【申込受付中♪】
富山県庁ナビゲーター制度
ナビゲーター制度とは
「県庁の仕事」や「県職員の魅力」など知りたいことについて、県職員(ナビゲーター)から個別面談形式(1対1)で話を聞くことができる制度です。
通年開催し、対面とオンライン(Zoom)を自由に選択できるため、ご都合の良い日時・方法でご参加いただけます。
チラシはこちら!
対象
高校生以上で、就職先として富山県庁に興味のある方
※富山県職員採用試験等の申込者は、申込みの日から最終合格発表日までは利用できません。
実施方法
・場所:原則、県庁本庁舎の打ち合わせスペース等またはオンライン(Zoom)
・時間:1回あたり、30分~1時間程度(平日の午前9時~午後5時の間で実施)
・内容:県庁の仕事や魅力等について、疑問や不安に思うことを個別に相談
利用の流れ
1.申込み
申込受付期間は、令和7年7月9日(水)~令和8年3月17日(火)です。
申込はこちらから行ってください。
※面談希望日は、申込日から2週間後以降の日付を第3希望まで記載いただけます。
※相談内容に応じてナビゲーターを選出するため、相談内容は可能な限り具体的に記載してください。
R7ナビゲーター一覧 富山県の組織・部局
2.申込後
・申込が正常に行われていれば、「申込完了」のお知らせメール(自動配信メール)が届きます。
・申込者には、申込みから2週間以内に、担当するナビゲーター職員や日時・場所(オンライン形式の場合は参加用URL)等を記載した案内メールをお送りします。
※「@pref.toyama.lg.jp」ドメインのメールを受信できるよう設定しておいてください。
3.面談当日
・日程調整時に指定された場所(オンラインの場合は、指定されたURL)に直接お越しください。
・予定時間を15分過ぎても訪問・入室がない場合、かつ、ご連絡がつかない場合は、自動的に面談がキャンセルとなりますのでご注意ください。
・アンケートの回答にご協力ください。
留意事項
・ナビゲーターの回答は県としての公式見解ではありませんが、個人の経験等に基づき、責任を持ってお話しするものです。
・原則、同性のナビゲーターとの面談となります。
・面談日時決定後に変更またはキャンセルを希望される場合は、下記の富山県人事委員会の問合せ先まで速やかにご連絡をお願いします。無断キャンセルは絶対にしないでください。
・採用試験の制度や内容に関する質問は、下記の富山県人事委員会の問合せ先までお気軽にご連絡ください。
・多くの方にご利用頂くため、1人につき年度内1回までのご利用とさせていただきます。なお、本制度を利用し採用試験等を受験した方は、入庁後の働くイメージをつけることなどを目的として、試験合格後にも1回利用することができます。
Q&A
Q1.警察官や警察事務の話を聞きたい。
富山県警察本部で説明会等を実施しています。詳しくは富山県警察採用サイトをご覧ください。
Q2.受験を検討している家族(子ども)に代わって相談したい。
この制度は富山県職員の仕事に関心のある方本人のみを対象としています。保護者の方で県の組織や試験制度などをお聞きになりたい場合は、人事委員会事務局にご相談ください。
Q3.特定の所属または仕事について、話を聞くことはできますか。
本制度は、ナビゲーター職員の経験をもとに、「県庁の仕事」や「県職員の魅力」等を知っていただく制度となります。担当するナビゲーター職員が経験していない所属の業務や事業などの詳細については、答えられないこともありますので、あらかじめご了承ください。
Q4.給与、福利厚生等について、話を聞くことはできますか。
給与、福利厚生等については、「待遇と制度」をご確認ください。
Q5.ナビゲーターと今後も直接連絡を取りたいので連絡先を教えてほしい。
ナビゲーター職員と個別に連絡を取ることは禁止しています。また、ナビゲーター職員から個人的な連絡があった場合には、下記の富山県人事委員会の問い合わせ先まで至急ご連絡ください。
その他
・当制度への参加・不参加は、採用や試験の結果に影響しません。
・服装は自由です。気軽な服装でご参加ください。
・お申込みいただいた情報は、個人情報保護法に基づき適切に取り扱い、当制度に関する連絡及び情報提供にのみ使用します。
・当制度以外でも質問を受け付けております。下記の富山県人事委員会の問合せ先までお気軽にご連絡ください。