![]() |
―全ての地域で前年を下回る―
(1)概況
・ 事業所数は、高岡・射水地域が1,575事業所(構成比40.0%)と最も多く、以下、富山地域が1,363事業所(同34.6%)、砺波地域が 553事業所(同14.0%)、新川地域が447事業所(同11.4%)となった。
・ 前年に比べ、高岡・射水地域が126事業所の減少(前年比▲7.4%減)、富山地域が74事業所の減少(同▲5.1%減)、新川地域が38事業所の減少(同▲7.8%減)、砺波地域が22事業所の減少(同▲3.8%減)と、全ての地域で減少した(表29、表30、図17)。
・ 従業者数は、富山地域が51,891人(構成比39.6%)と最も多く、以下、高岡・射水地域が44,237人(同33.8%)、新川地域が19,934人(同15.2%)、砺波地域が14,972人(同11.4%)となった。
・ 前年に比べ、高岡・射水地域が1,331人の減少(前年比▲2.9%減)、富山地域が862人の減少(同▲1.6%減)、砺波地域が585人の減少(同3.8%減)、新川地域が565人の減少(同▲2.8%減)と、全ての地域で減少した(表29、表31、図17)。
・ 製造品出荷額等は、富山地域が1兆2,747億円(構成比38.4%)と最も多く、以下、高岡・射水地域が1兆1,684億円(同35.2%)、砺波地域が4,585億円(同13.8%)、新川地域が4,585億円(同12.5%)となった。
・ 前年に比べ、高岡・射水地域が751億円の減少(前年比▲6.0%減)、富山地域が506億円の減少(同▲3.8%減)、砺波地域が86億円の減少(同▲1.8%減)、新川地域が69億円(同▲1.6%減)と、全ての地域で減少した(表29、表32、図17)。
項目 地域・市町村 |
事業所数 | 従業者数 | 製造品出荷額 | 製造品出荷額等が上位の業種 | ||
(人) | 等(百万円) | 第1位 | 第2位 | |||
富山県計 | 3938 | 131034 | 3317581 | 金属製品 | 化学工業 | |
新川地域 | 447 | 19934 | 415937 | 金属製品 | 電気機械 | |
魚津市 | 173 | 5671 | 152092 | 電気機械 | その他の製品 | |
黒部市 | 133 | 9105 | 170847 | 金属製品 | プラスチック | |
宇奈月町 | 11 | 168 | 1650 | 電気機械 | 食料品 | |
入善町 | 86 | 4116 | 78479 | 電気機械 | 輸送機械 | |
朝日町 | 44 | 874 | 12869 | 電気機械 | 木材・木製品 | |
富山地域 | 1363 | 51891 | 1274749 | 化学工業 | 一般機械 | |
富山市 | 750 | 27029 | 677744 | 化学工業 | 一般機械 | |
滑川市 | 144 | 6271 | 134179 | 金属製品 | 電気機械 | |
大沢野町 | 53 | 3014 | 53026 | 電気機械 | プラスチック | |
大山町 | 20 | 701 | 15355 | 一般機械 | プラスチック | |
舟橋村 | 2 | χ | χ | 電気機械 | 窯業・土石 | |
上市町 | 72 | 3089 | 65253 | 化学工業 | プラスチック | |
立山町 | 85 | 2364 | 50358 | 電気機械 | 非鉄金属 | |
八尾町 | 93 | 3387 | 111243 | 電気機械 | 一般機械 | |
婦中町 | 138 | 5611 | 158349 | 化学工業 | 輸送機械 | |
山田村 | 2 | χ | χ | 木材・木製品 | 金属製品 | |
細入村 | 4 | 114 | 1154 | 電気機械 | 一般機械 | |
高岡・射水地域 | 1575 | 44237 | 1168379 | 金属製品 | 非鉄金属 | |
高岡市 | 735 | 18798 | 553785 | 化学工業 | 金属製品 | |
新湊市 | 177 | 7744 | 286677 | 非鉄金属 | 金属製品 | |
氷見市 | 201 | 4816 | 85350 | 鉄 鋼 | 金属製品 | |
小矢部市 | 183 | 5028 | 95709 | 金属製品 | 輸送機械 | |
小杉町 | 80 | 2284 | 37451 | 化学工業 | 食料品 | |
大門町 | 52 | 1523 | 29802 | 繊維工業 | パルプ・紙 | |
下 村 | 13 | 174 | 4097 | 金属製品 | 食料品 | |
大島町 | 42 | 1030 | 15966 | 鉄 鋼 | 金属製品 | |
福岡町 | 92 | 2840 | 59542 | 金属製品 | 一般機械 | |
砺波地域 | 553 | 14972 | 458516 | 電気機械 | 金属製品 | |
砺波市 | 179 | 4927 | 183500 | 電気機械 | 飲料・飼料 | |
城端町 | 74 | 1367 | 25785 | 電気機械 | 繊維工業 | |
平 村 | 12 | 106 | 671 | 窯業・土石 | 飲料・飼料 | |
上平村 | 4 | 45 | 630 | 窯業・土石 | 食料品 | |
利賀村 | 4 | 40 | 658 | 窯業・土石 | 食料品 | |
庄川町 | 42 | 741 | 13499 | 電気機械 | 繊維工業 | |
井波町 | 40 | 1266 | 45370 | 木材・木製品 | 繊維工業 | |
井口村 | 7 | 210 | 5014 | 家具・装備品 | 金属製品 | |
福野町 | 62 | 2690 | 93005 | 金属製品 | 一般機械 | |
福光町 | 129 | 3580 | 90383 | 金属製品 | プラスチック |
(2)事業所数
事業所数の構成比は、高岡・射水地域が40.0%と最も多く、以下、富山地域34.6%、砺波地域14.0%、新川地域11.4%となり、前年に比べ、高岡・射水地域が126事業所の減少、富山地域が74事業所の減少、新川地域が38事業所の減少、砺波地域が22事業所の減少と、全ての地域で減少した(表30)。
市町村別にみると、前年に比べ、高岡市(前年差68事業所減、前年比▲8.5%減)、富山市(同47事業所減、同▲5.9%減)など25市町村で減少し、小杉町(同2事業所増、同2.6%増)、下村(同1事業所増、同8.3%増)の2町村が増加した(表30、図18)。
項 目 地 域 名 |
事 業 所 数 | |||||||
8年 | 12年 | 13年 | ||||||
構成比(%) | 増減 | 前年比(%) | 寄与度 | |||||
富 山 県 計 | 4,556 | 4,198 | 3,938 | 100.0 | ▲ 260 | ▲ 6.2 | ▲ 6.19 | |
新川地域 | 511 | 485 | 447 | 11.4 | ▲ 38 | ▲ 7.8 | ▲ 0.91 | |
魚津市 | 210 | 193 | 173 | 4.4 | ▲ 20 | ▲ 10.4 | ▲ 0.48 | |
黒部市 | 152 | 145 | 133 | 3.4 | ▲ 12 | ▲ 8.3 | ▲ 0.29 | |
下新川郡 | 149 | 147 | 141 | 3.6 | ▲ 6 | ▲ 4.1 | ▲ 0.14 | |
富山地域 | 1,510 | 1,437 | 1,363 | 34.6 | ▲ 74 | ▲ 5.1 | ▲ 1.76 | |
富山市 | 817 | 797 | 750 | 19.0 | ▲ 47 | ▲ 5.9 | ▲ 1.12 | |
滑川市 | 165 | 150 | 144 | 3.7 | ▲ 6 | ▲ 4.0 | ▲ 0.14 | |
上新川郡 | 91 | 74 | 73 | 1.9 | ▲ 1 | ▲ 1.4 | ▲ 0.02 | |
中新川郡 | 178 | 166 | 159 | 4.0 | ▲ 7 | ▲ 4.2 | ▲ 0.17 | |
婦負郡 | 259 | 250 | 237 | 6.0 | ▲ 13 | ▲ 5.2 | ▲ 0.31 | |
高岡・射水地域 | 1,908 | 1,701 | 1,575 | 40.0 | ▲ 126 | ▲ 7.4 | ▲ 3.00 | |
高岡市 | 936 | 803 | 735 | 18.7 | ▲ 68 | ▲ 8.5 | ▲ 1.62 | |
新湊市 | 216 | 183 | 177 | 4.5 | ▲ 6 | ▲ 3.3 | ▲ 0.14 | |
氷見市 | 246 | 227 | 201 | 5.1 | ▲ 26 | ▲ 11.5 | ▲ 0.62 | |
小矢部市 | 191 | 194 | 183 | 4.6 | ▲ 11 | ▲ 5.7 | ▲ 0.26 | |
射水郡 | 211 | 199 | 187 | 4.7 | ▲ 12 | ▲ 6.0 | ▲ 0.29 | |
福岡町 | 108 | 95 | 92 | 2.3 | ▲ 3 | ▲ 3.2 | ▲ 0.07 | |
砺波地域 | 627 | 575 | 553 | 14.0 | ▲ 22 | ▲ 3.8 | ▲ 0.52 | |
砺波市 | 194 | 190 | 179 | 4.5 | ▲ 11 | ▲ 5.8 | ▲ 0.26 | |
東砺波郡 | 293 | 256 | 245 | 6.2 | ▲ 11 | ▲ 4.3 | ▲ 0.26 | |
福光町 | 140 | 129 | 129 | 3.3 | 0 | 0.0 | 0.00 |
(3)従業者数
従業者数の構成比は、富山地域が39.6%と最も多く、以下、高岡・射水地域が33.8%、新川地域が15.2%、砺波地域が11.4%となり、前年に比べ、高岡・射水地域が1,331人の減少、富山地域が862人の減少、砺波地域が585人の減少、新川地域が565人の減少と、全ての地域で減少した(表31)。
市町村別にみると、前年に比べ、高岡市(前年差495人減、前年比▲2.6%減)、氷見市(同436人減、同▲8.3%減)など28市町村で減少し、福岡町(同214人増、同8.1%増)など5町で増加した(表31、図19)。
項 目 地 域 名 |
従業者数(人) | |||||||
8年 | 12年 | 13年 | ||||||
構成比(%) | 増減 | 前年比(%) | 寄与度 | |||||
富 山 県 計 | 147,111 | 134,377 | 131,034 | 100.0 | ▲ 3,343 | ▲ 2.5 | ▲ 2.49 | |
新川地域 | 21,740 | 20,499 | 19,934 | 15.2 | ▲ 565 | ▲ 2.8 | ▲ 0.42 | |
魚津市 | 6,266 | 5,852 | 5,671 | 4.3 | ▲ 181 | ▲ 3.1 | ▲ 0.13 | |
黒部市 | 9,619 | 9,185 | 9,105 | 6.9 | ▲ 80 | ▲ 0.9 | ▲ 0.06 | |
下新川郡 | 5,855 | 5,462 | 5,158 | 3.9 | ▲ 304 | ▲ 5.6 | ▲ 0.23 | |
富山地域 | 55,862 | 52,753 | 51,891 | 39.6 | ▲ 862 | ▲ 1.6 | ▲ 0.64 | |
富山市 | 29,600 | 27,353 | 27,029 | 20.6 | ▲ 324 | ▲ 1.2 | ▲ 0.24 | |
滑川市 | 6,774 | 6,450 | 6,271 | 4.8 | ▲ 179 | ▲ 2.8 | ▲ 0.13 | |
上新川郡 | 3,621 | 3,613 | 3,715 | 2.8 | 102 | 2.8 | 0.08 | |
中新川郡 | 6,549 | χ | χ | χ | χ | χ | χ | |
婦負郡 | 9,318 | χ | χ | χ | χ | χ | χ | |
高岡・射水地域 | 52,927 | 45,568 | 44,237 | 33.8 | ▲ 1,331 | ▲ 2.9 | ▲ 0.99 | |
高岡市 | 22,663 | 19,293 | 18,798 | 14.3 | ▲ 495 | ▲ 2.6 | ▲ 0.37 | |
新湊市 | 9,019 | 7,885 | 7,744 | 5.9 | ▲ 141 | ▲ 1.8 | ▲ 0.10 | |
氷見市 | 5,874 | 5,252 | 4,816 | 3.7 | ▲ 436 | ▲ 8.3 | ▲ 0.32 | |
小矢部市 | 6,034 | 5,219 | 5,028 | 3.8 | ▲ 191 | ▲ 3.7 | ▲ 0.14 | |
射水郡 | 6,018 | 5,293 | 5,011 | 3.8 | ▲ 282 | ▲ 5.3 | ▲ 0.21 | |
福岡町 | 3,319 | 2,626 | 2,840 | 2.2 | 214 | 8.1 | 0.16 | |
砺波地域 | 16,582 | 15,557 | 14,972 | 11.4 | ▲ 585 | ▲ 3.8 | ▲ 0.44 | |
砺波市 | 5,059 | 5,158 | 4,927 | 3.8 | ▲ 231 | ▲ 4.5 | ▲ 0.17 | |
東砺波郡 | 7,687 | 6,851 | 6,465 | 4.9 | ▲ 386 | ▲ 5.6 | ▲ 0.29 | |
福光町 | 3,836 | 3,548 | 3,580 | 2.7 | 32 | 0.9 | 0.02 |
注:舟橋村(中新川郡)、山田村(婦負郡)がχ(秘匿値)のため、郡全体もχとした。
(4)製造品出荷額等
製造品出荷額等の構成比は、富山地域38.4%と最も多く、以下、高岡・射水地域が35.2%、砺波地域が13.8%、新川地域が12.5%となり、前年に比べ、高岡・射水地域が751億円の減少、富山地域が506億円の減少、砺波地域が86億円の減少、新川地域が69億円の減少と、全ての地域で減少した(表32)。
市町村別にみると、前年に比べ、高岡市(前年差349億円減、前年比▲5.9%減)、新湊市(同189億円減、同▲6.2%減)など25市町村で減少し、魚津市(同225億円増、同17.4%増)、福野町(同133億円増、同16.6%増)など7市町村で増加した(表32、図20)。
項 目 地 域 名 |
製造品出荷額等(万円) | |||||||
8年 | 12年 | 13年 | ||||||
構成比(%) | 増減 | 前年比(%) | 寄与度 | |||||
富 山 県 計 | 373,884,337 | 345,934,077 | 331,758,070 | 100.0 | ▲ 14,176,007 | ▲ 4.1 | ▲ 4.10 | |
新川地域 | 44,981,167 | 42,288,505 | 41,593,652 | 12.5 | ▲ 694,853 | ▲ 1.6 | ▲ 0.20 | |
魚津市 | 16,402,864 | 12,955,272 | 15,209,198 | 4.6 | 2,253,926 | 17.4 | 0.65 | |
黒部市 | 18,728,955 | 18,597,864 | 17,084,661 | 5.1 | ▲ 1,513,203 | ▲ 8.1 | ▲ 0.44 | |
下新川郡 | 9,849,348 | 10,735,369 | 9,299,793 | 2.8 | ▲ 1,435,576 | ▲ 13.4 | ▲ 0.41 | |
富山地域 | 134,834,212 | 132,538,997 | 127,474,912 | 38.4 | ▲ 5,064,085 | ▲ 3.8 | ▲ 1.46 | |
富山市 | 72,831,343 | 68,870,403 | 67,774,401 | 20.4 | ▲ 1,096,002 | ▲ 1.6 | ▲ 0.32 | |
滑川市 | 14,902,511 | 13,707,804 | 13,417,863 | 4.0 | ▲ 289,941 | ▲ 2.1 | ▲ 0.08 | |
上新川郡 | 8,397,089 | 9,185,371 | 6,838,128 | 2.1 | ▲ 2,347,243 | ▲ 25.6 | ▲ 0.68 | |
中新川郡 | 11,676,034 | χ | χ | χ | χ | χ | χ | |
婦負郡 | 27,027,235 | χ | χ | χ | χ | χ | χ | |
高岡・射水地域 | 152,235,127 | 124,348,343 | 116,837,911 | 35.2 | ▲ 7,510,432 | ▲ 6.0 | ▲ 2.17 | |
高岡市 | 71,156,366 | 58,871,159 | 55,378,496 | 16.7 | ▲ 3,492,663 | ▲ 5.9 | ▲ 1.01 | |
新湊市 | 34,126,496 | 30,557,036 | 28,667,668 | 8.6 | ▲ 1,889,368 | ▲ 6.2 | ▲ 0.55 | |
氷見市 | 9,230,718 | 9,384,232 | 8,534,979 | 2.6 | ▲ 849,253 | ▲ 9.0 | ▲ 0.25 | |
小矢部市 | 14,345,002 | 10,064,071 | 9,570,943 | 2.9 | ▲ 493,128 | ▲ 4.9 | ▲ 0.14 | |
射水郡 | 10,721,542 | 9,695,068 | 8,731,629 | 2.6 | ▲ 963,439 | ▲ 9.9 | ▲ 0.28 | |
福岡町 | 12,655,003 | 5,776,777 | 5,954,196 | 1.8 | 177,419 | 3.1 | 0.05 | |
砺波地域 | 41,833,831 | 46,712,520 | 45,851,595 | 13.8 | ▲ 860,925 | ▲ 1.8 | ▲ 0.25 | |
砺波市 | 12,205,834 | 19,510,115 | 18,350,012 | 5.5 | ▲ 1,160,103 | ▲ 5.9 | ▲ 0.34 | |
東砺波郡 | 19,725,251 | 17,846,610 | 18,463,235 | 5.6 | 616,625 | 3.5 | 0.18 | |
福光町 | 9,902,746 | 9,355,795 | 9,038,348 | 2.7 | ▲ 317,447 | ▲ 3.4 | ▲ 0.09 |
注:舟橋村(中新川郡)、山田村(婦負郡)がχ(秘匿値)のため、郡全体もχとした。
|
各項目へリンクします
1.概況 8.有形固定資産投資総額 2.事業所数 9.在庫額 3.従業者数 10.リース契約及びリース支払額 4.製造品出荷額等 11.1日当たり工業用水量 5.付加価値額 12.工業用地等 6.現金給与総額 14.業種別の推移 7.原材料使用額等 15.品目別製造品出荷額等の動き