トップページ > 魅力・観光・文化 > 文化 > 芸術文化 > 「県民芸術文化祭2025」の開催について

更新日:2025年7月25日

ここから本文です。

「県民芸術文化祭2025」の開催について

開催のご案内

  • 富山県民芸術文化祭は、平成8年の「国民文化祭とやま」を継承、発展させるために、平成9年より継続的に開催している、県内最大規模の芸術文化の祭典です。
  • 今年は、当事業のメインイベントである「総合フェスティバル」(オープニングフェスティバル・生活文化展)を、9月13日(土曜日)から9月14日(日曜日)までの2日間、富山県民会館で開催します。 
  • 県内芸術文化団体による多彩な企画を予定しています。ぜひご来場ください!

 ※詳細については随時更新します。

行事概要

主催

富山県民芸術文化祭実行委員会

開催期間

令和7年9月13日(土曜日)~14日(日曜日) 午前10時~午後5時 

会場

富山県民会館(富山市新総曲輪4-18)

総合フェスティバル

オープニングフェスティバル

日時:令和7年9月13日(土曜日)午後1時30分~午後4時頃

会場:富山県民会館 ホール

内容:全国トップレベルの県内文化団体、個人が、当行事のオープニングを飾る華やかな舞台公演を展開します。

 ◇日本舞踊、邦楽、民謡民舞、洋舞、吹奏楽、声楽、ミュージカル、国際交流など

【舞台公演の詳細及び入場券の申込方法について】(別ウィンドウで開きます)

備考:入場無料ですが、鑑賞には入場券が必要です。

 

生活文化展

  • いけばな作品/美術作品の展示

日時:令和7年9月13日(土曜日)~14日(日曜日)午前10時~午後5時

場所:富山県民会館 1階美術館・地下展示室等

内容:県内各流派のいけばな作品と、県内作家の美術作品(日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真)を一堂に展示します。

 今年9月に開催する第50回富山県青少年美術展の受賞作品や、海外の子どもたちの絵画作品も展示予定です。

備考:いけばなは、公募席の出品者及び体験ワークショップの参加者を募集しています。

【いけばな公募と体験ワークショップの詳細及び申込方法について】(別ウィンドウで開きます)

 

  • お茶会

日時:令和7年9月13日(土曜日)~14日(日曜日)

 受付時間は午前9時30分~午後4時00分、茶会時間は午前10時~午後4時30分頃 

場所:富山県民会館 ギャラリーB等

内容:県内各流派によるお茶会を実施します。

参加料:1席700円(当日券は受付にて販売)

定員:各席24名程度

担当流派:
 13日 富山県茶道連盟(担当:茶道裏千家淡交会富山支部)

 ★県美術連合会とコラボレーションし、作品を茶席のしつらえに使用します。

 14日 表千家同門会富山県支部

 ★茶道体験コーナーを同時開催します。(※午前10時~午後3時30分、高校生以下対象、体験無料、事前申込み不要)

 

  • 舞台公演

日時:令和7年9月14日(日曜日) 午後1時~午後4時30分頃

場所:富山県民会館 ホール

内容:県内外で活躍する幅広い舞台芸術分野の団体、個人が個性豊かな演目を披露します。

第42回富山県青少年音楽コンクール受賞者も出演予定です。

 ◇14日 邦楽、日本舞踊、洋舞、詩吟、吹奏楽、国際交流、ピアノ、ヴァイオリン、声楽、ジャズダンスなど

備考:入場無料です。(入場券は必要ございません。)

 

関連事業

地域文化フェスティバル

市町村における地域の特色ある文化の継承・発展、県民参加型の新しい文化の創造、地域間の文化交流・連携の促進を目的として開催されています。

第74回富山県芸術祭

一般社団法人富山県芸術文化協会加盟の各団体が、音楽、舞踊の後援や美術展、文芸祭など、芸術文化の多彩な催しを実施します。

協賛事業

今年度も、県内一円で多くの県民の皆さまのご参加のもと、芸術文化団体、行政、ボランティア等が一体となり、県民芸術文化祭を作り上げ、文化交流の輪を広げるという趣旨にご賛同いただき、各種団体が実施されている文化事業です。

【協賛事業一覧】(PDF:154KB)(別ウィンドウで開きます)

お問合せ先

  • 富山県民芸術文化祭実行委員会事務局
    • (公財)富山県文化振興財団内

〒930-0006 富山市新総曲輪4-18

  • 富山県文化振興室内

〒930-8501富山県庁内(住所不要)

TEL 076-444-3455 

お問い合わせ

所属課室:生活環境文化部文化振興室芸術振興課 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁南別館3階

電話番号:076-444-3455

ファックス番号:076-444-4438

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?