トップページ > 産業・しごと > 資格・開業・設立 > 資格試験 > 令和7年度毒物劇物取扱者試験の実施について

更新日:2025年7月16日

ここから本文です。

令和7年度毒物劇物取扱者試験の実施について

試験日時

  • 試  験  日 令和7年11月5日(水曜日)
  • 集合時間 午後1時15分(開場は午後0時30分)
  • 試験時間 午後1時30分から午後3時30分まで

※受付はしないので集合時間までに指定された席に直接着席してください。

※試験時間中に休憩はありません。

試験場所

  • 富山県農協会館(富山市新総曲輪2番21号 電話076-445-2051)

試験の種別

  • 一般毒物劇物取扱者試験
  • 農業用品目毒物劇物取扱者試験
  • 特定品目毒物劇物取扱者試験

受験手続き

1.受験願書の提出方法(詳細については、受験案内を参照してください。)

 令和7年度より、受験願書の提出は原則として電子申請によるものとします。 
 インターネットが利用できない、メールアドレスを持っていない等で電子申請が困難な方に限り、郵送による提出を受け付けます。
 富山県厚生部薬事指導課及び各厚生センター・支所では、持参による願書受付は行いません。

電子申請(インターネット)

 富山県電子申請サービス(申請先:富山県)にて、手続名「毒物劇物取扱者試験受験願書」を選択し、必要事項を入力してください。
 また、写真データを添付してください。写真データは、出願前6箇月以内に撮影した無帽(出願者の申出により、知事が、宗教上又は医療上の理由により顔の輪郭が分かる範囲で頭部を布等で覆うことを認める場合を除く。)、正面向き、上半身、無背景で、縦:横の比率は3:2としてください(顔の小さなものは避けること)。

 ※富山県電子申請サービス「毒物劇物取扱者試験受験願書」の申請は こちらから

郵送 ※電子申請が困難な場合に限る

(1) 提出書類
・毒物劇物取扱者試験受験願書【様式1】
・写真票【様式2】

 写真は、出願前6箇月以内に撮影した無帽(出願者の申出により、知事が、宗教上又は医療上の理由により顔の輪郭が分かる範囲で頭部を布等で覆うことを認める場合を除く。)、正面向き、上半身、無背景で、縦6cm×横4cmのもの(顔の小さなものは避けること)。

 写真の裏面に、住所、氏名、生年月日及び撮影年月日を記載してから、写真票に糊付けしてください。

(2)郵送の提出先
  〒930-8501 富山県富山市新総曲輪1-7 富山県厚生部薬事指導課
 提出書類をいれた封筒に「毒物劇物取扱者試験受験願書在中」と朱書きしてください。
 簡易書留により郵送してください。

(3)受験願書の入手方法
 次のいずれかの方法で入手してください。

・受験案内の8~9ページの様式を白紙にコピーして使用する。
・このページ下方の関連ファイルから様式をダウンロードし、白紙に印刷して使用する。

※感熱紙、色付紙等に印刷したものは不可とします。
※受験願書、写真票はそれぞれ別の用紙で提出してください。(受験願書と写真票を両面印刷しないでください。)

 <注意事項>
 
郵送は簡易書留によること。郵送物の未着は、富山県厚生部薬事指導課では一切責任を負えませんので、受験申込者本人が後日、直接、郵便局に事実確認できるように必ず簡易書留にて郵送してください。
 ・書類不備等により受理できない場合は、願書を返却することがあります。
 ・富山県収入証紙(受験手数料)の貼付のない願書は受理しません。

郵送での受験願書の取り寄せ・受験願書の配布について

 郵送にて受験願書の取り寄せを希望する場合は、令和7年8月7日(木)(必着)までに、富山県厚生部薬事指導課へ返信用封筒(送付先及び必要部数を記載し、必要部数に応じて以下の金額の切手を貼付したもの)を送付してください。受験願書及び受験案内を返信用封筒に入れ、特定記録郵便にて返信します。

 〈返信用封筒に貼付する切手〉必要部数 1部:390円、2部:390円、3部:480円

 〈宛先〉〒930-8501 富山県富山市新総曲輪1-7 富山県厚生部薬事指導課(毒物劇物取扱者試験 受験願書郵送希望)

  ※返信用封筒はA4が折らずに入る大きさ(角2サイズ)とし、あらかじめ送付先を記載してください。
  ※必要部数がわかるように、返信用封筒に【受験願書 ○部 希望】と明記して送付してください。

 なお、電子申請が困難な場合等に限り、富山県厚生部薬事指導課においても令和7年8月13日(水)まで受験願書及び受験案内を配布(午前8時30分~12時、午後1時~5時15分)しますが、できる限りこのページ下方の関連ファイルからのダウンロード又は郵送による入手をお願いします。 

2.受験願書の受付期間

 令和7年7月31日(木)から8月13日(水)まで(郵送の場合は消印有効)

  試験が中止・延期になる可能性もありますので、郵送する方は受付期間より前に願書を発送しないでください。

3.受験手数料

 10,500円

 (1) 電子申請の場合は、オンライン支払(クレジットカード)により納付してください。
  ※参考:富山県出納局出納課「富山県電子申請サービスを利用した電子納付のよくあるご質問について

 (2) 郵送の場合は、受験願書に富山県収入証紙を貼付(消印しないこと。)して納付してください。
  ※富山県収入証紙の購入等については、富山県ホームページの収入証紙のページをご覧ください。
   富山県収入証紙の取扱店は、このページ下方の関連リンクからも確認できます。

 (3) 受験手数料は、受験願書を受理した後はいかなる理由でも返還しません。

 (4) 他の支払い方法(現金、郵便為替等)は受け付けません。

4.受験票の交付

 受験票(ハガキ)は、令和7年9月中旬に、受験願書に記載された受験申込者の住所あてに送付します。

 令和7年9月26日(金)になっても、受験票が届かない場合は、富山県厚生部薬事指導課(電話076-444-3234)まで問い合わせてください。

 ※受験願書を提出した後、住所を変更した場合は、旧住所を管轄する郵便局へ「転居届」を提出し受験票が転送されるよう手配してください。

試験当日の携行品

  • 受験票
  • 筆記用具(B又はHBの黒鉛筆又はシャープペンシル、プラスチック消しゴム)
  • (必要に応じて)時計
    ※通信機能を持つ携帯電話、スマートフォン及びウェアラブル端末は使用できません。また、辞書や電卓等の機能があるもの、秒針音のするもの、大型のものは使用できません。

合格発表

  • 令和7年12月5日(金)午前9時から令和8年1月5日(月)午後5時まで、合格者の受験番号を次のところに掲示等します。
  • 合格者には合格証を送付します。なお、電話等での合否の問合せにはお答えできません。

 ・富山県庁正面掲示板
 ・各厚生センター及び厚生センター支所
 ・富山県のホームページ(https://www.pref.toyama.jp)

その他

(1)試験当日、風邪の症状(発熱、咳など)、倦怠感(強いだるさ)、呼吸困難(息苦しい)これらの症状を感じる方は、受験をお控えください。

(2)試験当日、悪天候の為、公共交通機関に乱れが生じることもありますので、余裕をもってお越しください。

(3)試験会場の駐車場は利用できません。自動車での来場はご遠慮願います。

(4)遅刻者の入室許可は、試験開始後30分までとし、それ以降は認めません。

(5)入室時には、携帯電話、スマートフォンの電源を切ってください。試験中に着信音が鳴った場合は不正行為とみなす場合があります。

(6)受験手数料は、受験願書が受理された後は一切還付しません。

(7)出願書類の記載事項等が事実と相違することが判明した場合は、合格を取り消す場合があります。

(8)受験願書を提出した後、試験日までに、住所、氏名が変更になった場合には、富山県厚生部薬事指導課(電話:076-444-3234)までご連絡ください。

(9)受験願書を提出した後、住所を変更した場合は、旧住所を管轄する郵便局へ「転居届」を提出し受験票が転送されるよう手配をお願いします。

(10)台風、洪水、地震などの自然災害、感染症等の流行、火災、停電、その他不可抗力による事故等や大幅な交通機関の乱れが発生した場合、試験開始時間の繰下げ、試験の延期又は中止等の対応をとることがあります。ただし、それに伴う受験生の不便、費用その他の個人的損害については責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。また、試験開始時間の繰下げ、試験の延期又は中止等をする場合には、富山県厚生部薬事指導課のホームページ(https://www.pref.toyama.jp/1208/kensei/kenseiunei/soshiki/12/1208.html)でお知らせしますのでご確認ください。なお、ホームページを閲覧できない方は、富山県厚生部薬事指導課(電話:076-444-3234)へ連絡してください。個別には連絡しませんのでご注意ください。

(11)身体障害者の方等、受験に際して配慮が必要な方及び写真の提出にあたり申し出られる方は、願書提出前に富山県厚生部薬事指導課(電話:076-444-3234)までご相談ください。(障害者手帳、医師の診断書等が必要です。)

関連ファイル

関連リンク

お問い合わせ

所属課室:厚生部薬事指導課薬事係

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁本館1階

電話番号:076-444-3234

ファックス番号:076-444-3498

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?