安全・安心情報
更新日:2022年3月28日
ここから本文です。
本県の中山間地域では、人口の減少や高齢化が急激に進行し、地域活動を担う人材不足等によるコミュニティ活動や集落そのものの維持が困難となっている地域が出てきています。
一方、多くの地域では、漠然とした不安を抱えているものの、「現状の課題をワガコトとして捉えられず適切に対処できない」、「問題意識はあるものの地域づくりのためのノウハウがない」といった現状があります。
このことから、県では、市町村や地域づくりの専門家と協働し、地域の将来像や課題解決方法などについて住民による話し合い(以下「地域の話し合い」という。)の機会を設けることで、地域住民が主体となって地域づくりに取り組むきっかけづくりを支援しています。
住民主体での地域づくり機運醸成のため、地域や市町村と連携・協働し、「地域の話し合い」の実施に係る専門家派遣等のコーディネートを行います。
また、地域づくり計画策定等に係る経費(専門家への謝礼・旅費、会場使用料、消耗品費)を県が負担します。(県負担額40万円程度)
※写真は令和2年度の話し合いの様子
自治振興会、地域運営組織、複数集落(自治会、町内会等) など
支援の対象とする自治振興会等は次のA、Bを満たすものとします。
A 県内の中山間地域に位置すること
B 「地域の話し合い」をきっかけに住民主体で地域活性化に取り組む意欲があること
令和4年4月1日(金曜日)から随時募集(募集予定数が埋まり次第終了)
1.支援を希望する自治振興会等は、別紙様式1(申込書)に必要事項を記入し、市町村に提出してください。
2.市町村は、別紙様式2に申込のあった地域の概要等を取りまとめの上、申込書とともに県に提出してください。
10地域(自治振興会等)程度
自治振興会等から提出された申込書に記載された課題や将来像等の情報をもとに、本事業の趣旨に照らし判断し、決定します。
なお、必要に応じ応募のあった地域等に対しヒアリングを実施するとともに、専門家の派遣に向けた日程等の調整のため、適宜打合せを実施します。
本事業の詳細については、以下の問い合わせ先に連絡いただくか、関連ファイルの「事業実施要領」をご覧ください。
富山県地方創生局ワンチームとやま推進室中山間地域対策課
(中山間地域サポートセンター)
〒930-8501 富山県富山市新総曲輪1-7
TEL:076-444-9607 FAX:076-444-4561
お問い合わせ
こちらの記事も読まれています
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください