になれます。
富山県庁舎や警察署などに設置されている手数料収納窓口で手数料を納付することができます。
【支払方法】 クレジットカード、コード決済、電子マネー、現金
【設置場所】 富山県運転免許センター、各警察署(14か所)、富山県庁 など
※窓口設置場所や開設時間などの詳細は、次の県出納課ホームページをご確認ください。
令和7年9月末で富山県収入証紙を廃止(販売終了)します/県HP
申請方法と納付方法の組み合わせは、次のパターンA~Cです。
申請方法:電子申請(富山県電子申請サービスまたはICBA電子申請受付システムでの申請書類の提出)
納付方法:オンライン納付
※電子申請の可否及び方法は各手続きにより異なりますので、各手続きの案内をご確認ください。
申請方法:紙申請(市町村窓口への申請書類の提出)
納付方法:オンライン納付
※オンライン納付の場合の申請の受理日(審査開始日)は、手数料の納付完了後に県で納付が確認できる最短の日となります。納付依頼が届いたら、速やかに支払いの手続きをお願いします。
申請方法:紙申請(市町村窓口への申請書類の提出)
納付方法:窓口納付
各パターンの手続きの流れは次のとおりです。
詳細な流れはページ上部の納付方法の詳細のPDFをご確認ください
※各手続きにより使用する電子申請システムや方法が異なりますので、各手続きのHP(ページ下部の関連リンク)に掲載されている案内をご確認ください。
➀ 手数料オンライン納付申請〈県電子申請サービス〉(申請者→県)
⑴ 「富山県電子申請サービス」へアクセスし、各手続きの申請フォームから申請を行ってください。
各手続きのHP(ページ下部の関連リンク)からもアクセスできます。
⑵ 申請が完了したら「申請受付のお知らせ」メールが届いていることを確認してください。
※この段階では手数料の納付は行われません。
② 申請書類提出(申請者→市町村)
➀の「申請受付のお知らせ」メールの画面をコピーし、添付の上、申請書類を市町村窓口へ提出してください。
③ 県へ送付(市町村→県)
④ 申請内容確認(県)
⑤ 手数料額通知・納付依頼〈県電子申請サービス〉(県→申請者)
⑥ 手数料納付〈県電子申請サービス〉(申請者→県)
「審査開始のお知らせ(料金納付のお願い)」メールが届いたら、「お支払いページ」のURLを選択し、支払い画面へ進み、画面の案内に沿って支払いを行ってください。県で納付を確認でき次第、正式な審査を開始します。
⑦ 納付確認・受理・審査開始(県)
⑧ 審査完了・確認済証等送付(県→市町村)
⑨ 確認済証等交付(市町村→申請者)
⑩ 確認済証等受理(申請者)
市町村窓口で確認済証等を受理してください。
➀ 手数料収納窓口で手数料納付(申請者→手数料収納窓口)
⑴ 各手続きのHP(ページ下部の関連リンク)から「手数料等納付証明書貼付用紙」をダウンロードし、印刷してください。
※「手数料等納付証明書貼付用紙」に金額の記載がない場合は、各手続きのHP(ページ下部の関連リンク)の手数料一覧などで手数料額を確認し、手書きで記入してください。
⑵ 「手数料等納付証明書貼付用紙」を、警察署や県庁に設置の「手数料収納窓口」へ提示し、支払いを行ってください。
⑶ 領収書を2部受け取り、手数料等納付証明書貼付用紙への貼り付け用のレシートの1部を「手数料等納付証明書貼付用紙」の貼付欄へ貼り付けてください。
② 申請書類提出(申請者→市町村)
➀の「手数料等納付証明書貼付用紙」を添付の上、申請書類を市町村窓口へ提出してください。
③ 県へ送付(市町村→県)
④ 受理・審査開始(県)
⑤ 審査完了・確認済証等送付(県→市町村)
⑥ 確認済証等交付(市町村→申請者)
⑦ 確認済証等受理(申請者)
市町村窓口で確認済証等を受理してください。
オンライン納付をした場合の申請の受理日(審査開始日)は、手数料の納付完了後に県で納付が確認できる最短の日となります。納付依頼が届いたら、速やかに支払いの手続きをお願いします。
・開庁日の午後5時15分までに手数料を納付した場合:手数料納付日
・開庁日の午後5時15分以降又は閉庁日(土曜、日曜及び休日等)に納付した場合:手数料納付日の翌開庁日
※窓口納付の場合は、申請書類が県へ到達した日が受理日となります。
例1)10月3日(金)に申請、10月7日(火)に納付を完了した場合 → 受理日:10月7日(火)
例2)10月3日(金)に申請、10月13日(月・祝)に納付を完了した場合 → 受理日:10月14日(火)
追ってお知らせします。
お問い合わせ
関連情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください