トップページ > 防災・安全 > 防災・消防・国民保護 > 消防 > 制度・取り組み > 令和7年度危険物取扱者保安講習の実施について

更新日:2025年4月25日

ここから本文です。

令和7年度危険物取扱者保安講習の実施について

製造所、貯蔵所又は取扱所において危険物の取扱作業に従事している危険物取扱者は、原則として前回講習を受講した日以後における最初の4月1日から3年以内に、危険物の取扱作業の保安に関する講習を受けなければなりません。(消防法第13条の23)

令和7年度の危険物取扱者保安講習の実施について、以下のとおりご案内します。

受講手続

電子申請サービスでの受付

第1回から第3回までの全受講申請について、県の電子申請サービスを用いた申請が可能です。

各講習区分において受講者の上限設定(各会場定員の半分程度)をしており、定員に達し次第受付を終了いたします。その場合は従来通り紙申請にて受講申し込みをお願いします。受付期間等の詳細は関連ファイルからご確認ください。

富山県電子申請サービスを初めて利用される方は富山県電子申請サービス右上の「利用者登録」からID取得後、電子申請手続きが可能になります。(富山県電子申請サービスはこちら(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

  • 電子申請の手続案内画面下部から記入要領をダウンロードできます。
  • 支払期限は支払い可能になってから14日後の23時59分までです。
  • 受付担当者の審査が完了しましたら、審査完了のお知らせがメールで届きます。その後、メールの内容に従い、納付期限まで受講料を納付していただきますようお願いいたします。納付が確認されないと受講は認められませんのでご留意ください。また、受講料納付後、納入完了通知のメールをもって領収証に代えさせていただきます。
  • 対面講習当日は、受付に納入完了通知のメールに記載の受付番号を提示し(メール画面可)、危険物取扱者免状をご提出ください。

講習日程

第1回講習電子申請受付期間:6月2日(月曜日)~6月6日(金曜日)17時00分

※第1回講習は全て対面式講習になります

受付期間以外はアクセスできません

第2回電子申請受付は8月上旬、第3回電子申請受付は12月上旬までに掲載します。

紙申請での受付

受講申請書を、講習日の区分ごとの受講申請受付期間(日曜日、土曜日及び祝日を除く。)内に、最寄りの消防局(本部)、消防署又は公益社団法人富山県危険物安全協会連合会に提出してください。
なお、受講には手数料(5,300円、富山県収入証紙)がかかります。
受講申請書は、県内消防局(本部)、消防署、県消防課又は公益社団法人富山県危険物安全協会連合会の窓口で入手してください。

オンライン講習について

昨年度に引き続き、オンライン講習を実施します。(定員制限なし)

職場や自宅などのパソコン、モバイル端末より保安講習を受講することが可能です。

申込方法等の詳細については、8月上旬までに県のホームページに掲載します。

受講期限

危険物の取扱作業に従事している危険物取扱者は、以下の区分ごとに定められた期限までに受講してください。

  • (1)継続して危険物の取扱作業に従事している場合
    →免状交付日又は前回の講習受講日以後における最初の4月1日から3年以内
    【前回の講習受講日が令和4年度中の場合該当】
  • (2)新たに危険物の取扱作業に従事した場合
    →従事することとなった日から1年以内
    【過去1年以内に新たに取扱作業に従事した場合該当】
  • (3)新たに危険物の取扱作業に従事した場合で、過去2年以内に免状の交付を受けているか、講習を受講している場合
    →免状交付日又は前回の講習受講日以後における最初の4月1日から3年以内
    【令和4年度中に免状交付をされ、又は講習を受講した後の2年以内に新たに取扱作業に従事した場合該当】

講習日時及び場所

関連ファイルの開催日程をご覧ください。

問い合わせ先

(危険物取扱者保安講習に関する問い合わせ先)

公益社団法人富山県危険物安全協会連合会
〒939-8201
富山市花園町四丁目5番20号富山県防災センター2階
電話076-491-5761

関連ファイル

関連リンク

お問い合わせ

所属課室:危機管理局消防課予防係

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 防災危機管理センター4階

電話番号:076-444-4589

ファックス番号:076-432-0657

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?