更新日:2021年4月27日

ここから本文です。

古きを訪ねる

昔の冬の生活道具類

寒く、積雪の多い冬の履き物として、藁製の履物が、ゴム長靴以前に用いられていた。
フカグツは、長靴状に編み上げたもので、中にワラシベ(イネワラの穂の芯)を敷いて用いた。足との間の空間が、防寒の役割をするので暖かいが、長距離歩行したり、古くなると水が浸みてくる。また、足うら部分の面積が広いので、雪上を歩いてもゴム長靴より沈まない。
新雪や深雪の上を歩く時は、カンジキをはく。カンジキは、複輪型でまん中に横にハイソ(乗り緒)があり、その両端に木の爪がついている。接地面積が広くなり、踏んだ時の沈みが少ない。
自動車が利用される以前は、冬季の荷物運搬は、人が背負うか、ソリに依存した。
フユネンジョは、ねんぼうとも言う。重い荷物を担いで山道を歩く時、休憩用の杖として使われた道具である。

※参考文献:「雪国新時代-利雪ビジョンの社会づくり-とやまの雪研究会」(古今書院)

昔の冬の道具はグッドデザイン

昔の冬の道具はグッド・デザイン(PDF:382KB)

富山市民俗民芸村の展示写真

富山市民俗民芸村で展示されている生活道具類

ページの先頭へ戻る

エンナカ

「風の盆」で知られる坂の町八尾には、明治の頃より自然の地形を利用した「エンナカ」と呼ばれる火防・流雪用水路があり、幅約40cmの溝が町中を縦横に走っています。
はじめは、防火用水として造られましたが、冬期間は早い水の流れを利用して排雪用に活用されています。水路を流れる水は、上流の野積川より引いています。流雪溝の先駆と言ってもよいでしょう。
「エンナカ」の大切さは子供たちも承知していて、水量を調整する鉄板にいたずらしたり、水路にゴミを捨てる者もいないと言います。
水が溝を気持ちいい音を立てて流れるため、環境省選定「残したい日本の音風景100選」にも選ばれています。

エンナカ写真

排雪に利用するエンナカ

除雪の写真

町民が協力して、路面の雪を砕き、エンナカへ運ぶ

お問い合わせ

所属課室:生活環境文化部県民生活課 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁南別館3階

電話番号:076-444-3131

ファックス番号:076-444-3477

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?