トップページ > くらし・健康・教育 > 健康・医療・福祉 > 高齢者福祉 > 認知症 > 認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドラインについて

更新日:2025年8月27日

ここから本文です。

認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドラインについて

  • 厚生労働省が作成した、認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援に関わる全ての人による意思決定支援を行う際のガイドラインです。
  • 意思決定支援に関わる人とは、支援・援助を提供する専門職や行政職員等のほか、家族、成年後見人、地域近隣において見守り活動を行う人、本人と接し本人をよく知る人などを想定しています。
  • 意思決定を支援する標準的なプロセスや留意点を記載しています。認知症の人の意思決定支援に関わる方はぜひご活用ください。

認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン(第2版)(PDF:3,048KB)

認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン(事例集)(PDF:464KB)

 

お問い合わせ

所属課室:厚生部高齢福祉課 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁本館2階

電話番号:076-444-3205

ファックス番号:076-444-3492

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?