安全・安心情報
更新日:2025年3月11日
ここから本文です。
県内には現在、国が指定している伝統的工芸品として「高岡銅器」、「井波彫刻」、「高岡漆器」、「庄川挽物木地」、「越中和紙」、「越中福岡の菅笠」の6品目があります。
また国指定の伝統的工芸品以外にも、歴史と風土に培われ、県民の生活の中で育まれ、受け継がれてきた工芸品が多く存在することから、それらの工芸品の中から「越中瀬戸焼」、「高岡鉄器」、「高岡仏壇」、「とやま土人形」、「富山木象嵌」の5品目を『富山県伝統工芸品』として指定しています。
|
|
|
日常をより豊かに大切にしたい。こだわりの品に囲まれたい。そんな商品はどこにあると思いますか。実はとやまで出会えるんです。 とやまの伝統工芸がいつもの日常をちょっと上質に彩ります。
【英語】https://youtu.be/lVjVAAM30lY 【中国語簡体字】https://youtu.be/jcaIV-gGyzI
ドアチャイム どありん 素 株式会社山口久乗 https://shop.kyujo-orin.com/categories/369617
シューホーン、ダンベル aquarium Shoehorn #003 aquarium Dumbbell 2kg/1kg/0.5kg
株式会社竹中銅器 http://www.takenakadouki.co.jp/style/aquarium/index.html
錫タンブラー TRI 片口 株式会社竹中銅器 http://www.takenakadouki.co.jp/style/tri/index.html
パネル、スマートフォンスピーカー、室内照明灯 井波彫刻協同組合 https://inamichoukoku.jp/about/#tab2
干菓子盆 鯛彫 株式会社柴田漆器店 https://www.shibata-sikki.com/category/5/
螺鈿ガラス 金杯(万華鏡) 天野漆器株式会社 https://www.amanoshikki.com/raden/
書類箱 文庫 錆絵花鳥 株式会社柴田漆器店 https://www.shibata-sikki.com/category/3/
カップ&ソーサー、皿(大・小) 庄川木工挽物会 https://www.shokoren-toyama.or.jp/~shogawa-wood/
ボールペン Penman001 わたなべ木工芸 https://www.watanabemokkougei.com/
紙塑人形 獅子頭・こま犬 農事組合法人五箇山和紙 http://www1.tst.ne.jp/gokawasi/page03.html
ブックカバー FIVE GOKAYAMA TOYAMA JAPAN ONLINE STORE https://five-gokayama.stores.jp/items/5eab1036bd217815864d2aa0
和紙クッション 桂樹舎オンラインショップ本店 https://keijusha.com/product/?colorme_page=items&category_id_big=1609992
ランチョンマット 悠久紙(東中江和紙加工生産組合) https://www.yukyushi.org/lineup
便せん(レターセット) 五箇山和紙の里 https://gokayama-washinosato.com/tag/stationery/
菅染めブローチ、イヤリング、菅染め帽子、菅染めコースター
越中福岡の菅笠振興会 https://sugegasa.jp/%E5%95%86%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7/
店舗 富山県高岡市御旅屋町101 御旅屋セリオ2階
ウェブサイトhttps://www.takaokajibasan.or.jp/
オンラインショップhttps://www.takaokajibasan.or.jp/shop/
店舗 東京都中央区日本橋室町1-2-6 日本橋大栄ビル1F
ウェブサイトhttps://toyamakan.jp/
店舗 富山市新富町1-2-3 CiCビル1階
オンラインショップhttps://www.ikiiki-toyama.co.jp/
店舗 富山県高岡市下伏間江38イオンモール高岡西館内
オンラインショップhttps://t-ocul.stores.jp/news/60063598bbb683252987ca92
とやまの伝統工芸を支えるかっこいい職人さんたちです。 彼ら彼女たちがつくる作品、製品にはとやまで出会えます。
【英語】https://youtu.be/6Xd-WRDmZ3k 【中国語簡体字】https://youtu.be/X0uDiE6-FIg
高岡銅器 般若鋳造所 般若 雄治 https://hannya-chuzo.com/
井波彫刻 井波彫刻伝統工芸士 久保 大樹 https://inamichoukoku.jp/engraver/?id=38
高岡漆器 うるしば 芝 さゆり https://www.instagram.com/urushiba.takaokashikki/
高岡漆器 株式会社柴田漆器店 上原 千紘 https://www.shibata-sikki.com/
庄川挽物木地 わたなべ木工芸 渡辺 博之 https://www.urusitoki.jp/
越中和紙 有限会社桂樹舎 加藤 祐子 https://keijusha.com/
越中福岡の菅笠 高岡民芸株式会社 中山 煌雲 https://takaokamingei.co.jp/ko-wn/
伝統を守りつつ日々新しい挑戦を続ける職人の道は狭き門ですが、出会いたい人、目指したい人、とやまの伝統工芸について知りたい方、伝統工芸にご関心のある方は、各伝統工芸品産地のウェブサイトをご覧ください。そのほか、次のような講座や団体があります。
高岡市伝統工芸の関連業種に従事される方及び従事を希望される方を対象に毎年度講座を実施しています。https://suncenter.co.jp/takaoka/info/dentou.html
職人が案内する工場ツアー「高岡クラフツーリズモ」等を毎年度開催しています。https://www.takaoka-densan.com/
概要
小矢部川流域に位置する福岡町は、河川の氾濫から沿岸一帯が沼地化し、菅草が自生しており、その良質な菅草を利用して蓑を作っていました。菅笠づくりの始まりは、中世に京都の禅僧、あるいは江戸初期に福岡町に移り住んだ伊勢国の人が教えたとも伝えられています。江戸時代に加賀藩の奨励を受け本格的な菅笠の生産が始まり、最盛期には約210万蓋(がい)に達しました。現在は約3万蓋程度ですが、全国シェアの約9割を占めています。
「越中福岡の菅笠」は平成25年10月31日付けで富山県伝統工芸品に指定されていましたが、平成29年11月30日に国の伝統的工芸品の指定を受けたため、同日付けで富山県伝統工芸品の指定を解除しました。
お問い合わせ
関連情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください