![]() (従業者4人以上の事業所) |
本県工業の構造変化をみるために、構成比が上位の業種(産業中分類)について年代別に比較してみる。
(1)事業所数
1980(S55)年まで食料品が1位を占めていたが、1981(S51)年以降、金属製品が1位を占めている。また、一般機械は、概ね10%付近を推移し、電気機械は1990(H2)年から7%程度を占めている(表33、図21)。
順位 | 1971
(S46) |
1975
(S50) |
1980
(S55) |
1985
(S60) |
1990
(H2) |
1995
(H7) |
2000
(H12) |
2001
(H13) |
1 | 食料品
15.5% |
食料品
14.0% |
食料品
13.9% |
金属製品
14.6% |
金属製品
15.1% |
金属製品
16.5% |
金属製品
16.4% |
金属製品
16.3% |
2 | 木材・木製品
10.9% |
金属製品
13.0% |
金属製品
13.1% |
食料品
12.0% |
食料品
12.0% |
食料品
11.9% |
一般機械
12.5% |
食料品
12.8% |
3 | 金属製品
10.4% |
一般機械
9.3% |
一般機械
9.7% |
一般機械
10.6% |
一般機械
11.3% |
一般機械
11.5% |
食料品
12.4% |
一般機械
12.6% |
4 | その他製造業
9.6% |
木材・木製品
9.0% |
その他製造業
9.2% |
繊維工業
8.0% |
繊維工業
7.3% |
衣服
7.4% |
電気機械
6.9% |
プラスチック
6.8% |
5 | 一般機械
10.6% |
その他製造業
8.9% |
繊維工業
8.5% |
木材・木製品
6.6% |
電気機械
7.2% |
電気機械
7.1% |
プラスチック
6.8% |
電気機械
6.7% |
※1985年にアルミ関連事業所の特殊格付け廃止による「非鉄金属」から「金属製品」への移行(産業移動により非鉄金属が減少し、金属製品が増加)があった。
1985年に中分類「プラスチック」の新設(中分類「その他の製造業」のうち小分類「プラスチック製造業」から)があった。
1994年に産業分類変更により「ニット製品」の「繊維工業」から「衣服」への移し変えがあった(産業移動により繊維工業が減少し、衣服が増加したもので、衣服産業が伸びたものでない)
(2)従業者数
繊維関連(繊維工業及び衣服)が1位を占めていたが、アルミ関連事業所の非鉄金属から金属製品への移し変えがあったことも含め、1980(S50)年以降、金属製品が1位を占めるようになった。また、電気機械は、1980(S55)年から上位に入り、平成13年では、2位となっている。一般機械は11〜12%程度、化学工業は7〜8%と、上位を占めている(表34、図22業種別従業者数構成比の推移)。
(3)製造品出荷額等
1971(S46)年には繊維関連(繊維工業及び衣服)、化学工業や鉄鋼が上位を占めていたが、1975(50)年以降、アルミ関連工業を中心とした金属製品、非鉄金属が上位を占めるようになった。電気機械は、繊維工業や鉄鋼に代わって1985(S60)年から上位に入った。化学工業と一般機械は構成比の多少の変動はあるが30年間上位を占めている(表35、図23業種別製造品出荷額等構成比の推移)。
また、特化係数(1を超えていれば全国に比べ相対的に特化)をみると、金属製品が3.43(1985年4.20)、非鉄金属が3.35(同3.26)と極めて高いほか、繊維が1.70(同2.32)、衣服が1.20(同0.65)と高く、1985年に比べると金属製品、繊維の比重が低下している。一方、輸送機械が0.24(同0.30)、精密機械が0.21(同0.08)と低くなっている(図24 業種別特化係数(製造品出荷額等)。
(4)(粗)付加価値額
金属製品、化学工業、一般機械が1971(S46)年から上位を占めており、1985(S60)年以降、電気機械が上位に入っている(表36、図25)。
順位 | 1971
(S46) |
1975
(S50) |
1980
(S55) |
1985
(S60) |
1990
(H2) |
1995
(H7) |
2000
(H12) |
2001
(H13) |
1 | 非鉄金属
16.8% |
非鉄金属
18.9% |
非鉄金属
22.7% |
金属製品
26.8% |
金属製品
27.6% |
金属製品
26.4% |
金属製品
18.9% |
金属製品
18.7% |
2 | 化学工業
14.5% |
化学工業
14.7% |
金属製品
14.3% |
化学工業
17.8% |
化学工業
17.5% |
化学工業
17.1% |
化学工業
18.3% |
化学工業
17.7% |
3 | 一般機械
13.2% |
一般機械
12.1% |
化学工業
10.3% |
一般機械
10.0% |
一般機械
11.5% |
電気機械
11.3% |
電気機械
13.8% |
電気機械
13.2% |
4 | 繊維工業
10.7% |
金属製品
9.9% |
一般機械
10.0% |
電気機械
6.7% |
電気機械
9.2% |
一般機械
9.7% |
一般機械
9.0% |
一般機械
10.5% |
5 | 金属製品
9.5% |
繊維工業
8.4% |
繊維工業
7.6% |
繊維工業
6.3% |
繊維工業
4.6% |
プラスチック
3.8% |
プラスチック
5.3% |
パルプ・紙
5.0% |
各項目へリンクします
1.概況 8.有形固定資産の投資総額 2.事業所数 9.在庫額 3.従業者数 10.リース契約及び支払額 4.製造品出荷額等 11.1日当たり工業用水量 5.付加価値額 12.工業用地等 6.現金給与総額 13.広域圏別の動き 7.原材料使用額等 15.品目別製造品出荷額等の動き