更新日:2021年2月24日

ここから本文です。

蝋形鋳造技術(保持者:須賀精一[松園])

昭和39年7月30日指定、認定
昭和54年認定解除


室内
(県水墨美術館蔵)

この蝋形鋳造技術はまず下地の松脂材の上に蜜蜂の蝋で、原型を造る。これを鋳造するには、この原型の上に、肌土、砂土、荒土などを順序に塗り、乾燥して外型を強固にする。これを加熱して、松脂材や蜜蝋を燃やし、空間をつくる。この空間へ溶銅の(湯)を流し込み、冷却させて外型をはずし不要箇所をやすりで削り磨き上げて着色する。

この技術はすでに奈良時代に行われていたが、その後次第にすたれ、江戸時代にはもっぱら精密な小物類を造るに過ぎなかった。


花瓶
(県水墨美術館蔵)

佐渡の琢斉、蘭堂や、江戸の村田整眠などの名工がこの技術に長じた。この流派を受け継いだ須賀亥子蔵(初代松園)が明治25年に高岡に移住して、これまで関西系蝋形を主としていた同地鋳物業界にはじめて江戸の蝋形技術をもたらした。須賀精一は父松園の技術をあますところなく受け継ぎ現在に至っている。

【高岡市】

お問い合わせ

所属課室:教育委員会生涯学習・文化財室 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7  県庁南別館4階   

電話番号:076-444-3434

ファックス番号:076-444-4434

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?