トップページ > 県政の情報 > 組織・行財政 > 組織別案内 > 厚生部 > こども未来課 > 青少年育成県民運動(青少年育成富山県民会議)

更新日:2025年10月30日

ここから本文です。

青少年育成県民運動(青少年育成富山県民会議)

青少年育成県民運動

 県では、青少年の健全育成の重要性について県民一人一人の認識を深め、家庭、学校、地域社会等が連携協力して青少年の健全育成に取り組んでいます。

青少年育成富山県民会議

 本県では、昭和41年から「青少年育成富山県民会議」を設置し、県内全市町村において、「青少年育成県民運動推進指導員」を委嘱しています。

県民会議の主な事業

(1)推進指導員委嘱・研修・活動支援事業

  ・推進指導員研修会の開催

(2)各種大会等開催事業

  ・「とやまこども・若者フォーラム」の開催

  ・「中学生の主張富山県大会」の開催

(3)啓発活動実施事業

  ・夏の青少年の非行・被害防止に取り組む運動の展開(7・8月)

  ・「秋のこどもまんなか月間」における各種取組みの実施(11月)

  ・「とやま県民家庭の日」に関する作品コンクールの実施

(4)青少年団体等加入促進・活動促進事業

  ・各種事業の後援

(5)親子で学ぶ情報モラルとプログラミング体験事業

  ・小学5、6年生の児童と保護者を対象に、情報モラルについての学習会を実施

(6)青少年育成市町村民会議助成事業

  ・助成金の交付

(7)県民会議運営事業

  ・総会、常任委員会等の開催

  ・機関誌「のびゆく富山県」の発行

青少年育成県民運動推進指導員

 推進指導員は、地域における青少年育成県民運動の中心となる指導者で、原則として小学校区ごとに1名ずつ配置されています(現在237名、任期2年間)。知事が市町村長の推薦に基づき依頼し、青少年育成富山県民会議会長及び青少年育成市町村民会議会長が連名で委嘱しています。主に、地域での「とやま県民家庭の日」の普及啓発、有害環境の実態把握とその報告などの活動を行っています。

お問い合わせ

青少年育成富山県民会議事務局(富山県厚生部こども未来課内)
電話番号:076-444-3136

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?