安全・安心情報
更新日:2025年5月19日
ここから本文です。
令和7年9月3日(水)午後0時30分~午後5時30分
(1) 集合 正午 受付はしないので指定された席に直接着席してください。
(2) 試験(前半) 午後0時30分~午後2時30分
(3) 休憩 午後2時30分~午後3時30分
(4) 試験(後半) 午後3時30分~午後5時30分
富山県産業創造センター(高岡テクノドーム) 高岡市二塚322番5
※出願人数等によっては、試験会場を変更、追加する場合があります。必ず受験票(8月上旬発送予定)にて試験会場をご確認ください。
筆記試験(多肢択一式、マークシート方式)
|
試験項目 |
問題数 |
試験時間 |
前半 |
医薬品に共通する特性と基本的な知識 |
20問 |
午後0時30分から |
後半 |
人体の働きと医薬品 |
20問 |
午後3時30分から |
厚生労働省が定める「試験問題作成に関する手引き(令和7年4月)」から出題します。
(参考)厚生労働省ホームページ 「登録販売者試験問題作成に関する手引き(令和7年4月)」
令和7年度より、受験願書の提出は原則として電子申請によるものとします。
インターネットが利用できない、メールアドレスを持っていない等で電子申請が困難な方に限り、郵送による提出を受け付けます。
富山県厚生部薬事指導課及び各厚生センター・支所では、持参による願書受付は行いません。
富山県電子申請サービス(申請先:富山県)にて、手続名「登録販売者試験受験願書」を選択し、必要事項を入力してください。
また、写真データ(上三分身(おおむね胸から上)、申請前6カ月以内に撮影)を添付してください。
※富山県電子申請サービス「登録販売者試験受験願書」の申請は こちら から(令和7年5月26日から受付開始)
登録販売者試験受験願書【様式1-1】及び写真票【様式1-2】に必要事項を記載し、富山県厚生部薬事指導課あてに簡易書留により郵送してください。
受験願書は、このページ下方の関連ファイルからダウンロードした様式を印刷して使用してください。ただし、感熱紙及び色付紙等に印刷したものは不可とします。
<郵送での提出先>
〒930-8501 富山県富山市新総曲輪1-7 富山県厚生部薬事指導課 登録販売者試験担当
<注意事項>
・郵送は簡易書留によること。郵送物の未着は、富山県厚生部薬事指導課では一切責任を負えませんので、受験申込者本人が後日、直接、郵便局に事実確認できるように必ず簡易書留にて郵送してください。
・書類不備等により受理できない場合は、願書を返却することがあります。
・富山県収入証紙(受験手数料)の貼付のない願書は受理しません。
郵送にて受験願書の取り寄せを希望する場合は、令和7年6月3日(火)(必着)までに、富山県厚生部薬事指導課へ返信用封筒(送付先及び必要部数を記載し、必要部数に応じて以下の金額の切手を貼付したもの)を送付してください。受験願書及び受験案内を返信用封筒に入れ、特定記録郵便にて返信します。
〈返信用封筒に貼付する切手〉必要部数 1部:390円、2部:390円、3部:480円
〈宛先〉〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 富山県厚生部薬事指導課(登録販売者試験 受験願書郵送希望)
※返信用封筒はA4が折らずに入る大きさ(角2サイズ)とし、あらかじめ送付先を記載してください。
※必要部数がわかるように、返信用封筒に【受験願書 ○部 希望】と明記して送付してください。
なお、電子申請が困難な場合等に限り、富山県厚生部薬事指導課においても令和7年6月6日(金)まで受験願書及び受験案内を配布(午前8時30分~12時、午後1時~5時15分)しますが、できる限りこのページ下方の関連ファイルからのダウンロード又は郵送による入手をお願いします。
令和7年5月26日(月)から6月6日(金)まで(郵送の場合は消印有効)
試験が中止・延期になる可能性もありますので、郵送する方は受付期間より前に願書を発送しないでください。
15,000円
(1) 電子申請の場合は、オンライン支払(クレジットカードあるいはPay-easyによる支払)により納付してください。
※Pay-easyで利用できる金融機関は、富山県指定金融機関及び富山県収納代理金融機関です。
県が指定していない金融機関のインターネットバンキングによるPay-easy決済はできません。
※参考:富山県出納局出納課「富山県電子申請サービスを利用した電子納付のよくあるご質問について」
(2) 郵送の場合は、受験願書に富山県収入証紙を貼付(消印しないこと。)して納付してください。
※富山県収入証紙の購入等については、富山県ホームページの収入証紙のページをご覧ください。
富山県収入証紙の取扱店は、このページ下方の関連リンクからも確認できます。
(3) 受験手数料は、受験願書を受理した後はいかなる理由でも返還しません。
(4) 他の支払い方法(現金、郵便為替等)は受け付けません。
受験票(ハガキ)は、令和7年8月上旬に、受験願書に記載された受験申込者の住所あてに送付します。
令和7年8月15日(金)になっても受験票が届かない場合は、お問合せ窓口までご連絡ください。
※受験願書を提出した後、住所を変更した場合は、旧住所を管轄する郵便局へ「転居届」を提出し受験票が転送されるよう手配してください。
・受験票
・筆記用具(B又はHBの黒鉛筆又はシャープペンシル、プラスチック消しゴム)
・(必要に応じて)時計(通信機能を持つ携帯電話、スマートフォン、ウエアラブル端末等は不可)、
メガネ、かばん(試験時間中に不要な物を収納し床におくため)、
ティッシュペーパー(監督員が試験前に確認します。)、拡大鏡(同左)
(1) 試験前の注意
ア 試験当日、風邪の症状(発熱、咳など)、倦怠感、呼吸困難これらの症状を感じる方は、受験をお控えください。
イ 試験当日、悪天候の為、公共交通機関に乱れが生じることもありますので、余裕をもってお越しください。
ウ 駐車場が混みあうことや場合によっては会場から少し離れた駐車場になる場合がありますので、
時間に余裕をもってお越しください。また、試験会場の周辺施設及び路上には絶対に駐車しないでください。
なお、車で来場し、駐車場が確保できないことによる遅刻等には配慮はしませんのでご注意ください。
エ 入室時には、携帯電話(スマートフォン含む)の電源を切ってください。
試験中に着信音が鳴った場合は不正行為とみなす場合があります。
オ 試験は、前半及び後半に分けて実施します。前半の試験を欠席した場合は後半の試験を受験することはできません。
カ 遅刻者の入室許可は、前半及び後半の試験ともに試験開始後30分までとし、それ以降は認めません。
(2) 試験時間中の注意
ア 受験票は係員が確認しやすいよう机の通路側の上に出してください。
イ 受験票、筆記用具(鉛筆、シャープペンシル、プラスチック消しゴム)、時計(通信機能を持つ携帯電話、
スマートフォン、ウエアラブル端末等は不可)、メガネ以外は机の上に置かないでください。
また、ティッシュペーパー及び拡大鏡については、事前に監督員が確認した場合に限り、置くことができます。
ウ 受験者は係員の指示に従ってください。従わない場合は失格とし、退場を命じることがあります。
エ 解答用紙は光学式読取機で採点しますので、次の点に注意してください。
・該当する欄をB又はHBの黒鉛筆又はシャープペンシルで黒く塗りつぶすこと。
・解答用紙は、折り曲げたり、巻いたり、よごしたりしないこと。
・訂正は、プラスチック消しゴムできれいに消し、消しくずを残さないこと。
オ 試験時間中に体調が悪くなった場合は、挙手し、監督員の指示に従ってください。
カ 途中退出は、各試験の開始後60分経過した時点から終了10分前まで認めます。
試験途中で退出される方は他の受験者の迷惑にならないよう、静かに速やかに試験会場から離れてください。
キ 問題用紙は持ち帰ることができます。
前半及び後半の試験ともに途中退席される方も問題用紙を持ち帰ることができます。
また、試験問題は後日、正答とともに富山県厚生部薬事指導課のホームページに掲載します。
なお、この取扱いについては今後変更もありえます。
(3)試験終了後の注意
受験票は必ず持ち帰り、合格発表があるまで大切に保管してください。
令和7年10月17日(金)午前10時に、合格者の受験番号を次のところに掲示等します。
また合格者には、登録販売者試験合格通知書を郵送します。
・富山県庁正面掲示板
・富山県内の厚生センター及び厚生センター支所
・富山県のホームページ
(1) 出願書類の記載事項等が事実と相違することが判明した場合は、合格を取り消す場合があります。
(2) 受験願書を提出した後、試験日までに、住所、氏名が変更になった場合には、お問合せ窓口までご連絡ください。
(3) 台風、洪水、地震などの自然災害、感染症等の流行、火災、停電、その他不可抗力による事故等や大幅な交通機関の乱れが発生した場合、試験開始時間の繰下げ、試験の延期又は中止等の対応をとることがあります。ただし、それに伴う受験生の不便、費用その他の個人的損害については責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
また、試験開始時間の繰下げ、試験の延期又は中止等をする場合には、富山県厚生部薬事指導課のホームページ(https://www.pref.toyama.jp/1208/kensei/kenseiunei/soshiki/12/1208.html)でお知らせしますのでご確認ください。個別には連絡しませんのでご注意ください。
なお、ホームページを閲覧できない方は、富山県厚生部薬事指導課(電話:076-444-3234)へ連絡してください。
(4) 身体障害者の方等、受験に際して配慮が必要な方は、願書提出前にお問合せ窓口へご相談ください。(障害者手帳、医師の診断書等が必要です。)
・【郵送の場合のみ】様式1-1 登録販売者試験受験願書(PDF:90KB)
・【郵送の場合のみ】様式1-2 写真票(PDF:109KB)
お問い合わせ
関連情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください