トップページ > くらし・健康・教育 > 環境・自然 > 環境 > 漂着物 > 「みんなできれいにせんまいけ大作戦2025特別清掃イベント~とやま海ごみボランティア部清掃活動~」を実施します!

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

「みんなできれいにせんまいけ大作戦2025特別清掃イベント~とやま海ごみボランティア部清掃活動~」を実施します!

<前日から当日6時30分までに、こちらに実施判断を掲載いたします。>

県内の海岸漂着物の約8割が、県内で発生した生活系ごみなどが河川を通じて海に流れ出たものであることを踏まえ、県では毎年、沿岸・上流域の全市町村と連携して「みんなできれいにせんまいけ大作戦」という清掃キャンペーンを展開しています。

この一環として、以下のとおり特別清掃イベントを実施します。

なお、本イベントは「とやま海ごみボランティア部」の活動としても位置付けています。

参加される皆様には、清掃の様子などをSNS等で情報発信いただきますようご協力をお願いします(例「#とやま海ごみゼロ」)。

※とやま海ごみボランティア部(事務局:富山県環境政策課)とは、上流域を含む県内全域での清掃活動や県民の海岸漂着物問題への理解を促進するため、県内の企業やボランティア団体、グループ等をメンバーとして令和4年7月3日に設立したものです。

日時

令和7年6月15日(日曜日)午前8時00分~9時00分

※荒天等の理由により中止する場合は、当日午前6時30分までにこのページでお知らせいたします。

場所

射水市六渡寺海岸(射水市庄西町)

参加申込フォーム

清掃活動に参加される方は、事前に下記フォームよりお申し込みください。(申し込みは6月13日まで)

※マイクロプラスチック調査体験への参加をご希望の方は、事前にまるごとTOYAMAのHPよりお申し込みください(関連リンク参照)。なお、参加いただける人数には限りがありますのでご了承ください。

当日の流れ

7時30分から8時00分 参加者受付
8時00分から8時20分 開会(挨拶、清掃方法の説明等)
8時20分から8時50分 清掃活動、マイクロプラスチック調査体験
8時50分から9時00分 ごみの収集、閉会(挨拶)

 

※当日の流れは変更する場合があります。

※清掃活動と並行して、マイクロプラスチック調査体験を行います。どちらか一方にしか参加できませんのでご了承ください。

主催

富山県、公益財団法人とやま環境財団、富山県県土美化推進県民会議

共催

富山県生活協同組合連合会(併催:海岸クリーン作戦)

協力

射水市、庄西地域振興会、とやま海ごみボランティア部(まるごとTOYAMA 他)

その他

  • 荒天等の理由により中止する場合は、当日午前6時30分までに本ページでお知らせいたします。
  • 駐車場の位置は、関連ファイルのちらしをご参照ください。また、駐車場には限りがありますので、公共交通機関をご利用いただくか、可能な限りお乗り合わせのうえお越しください。なお、六渡寺公園駐車場は富山県生活協同組合連合会の海岸クリーン作戦参加者用ですのでご注意ください。
  • 当日はごみ袋等の資器材を配布します。動きやすい服装でご参加ください。
  • 帽子の着用やこまめな水分補給などにより、熱中症対策をお願いいたします。
  • 清掃活動中に、注射器、液体の入った薬瓶などの医療系廃棄物やポリタンクなど危険物を発見した場合には、手で触れずにスタッフにお知らせください。

関連ファイル

(駐車場の位置はこちらで確認ください。)

関連リンク

 

お問い合わせ

所属課室:生活環境文化部環境政策課廃棄物対策係

〒930-0005 富山市新桜町5-3 第2富山電気ビルディング8階

電話番号:076-444-3141(廃棄物に関すること 076-444-9618)

ファックス番号:076-444-3480

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?