安全・安心情報
更新日:2025年7月8日
ここから本文です。
県内の海岸漂着物の約8割が県内由来とされているものの、その認知度は4割にとどまっています。県では、海岸漂着物に関する問題について、県民の皆さんに「知って、考えて」もらい、そして「伝える」ため、下記のとおり「とやまの海ごみワークショップ」を開催します。
海岸漂着物を活用した楽器の作成を予定していますので、夏休みの宿題などにもご活用ください。
主催者側から富山県の海岸漂着物の現状や概要を参加者の皆さんに説明します。
(左の写真は射水市六渡寺海岸で撮影したもの)
海岸漂着物をどうやったら減らせるのか、約8割が県内由来であることをどうやったらもっと知ってもらえるのかなどを、参加者の皆さんに考えてもらいます。話し合いの内容は、絵や文字で議論の内容を整理するグラフィック・レコーディングでまとめます。
参加者の皆さんから海岸漂着物について発信してもらうため、10月12日のとやま環境フェアのステージイベントの中で、
をしてもらいます。なお、海岸漂着物を活用した楽器(マラカスを予定)は、第1回及び第2回のワークショップの中で作成します。
また、SNS等での投稿により、参加者の皆さんからの情報発信をしてもらいます。
このほか、グラフィック・レコーディングでまとめた皆さんの話し合いの内容を、会場で展示します。
令和7年8月7日(木曜日) 10時00分から11時30分(※適宜休憩)
庄西コミュニティセンター(射水市庄西町一丁目17番48号)
30名程度
※当日、近くの「六渡寺海岸」の様子を見に行く場合があります。
令和7年8月23日(土曜日) 10時00分から11時30分(※適宜休憩)
福光福祉会館(南砺市福光5260)
30名程度
※当日、近くの「小矢部川」の様子を見に行く場合があります。
令和7年10月12日(日曜日) ※時間未定
高岡テクノドーム(高岡市二塚322-5)
ステージ発表:5名程度
合奏参加:10名程度
※ステージ発表には、第1回及び第2回の参加者のうち一部の方にお願いする予定です。
※合奏のみの参加も可能です(要申込)。
参加を希望される方は下記フォームよりお申し込みください。
※募集対象は小学4年生以上のすべての世代です。小学生の方が参加される場合には、保護者の同伴を推奨します。
※各回の定員に達し次第、申込を締め切らせていただきます。既に定員に達した状態で追加での申し込みがなされた場合には、先着順として、後から申し込まれた方の申し込みをお断りする場合があります。あらかじめご了承ください。
富山県
市町村、一般社団法人環境市民プラットフォームとやま(PECとやま)
一般社団法人流域ぷらっとフォーム
お問い合わせ
関連情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください