トップページ > 県政の情報 > 組織・行財政 > 組織別案内 > 商工労働部 > 地域産業振興室 伝統産業支援課

更新日:2025年8月26日

ここから本文です。

地域産業振興室 伝統産業支援課

伝統産業支援課では、国指定伝統的工芸品、県指定伝統工芸品を中心に、県内の伝統工芸産業における新商品開発・販路開拓、人材確保・育成等に関する支援事業を行っています。

 

富山県の伝統工芸品

 伝統的工芸品は、製造過程の主要部分が手工業的で、概ね100年以上の歴史を有する技術・技法、原材料で製造されていることを要件に、経済産業省の指定を受けた製品(主として日常生活に使用されるもの)です。

 県内には、国が指定している伝統的工芸品として「高岡銅器」、「井波彫刻」、「高岡漆器」、「庄川挽物木地」、「越中和紙」、「越中福岡の菅笠」の6品目があります。

 また、製造規模が国の指定要件を満たさないものを『富山県伝統工芸品』として「越中瀬戸焼」、「高岡鉄器」、「高岡仏壇」、「とやま土人形」、「富山木象嵌」の5品目を指定しています。

国指定伝統的工芸品

基本情報

所属課室 商工労働部 地域産業振興室 伝統産業支援課
所在地 〒930-8501 富山市新総曲輪1ー7 県庁東別館4階
電話番号 076-444-3247
ファックス番号 076-444-4402

荘厳美麗 高岡漆器

江戸時代から400年以上の長きにわたり高岡で受け継がれてきた経済産業大臣指定伝統的工芸品「高岡漆器」の魅力がぎゅっと詰まった動画です。ぜひ、ご視聴ください。

※本動画は、伝統工芸高岡漆器協同組合が設立50周年を記念し、制作したものです。

LIFE with Crafts TOYAMA  LIFE × STYLE

 富山県の伝統工芸の魅力を伝えるため、「伝統工芸に囲まれた日常」と「伝統工芸を支える若き職人の思い」をテーマに2本の動画を制作しました。

富山県の伝統工芸の魅力を伝える動画

職人の紹介(「高岡ケーブルネットワーク」のホームページへリンク)

・鋳造職人 / 高辻製作所

・塗師 / 斉藤慎二

・原型師 / 嶋モデリング

・仏壇塗師 / 京田充弘

・木工職人 / 藤島いっかん

・金工作家 / 中山裕翠

・螺鈿師 / 折橋治樹

産地の紹介(「高岡ケーブルネットワーク」のホームページへリンク)

・TAKAOKA名産地「スゲ」

「庄川挽物木地」紹介動画

【伝統工芸】盛りつけ対決!庄川挽物木地がより映えるのはどっちだ!?

富山県職員自主制作動画にて、「庄川挽物木地」が紹介されました!

実際の商品を用いてPRしているので、ぜひご覧ください!

https://youtu.be/-xMbDeuAYzU?si=Hyz578fPLYQLtnzG

県からのお知らせ

産地組合等からのお知らせ

 令和7年度 伝統工芸関連イベント(県内)

開催期間 イベント名 場所 産地

8月28日(木)~

8月31日(日)

第52回伝統の技と美 高岡巧美会展

高岡市美術館市民ギャラリー

高岡銅器

高岡漆器

令和7年度 伝統工芸関連イベント(県外)

開催期間 イベント名 場所 産地

9月12日(金)~

9月25日(木)

 

第28回富山県伝統工芸士展

~継承される技術・技法~

(事前申し込み有)

日本橋とやま館

交流スペース

高岡銅器

井波彫刻

高岡漆器

庄川挽物木地

越中和紙

10月26日(日)

14:30-16:00

現代散楽

盧舎那仏造顕発願慶讃 東大寺公演2025

(事前申し込み有)

東大寺総合文化センター

金鐘ホール

高岡銅器

過去のイベント情報

開催期間 イベント名 場所 産地

8月3日(日)

10:30-15:00

伝統工芸ワークショップ

(事前申し込み有)

高岡地域地場産業センター 国指定6産地

 

 

お問い合わせ

所属課室:商工労働部地域産業振興室伝統産業支援課伝統産業支援担当

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁東別館4階

電話番号:076-444-3247

ファックス番号:076-444-4402

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?