トップページ > 防災・安全 > 防災・消防・国民保護 > 消防 > 消防啓発 > 令和7年中の富山県内の火災発生状況

更新日:2025年7月9日

ここから本文です。

令和7年中の富山県内の火災発生状況

1.県内の火災発生状況(県計・概数)

令和7年1月1日~令和7年6月30日

火災発生状況一覧
区分

発生件数(件)

死者数(人)

負傷者数(人)

令和7年・・・A

98 9 22
令和6年同期・・・B 110 10 33
増減(A-B) -12 -1 -11
令和5年同期・・・C 101 15 16
増減(A-C) -3 -6 6

 

令和6年出火率(人口1万人当たりの出火率)・・・1.88

2.県内の火災発生状況(市町村別・概数)

関連ファイルをご覧ください。

3.夏の火災を防ぐポイント

夏は火の使用が少ないと思われがちですが、バーベキューや花火、蚊取り線香など火気使用が多く、自然発火のリスクもある季節です。

屋外レジャー時の火の取り扱い注意

バーベキューやキャンプでの火の使用は、一度火を点けたら、着火剤の「継ぎ足し」は絶対に行わないようにしましょう。
カセットコンロは、正しい使い方をしましょう。
使用後の炭は、完全に消火し、水に浸すなどの処理が必要です。
強風や乾燥注意報時の火気使用は控えましょう。

子どもと花火

花火をする際は大人が付き添い、必ず水を準備し、使用後の花火は水に浸けて処理しましょう。
服(特に浴衣)に火が燃え移らないよう、十分注意をしましょう。

車内の発火リスク

夏の車内は高温になるため、スプレー缶、ガスライターなどを放置すると発火や爆発の危険があります。

山林火災の防止

枯れ草やゴミが火災の原因になるため、不法投棄を避け、地域での清掃や見回り活動を行いましょう。
野焼きは火災の原因になるため、しないようにしましょう。

万が一に備えて

119番の正しい通報方法(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)を知っておきましょう。

(リンク先:消防庁ホームページ)

4.2025年度全国統一防火標語

『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし』

関連ファイル

お問い合わせ

所属課室:危機管理局消防課 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 防災危機管理センター4階

電話番号:076-444-4589

ファックス番号:076-432-0657

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?