安全・安心情報
トップページ > 産業・しごと > 農林水産業 > 富山県農村環境創造基金ホームページ > ふるさとウォッチング > 高岡農林振興センター > 基金活動氷見市[平沢]
更新日:2021年7月5日
ここから本文です。
平沢地区は、氷見市北部の中山間地域に位置しています。24世帯・約60人が暮らしており、棚田を利用した稲作が盛んです。南東に面した斜面は美しい棚田が広がり、天気の良い日には東側に、富山湾に浮かぶように見える立山連峰の景色を楽しむことができます。また、北西側の県境を越えると、国指定史跡の石動山があります。

 平成14年には「もの知り地図」を作成。平沢にある史跡の保全を考え、史跡と伝説の整理・編集に取り組んだところ、「平沢にはこんな素晴らしいところがあったのか」と、みんなで理解を深めるよい機会となりました。そして、もの知り地図を作っていくことで村のみんなに共通認識が芽生え、平成15年には「景観の良い里〜緑と水とおいしいお米のふるさと〜」をキャッチフレーズとした「チャレンジ構想」がまとまりました。
平成14年には「もの知り地図」を作成。平沢にある史跡の保全を考え、史跡と伝説の整理・編集に取り組んだところ、「平沢にはこんな素晴らしいところがあったのか」と、みんなで理解を深めるよい機会となりました。そして、もの知り地図を作っていくことで村のみんなに共通認識が芽生え、平成15年には「景観の良い里〜緑と水とおいしいお米のふるさと〜」をキャッチフレーズとした「チャレンジ構想」がまとまりました。
 きっかけは、この棚田を守ろうという熱い思いでした
きっかけは、この棚田を守ろうという熱い思いでした

こんな絶景が見られるのも平沢の自慢!
| 
 |  | 
チャレンジ平沢会長
山口良治
| 眼病によいうといわれる「不動明王」 
 | きれいな村のあかし「不動の滝」 
 | 旅人を案内した「一里塚」 
 | 子宝観音とよばれる「観世音菩薩」 
 | 
| 石動山から渡来したものといわれ、平沢神社境内に安置されています。右手に三鈷剣、左手に羂索をもった憤怒形の石像で、別石の台石には地蔵のほか、矜羯羅童子と制託迦童子が刻まれ、氷見としては珍しい石仏です。古くから眼病に良いと崇められ、今でも多くの参拝者があります。 | 昔、滝のかたわらで立ち小便をした職人が突然倒れてしまいました。すると「わしはこの下に住む不動明王である。お前らはわしに向かって小便をした」とお告げがあり、この不動明王にお詫びの参籠をしたところ、職人は息を吹き返したという伝説があります。 | 石動山への参詣者に道のりを知らせる目安として大きな石を置いて案内したものです。東は立山連峰、南は二上山、西に光西寺の森、北に後藤山がせまって見える素晴らしい眺望です。 | 平沢観音堂の横にあるお地蔵様で、お参りすると子宝に恵まれると伝えられています。 |