更新日:2021年2月24日

ここから本文です。

屋根から見た出入口

妻入り平入り

屋根の一番高い所を棟(むね)といい、棟と平行な方向を「平(ひら)」、直角の方向を「妻(つま)」といいます。

また、建物の出入り口が、どの方向に設けられているかによって「平入り」「妻入り」といいます。最も基本的な屋根の構造には、4つの構造があります。複雑に見える屋根の構造も、これらの構造を組合わせたものです。

屋根形状から見た種類

【切妻造り(きりづまづくり)】
本を半開きにして伏せた形の単純な構造のもの。最も初源的な構造です。

【寄棟造り(よせむねづくり)】
棟の両端から、軒の四隅へ下る隅棟が四つある構造のもの。上記の切妻が発展したものです。

【入母屋造り(いりもやづくり)】
上半部分が切妻造りで、下半部分が四方流れ造りのもの。茅葺(かやぶき)の民家の多くは、これにあたります。

【方形造り(ほうぎょうづくり)】
四方の隅棟が中心の一点に集まったもので、四角錐に見える構造のもの。一般の住居には少なく、寺社建築に多く見られます。

屋根の材料(技法)

屋根を葺く材料(技法)はいくつもあります。最も古くて原初的なのは「草葺き」で、次第に保存性の高い藁や茅が用いら れていきます。一方、寺社では中国から伝わった「本瓦葺き」屋根の導入とともに木の樹皮をむいた「檜皮(ひわだ)葺き」や樹木を薄板状に割った「柿(こけら)葺き」が用いられます。

民家ではしばらく「草(茅・藁)葺き」が続きますが、江戸時代の中頃から街道筋を中心に板材の上に石を置いた「石置き板葺き」が出てきます。富山県の瑞龍寺では「鉛葺き」屋根という特殊な屋根も見られます。

明治時代に入ると、瓦でも現在のような「桟瓦葺き」が流行を始め、本瓦葺きは見られなくなります。それとともに、西欧の住宅の導入により「金属板葺き(銅板、鉄板、トタン)」「スレート葺き」などの屋根も見られるようになります。

屋根の材料

小屋組の種類

屋根を支える小屋組(こやぐみ)としては、大きく3つの種類があります。

最も古いのは合掌組(又はサス組)と言われる太い材を両側から交差させて緊結したものです。伊勢神宮正殿にみられ、富山県の世界遺産合掌家屋でも良く知られています。

和小屋は日本建築の主流となった技法で、小屋梁の上に束(縦の柱)を立てて棟を支えるものです。技術的に複雑であり、構造的に耐力性に欠ける欠点がありますが、日本家屋の屋根のような優雅な曲線を作るのに適しています。

洋小屋はヨーロッパの木造建築に見られるもので斜材を用いる事で耐力性に富み、大スパンの屋根を作るのに適しています。

小屋組
和小屋 洋小屋(トラス) 合掌

お問い合わせ

所属課室:教育委員会生涯学習・文化財室 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7  県庁南別館4階   

電話番号:076-444-3434

ファックス番号:076-444-4434

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?